勾玉 大社の祝凧 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|ここ|次へ|

平成14年1月1日編纂
伝統工芸品「大社の祝凧」

大社の祝凧 この凧は、南北朝の時代に分家し、代々交替で出雲大社宮司を勤めていた千家家、北島家の両家に伝えられてきた凧です。

出雲大社背後の鶴山(千家家)と亀山(北島家)を表徴して、「鶴」と「亀」の文字を書いた、2枚1組の祝凧で、元禄の頃には、千家、北島家の両家に祝い事があると、国引き伝説で知られる稲佐の浜で、各々の凧を村人があげたのが始まりといわれています。

その後、明治中期頃までは、男女の出生の祝凧として揚げられたということですが、残念ながらその習慣も廃絶してしまいました。

この凧は、小型に復元製作したものです。
縁起の良い「鶴」「亀」の文字の輪郭をそのまま造形したもので、全国的にも例を見ない珍しいものです。

現在では復元製作者の高橋至誠氏も亡くなったため、その跡を奥様の嘉子さんが引き継いで製作されています。
出産祝いや新築祝などに大変人気がありますが、製作者が高齢のため年間製作数の少なくなった大変貴重なものです。

編者のひとこと
我が家では結婚当時にこの祝凧を買い求めて以来、正月には必ずこの祝凧を飾りつけします。
随分痛んだので今年新しく買い求めに行ったところ、当時の製作者だった方は亡くなっており、奥さんが応対していただきました。

製作は型紙に合わせて竹ひごを曲げて形を作り、紙を貼った後に墨で字を書いて作りますが、素朴な中にも意匠の妙を感じ取れますね。

男の海へ|トップへ|上へ|ここ|次へ|