彷徨人の部屋

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|

トレッキングから野宿まで
 この部屋では椀方の野外活動についてお話します

アウトドアというとファミリーキャンプか野外バーベキューを連想しますが、この部屋では日帰りから宿泊を伴うトレッキングまで、より活動的な野外活動の話題を中心に取り上げていきます。
椀方の彷徨人日誌2006年編
椀方の彷徨人日誌2005年編
椀方の彷徨人日誌2004年編
椀方の彷徨人日誌2002年編
椀方の彷徨人日誌2001年編

江戸時代、旅はすべて歩きの旅だった

交通網と交通機関の発達した現代では、旅行もしくは目的地への移動は、自動車や鉄道、航空機により、より速く移動することが快適な旅行とされています。

しかし、わずか100年ちょっと前の江戸時代以前には、交通機関と言えば馬か駕篭、もしくは沿海航路の船くらいしかありません。
ほとんどの旅人は徒歩でどんな長距離の旅行でもこなしていました。

諸国へ繋がる街道、国を分ける峠道、河沿い海沿いの道、尾根道、林道、獣道など徒歩で行く旅にはいろんな道があります。

歩くことで見えてくるもの

まず、見える景色が違います。
自動車ではあっという間に過ぎ去ってしまい、心にとどまらない風景も、 徒歩なら立ち止まり、あるいは道端にしゃがみ込んで見ることができます。
徒歩での移動そのものが手段でありながら目的でもあるところが、徒歩旅行(トレッキング)の面白さです。

同じ歩くことでも、ウォーキングはウェルネス・フィットネスを目的とした健康増進のスポーツですが、トレッキングはより自由に目的地までのルートを踏破する冒険心に富んだものです。

現代のトレッキングは日帰りの短距離なものから、宿泊、野宿、テント泊を利用した中長距離のものまで自由に楽しめます。

ただし、泊る行為そのものが目的のキャンプとは違い、トレッキング場合行動の選択枝を広げる手段として、宿泊やテント泊等の方法を選択するのです。

さあ、歩いてみよう

まずは身近なところから歩いてみましょう。
日本国内には環境省整備の東海自然歩道をはじめ、各自治体が整備した自然歩道が沢山あります。
また新しい道路やトンネルができて寂れた旧街道も、自動車の通行が少ないのでねらい目です。

神武東征時代からある熊野古道や神社仏閣への参拝道、修験密教の奥駆道、参勤交代の街道、商人が歩いた鯖の道、芭蕉の歩いた奥の細道まで、日本の歴史を再発見する徒歩旅旅行をしてみませんか。

地図

色々なハイキングガイドが出版されていますが、アプローチ方法や周辺の案内は載っていても、地図としては不正確で、概略を把握する程度のものが多いです。
国土地理院発行の1/25,000地形図を併用してルートをトレースするとよく判りますし、地図を読む訓練が自然にできます。

地図を読む道具

基本はコンパスさえあればOKですが、地図にあてて方角を正確に出せるものを選びましょう。
地図上の距離を簡易測定するマップメジャーという機能が付いたものも便利です。

最近では、GPSを利用した携帯できるナビゲーションシステムも出ていますので、山奥に入り込むようなルートでは活用できるでしょう。
しかし、このようなGPSシステムは歩きの旅よりもむしろ、シーカヤックとか自転車旅行などが地図と現在地が常時確認できるメリットを生かせるでしょう。
トレッキングに必要なもの

まず、丈夫な体カ(^^)というより、歩くことで心肺機能が改善され、必要な筋力&体力が自然に身に付いてきます。
あとは、歩くこと自体を楽しむ心の余裕が必要でしょうね。

トレッキングの装備

装備と堅苦しく言いますが、必要装備はトレッキングの条件により違います。
日帰り装備に着替えを加えると宿泊装備、避難小屋泊ならシュラフと食料・炊事用具が増え、テント泊ならテント・タープ等が増えていきます。


日帰り装備

トレッキングシューズ

1日あたり15〜20Km以上ザックを背負って歩く訳ですから、足元はしっかり固めましょう。
表皮製やヌバック皮製のほか、アッパーの一部にコーデュラナイロンを使った軽量なものなど種類も色々あります。

くるぶしが動き易いローカットのデザインよりも、荷物を背負った時に捻挫などの危険を減らすためにミドル〜ハイカットのものが良いです。
下り坂で爪先が当たらないサイズでないと足から膝を痛める危険がありますから、足型にも配慮して慎重に選びましょう。

ゴアテックスなどで防水性能のあるものが雨や沢すじを歩くとき、水濡れに対し安心です。
ソールはビブラムソールなどのグリップとクッションの良いものを選びましょう。

靴下も素材を選びます。
化繊かシルクの薄い5本指のインナーソックスの上に、化繊かウールのクッション性やサポート性のあるソックスを重ね履きします。

トレッキングポール

歩く際の負担や衝撃が全て2本の足にかかるので、トレッキングポールを使うと負担が軽減できます。
スキーのストックと同じ2本用やステッキのように1本で使うものがありますが、2本用の方がより速く歩けるようです。

衣類

基本は薄手の衣類を組み合わせたレイヤードシステム(重ね着)です。

着替えをすると衣類の量が増えますし、常に余分な衣類を持ち歩く必要がでてきます。
寒ければ上に重ね着をし、暑ければ脱いでいくようにすれば効率的です。

真冬でも運動量によっては肌着1枚まで脱ぐことを考えて、アンダーシャツはTシャツがベストです。
素材は汗を吸い取り放出するような化学繊維のものを選びます。
綿の素材は汗で濡れると乾きにくく、体を冷やして体調が悪くなる原因になります。

1〜2枚重ね着する中間着も、ボタンやファスナーで首元がなどが開閉できるようなタイプが体温調節がし易いです。
季節により素材を保温性を考慮してセレクトしますが汗を吸い取り放出する長袖シャツとフリースのセーターかベストの組み合わせが自由度が高いでしょう。

パンツは濡れても乾き易い素材で、足さばきが良いゆったりしたデザインのを選びます。

寒い季節は汗を吸い取り放出するような化学繊維のインナータイツをはくと良いです。
保温性とサポート力により足の筋肉疲労が軽減されます。

一番外側に着るアウターには、防水透湿素材を使った雨具がウィンドブレーカーを兼ねるのでベストです。
しかし季節によっては蒸れて内部から汗で濡れることもありますから、完璧ではありません。
暑い季節はポンチョの方が風通しが良く、少々濡れてもそのうち乾きます。

帽子は熱射や雨だけでなく、危険物から頭部を保護しますから必ず被りましょう。
首筋にも覆いがあれば、熱射病の防止になります。

山などでは転倒に備えて手袋も忘れずに、普通は軍手で十分です。

ザック

旧街道や人家近くの日帰りコースなら20リットル位のデイバックで十分です。
人里離れた山間部などのトレッキングで、万一のビバーク装備を携行するなら30〜40位のアタックザックを選びましょう。

水・食料

日帰りの場合、十分な水に昼食と行動食、それに非常食があれば十分です。

水は1日あたり2〜3リットル必要になりますが、ドライ食品以外の食事からも水分を補給できますから、携行する水は1,5〜2リットルで十分でしょう。
夏場は発汗により失われる水分を見越して余分に携行しますが、途中で補給できそうなところがあれば全てを携行することなく負担を減らせますから、水場の事前チェックは重要です。

昼食は、栄養面を気にすることなく好きなものでかまいません。
食後の果物なども日持ちを気にせず持って行けますね。

行動食は、日帰りなど朝が早い場合に昼食までに体力を使い果たし動けなくなるハンガーノック状態になるのを避けるため、栄養補給食として用意します。
速やかに栄養になる、糖質の多いバナナやアンパン、チョコレートなど、カロリーメイトなども活用できます。

非常食は文字通り、万が一道に迷ったりしてビバークを余儀なくされた時のための食料です。
コンパクトで保存性が良くそのまま食べる事ができて、できれば口の中で長持ちするものが良いでしょう。
椀方は、レーズンなど乾燥果物にミックスナッツをミックスしたものをコンパクトな密封容器に入れて携行しています。

非常食は、平常時には絶対に手を付けてはいけません(^_^;)
万が一の際品切れしていたら、しゃれになりませんからね。
食べて良いのは、無事人里に出てきた帰り道以降です。

クッキングギヤ

日帰りのクッキングギヤは、基本的に昼食や休憩時に使用するものです。
昼食を事前に用意するのなら特に必要なものではありませんが、寒い季節に暖かい食事を作ったり、お茶やコーヒーを入れたりするのに便利ですし、食事や休憩がより楽しくなりますね。

コンパクトストーブは別名シングルバーナー(ストーブ)とも言います。
ガソリンや灯油、アルコールなど液体燃料を使用するものや専用ガスカートリッジやカセットガスボンベなどガス燃料を使用するものの2種類があります。

取り扱いが簡単なのはガスを使用するタイプですが、冬場など寒い時期には火力が若干低下します。
ガソリンや灯油を使うタイプは点火するまでにポンピングやプレヒート(与熱)など準備が必要ですが、寒冷地でも火力が低下しにくい特長があります。

クッカーは調理器具兼食器のことです。
アルミやステンレス製が一般的で最近ではチタン製が軽くて匂いが付かないなどの特長があります。
野外で調理すると、たとえインスタントラーメンでも大変美味しく感じますが、慣れればいろんな料理に挑戦するのも楽しいものです。
宿泊装備(小屋素泊)

民宿や山小屋など食事&寝具付きの宿泊なら、日帰り装備に着替えを追加するだけですが、素泊まりなら次の装備を追加します。

シュラフ(寝袋)

シュラフは適用温度帯があるので使用場所(高山か低山か、夏場か冬場か)を考えて選びましょう。
夏場用、冬場用を使い分けるのがベストですが、最初の一つを選ぶのなら雪山でもない限り、適用温度は−5℃〜10℃位で大丈夫でしょう。

シュラフだけでも使用できますが、インナーシーツやシュラフカバーを組み合せて使えば適用温度範囲が広くなります。
インナーシーツは夏場は吸汗効果のある綿素材、冬場は断熱効果のあるフリース素材を使います。

シュラフカバーはシュラフの汚れ、外部からの濡れを防ぐものです。
ゴアテックスなどの防水通湿素材を選びましょう。

真夏でシュラフでは暑過ぎる場合には、シュラフカバーにインナーシーツだけで使うのも良いでしょう。

水・食料

食事付の宿なら翌日の昼食なども準備してもらえますが、素泊まりなら食事は自分で準備が必要です。
水については補給できるかどうかで携行する量が決まりますが、補給地点を確保できれば楽になります。
宿泊装備(テント泊、野宿)

テント泊は自分で家を持ち歩く自由さがありますが、装備はその分多くなります。
野宿とはテントさえも使わないのでより軽量化できますが、雨風や夜露を防ぐ手段は必要です。

テントはソロ装備の場合できるだけ軽量化したいところですが、設営・収納のし易さも重要です。
色々なメーカーのがありますが気に入ったものを使いましょう。
タープを出入り口の前室に組み合せて使うと、雨の日などの食事の準備に便利です。

スリーピングマットはテントなど野外にそのまま寝る時、地面からの冷気・湿気・凸凹を緩和するため、シュラフの下に敷いて使います。
マットには大きく分けてエアーにより膨らむタイプと発泡素材(ウレタンフォーム等)の2種類があります。

前者は収納時にコンパクトになりますが意外と重量があります。
フォーム素材のは嵩張りますが軽量で値段も安いのでどちらを選んでも良いでしょう。


彷徨人の愛読書

誰も知らなかった英国流ウォーキングの秘密この本は、ウォーキングとは何かを体系だてて解きほぐしてくれます。

「誰も知らなかった英国流ウォーキングの秘密(Rambling along British Footpaths−Walking and The Mind)」
市村操一著、山と渓谷社 ¥1,600 ISBN4−635−50024−1

著者は教育心理学を専攻した方で、特にスポーツ心理学関係の著書を多数著していますが、たまたま知った英国の散歩道(フットパス)を歩くことから、英国における散歩文化を考察しています。

フットパスとは、ランブリングとは

英国のイングランドとウェールズ地方だけでも、なんと16万キロメートルの歩くための道が、公道だけでなく、私有地の農園、庭先、工場の敷地内をも繋ぎ、そこで人々は自由に通行ができる権利を有しています。

国民の45%がウォーキングをスポーツとして実行している英国で観察て見えてきたのは、人々が「どこかへ着くということよりも歩く過程そのものを楽しむこと」をウォーキングスタイルとして実行していることです。

「フットパス(footpaths)」とは、「人の足によって踏み固められた歩行路」のことで、人だけが通れる道のことです。
他に「ブライドルウェイ(bridleway)」があり、これは手綱(bridle)のとおり人、馬、自転車が通れる道のことです。

著者は英国のランブリング(逍遥)の実態を紹介したのち、日本における散歩の歴史をひも解きます。
(1)思索のウォーキング
歩きながら考える、アリストテレスからルソーなど思索を深めるために歩く
(2)宗教的ウォーキング
悟りへの歩行、空海の山野行、修験道、八十八個所巡礼、富士山登山講など
(3)自然観照のウォーキング
静かな心で自然に向かい、その本質を見ようとする態度、芭蕉、ベートーベン、ワーズワース、国木田独歩などロマンチックな歩行の原点
(4)達成へのウォーキング
アルピニズム、長距離を踏破する
(5)訓練のウォーキング
歩行のなかで体や根性や団体行動の技能の訓練をするための歩行、ワンダーフォーゲルや軍隊などの教練、鍛練など「やらせる側の意図」による歩き
(6)余暇活動としてのウォーキング
暇な時に目的もなくぶらつく歩き、無為という行為を楽しむ、夏目漱石の散歩、長井荷風の夜歩き
(7)コミュニケイションのためのウォーキング
友人、恋人、家族がコミュニケイションのために歩く
(8)教育のためのウォーキング
自然学習、社会学習のための歩き
(9)見せるウォーキング
繁華街を見せるために歩く
(10)健康のためのウォーキング
フィットネスウォーキング

このように著者が散歩を考察したことにより、散歩にも多数の分類があり、「私たちは今自由に歩いているようでいて、実は、何かしらのために歩いている」ということを再発見したのです。

あなたの歩きはどのスタイルですか?
男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|