勾玉平成出雲風土記勾玉

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|

神話の故郷、出雲地方を擁する島根県の情報を「平成出雲風土記」として発信します

 こちらからお入りください平成出雲風土記の部屋はこちらタイトル一覧

地勢的概況
島根県公式ページ島根県の公式ページです。

島根県は西日本の中国地方にあり、西は山口県、南は広島県、東は鳥取県に囲まれた、日本海側(山陰)に開けた県です。

面積は6,707平方キロ、47都道府県の中で18番目の大きさですが、そのうち林野面積が5,253平方キロと78%を占めています。
中国山地と島根半島の間には出雲平野が広がり、平野の真中には宍道湖(面積:79.1平方キロ、全国で7番目に大きい)があります。
島根半島の東端、鳥取県境には中海(面積:86.2平方キロ、全国で5番目に大きい)があります。
島根半島沖の北方40〜80km沖の海上には、島前、島後などからなる隠岐諸島が浮かんでいます。

島根県の中央を北緯35度が通っており、京都や名古屋、ロサンゼルス、スペイン南部あたりと同じ緯度上にあります。

人口は761千人(H12/10現在)で、全国最少の鳥取県(613千人)に次いで少なく、人口密度も1平方キロあたり114人と44番目に少ない過疎の県です(一番多い東京都は1平方キロあたり5,514人と、島根県の48倍の人口密度です(^_^;)。

島根県地図(島根県のページより)
現在の島根県地図


島根県の気象(国立天文台:理科年表 平成13年度版より)
気温 気温グラフ
日照時間 日照時間グラフ
降水量 降水日数グラフ
気候の特徴は、大まかには日本海型気候地域に属しています。

しかし、東部の出雲地方では冬に雪が多い北陸型に、石見地方の沿岸部では年間を通じて空気が乾燥して夏に雨の多い北九州型に、隠岐地方は対馬暖流の影響を受けた海洋性気候に近いなど、東部、西部、それに隠岐地方では随分気候が違います。

山陰地方という暗いジメジメしたイメージからすると意外に思われますが、島根県東部の沿岸部の気候は、春夏秋にかけては東京よりも日照時間が長く、夏場の気温も東京・大阪に比べると過ごしやすく、冬も北陸に比べると比較的温暖で、降雪日数・降雪量ともに少ないです。

確かに冬場の日照時間は、太平洋型気候に比べると少ないですけどね(^^ゞ

勾玉歴史的概況勾玉

古代、東部の中国山地から島根半島にかけて、肥沃な出雲平野一円に広がる出雲国の豪族は、日本海を通じて幅広く交流し、大陸や朝鮮半島の進んだ文化や技術を取り入れて発展して強大な勢力を誇っていました。
そして奈良に成立した大和朝廷に抵抗したようですが、最後には大和朝廷の支配下に入りました。(この出雲国成立の話題はいずれ「出雲国風土記」関連の記事にまとめてみたいと思います)
その強大な権力は、奈良時代の最大の木造建築物といわれる東大寺大仏殿の高さ15丈(46メートル)を遥かに凌ぐ、高さ16丈(48メートル)の杵築大社(出雲大社)本殿を誇っていました。
現在国宝指定になっている本殿は、延享元年(1744年)に造営されたもので、高さは8丈(24メートル)です。

出雲国の西にある石見国(いわみのくに)はその名の通り、中国山地が海岸まで迫る険しい平野の少ない地域で、中世江戸時代には幕府天領の大森(石見)銀山がありました。
万葉の歌人柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が国司として赴任して、沢山の歌を詠んだことでも有名です。

日本海に浮かぶ隠岐国はいくつかの島からなり、執権北条義時との承久の変(1221年)に敗れた後鳥羽上皇が京から遠く隠岐に流されて以来、都の伝統文化が多く残されています。  

鎌倉幕府の時代になると、出雲国、石見国、隠岐国にそれぞれ守護が置かれるようになり、その後江戸時代が終わるまで、大きく別けるとこの3つの国で成り立つようになりました。

明治維新後、隠岐と石見国の一つ浜田が浜田県に(明治2年2月)、廃藩置県発令後に出雲の3藩が島根県になり隠岐を浜田県から分離し島根県に併合した後(明治4年11月)、隠岐が一旦鳥取県に併合されました(明治4年12月)。
その後しばらくして浜田・島根両県が合併して島根県になり(明治9年4月)、次いで島根・鳥取両県が合併して大島根県になったのですが(明治9年8月)、5年後には再び鳥取県が分離配置されて(明治14年9月)、現在の島根県が誕生しました。

島根県の藩から県への変遷(島根県のページより)
藩県変遷表(左)藩県変遷表(右)

こちらからお入りください平成出雲風土記の部屋はこちらタイトル一覧

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|