表紙画像ギャラリー

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|

このコーナーでは、今まで掲載した表紙画像を紹介します。
掲載日付 表紙画像 紹介文
2009年5月31日 スーパーツィータ導入 >TAKET-BATPro 検討を重ねていたスーパーツィータは、結局TAKET-BATProをオークションで落札して、この週末に大阪の自宅に帰った折、このようにINFINITYのトップにセッティングしました
。 Taket_bat_pro2とりあえずこのように高めのセッティングにしたため、今まで以上に音像が上に上がります。
軽く試聴した結果ですが、音の粒立ちと立ち上がりが良く、ホールの残響もより自然に聴こえてきます。
これから、セッティングを煮詰めていくのが楽しみです。
2008年9月21日 ベランダに咲く睡蓮の花 ベランダの睡蓮の花 大阪自宅マンションのベランダに水盤を置き睡蓮を育てています。
エアレーションで水を浄化して金魚を飼っていますが、これは藻の繁殖を抑え水質を安定させて睡蓮に栄養を与えることが主眼です。
世話の甲斐あって、3年目のこの夏に初めて小さな白い花を咲かせました。
どうです可愛いでしょ。
2008年8月5日 家庭菜園のオクラの花 家庭菜園のオクラの花 毎年続けている家庭菜園では沢山の野菜を栽培しています。
中でも小生が大好物の夏野菜であるオクラ。

オクラはアフリカ原産の野菜で、刻んだ時のネバネバが独特。
毎年種から育てていますが中には花は咲くけれども実が付かない、野菜と言えないものも出てきます。
しかし今年は、種が良かったのか20本近く植えたほとんどが実を付けてくれるので、毎日毎日収穫があります。

収穫前に撮った写真がこれですが、薄い黄色のかわいい花が綺麗でしょう
2008年7月21日 佐川美術館 佐川美術館全景 近畿地方が梅雨明けしてから初めての日曜日に、滋賀県守山の琵琶湖畔にある佐川美術館へ行ってきました。
ここは、佐川急便の創業40周年の記念事業として1998年に開館した私設の美術館で、日本画の平山郁夫と彫刻の佐藤忠良の作品を主に展示していて、2007年には陶芸の楽吉左エ門の茶室と作品を展示するスペースを開設しています。

このお茶室は水庭に浮かぶようにコンクリートと石で構成された非日常的な空間で、限られた招待者のみがお茶会に参加できる場所となっています。
NHK日曜美術館で放映以来、お茶室の見学申し込みをしてやっと適った見学でしたが、映像で観るのと実際にその場にたって観たり感じたりするのとでは全然違い、それはすばらしい体験でした。
2008年7月13日 ミューザ川崎シンフォニーホール ミューザ川崎シンフォニーホール 梅雨明けは未だだが暑い日曜日の午後。
当日券を求めてやってきたのは、川崎駅前にあるミューザ川崎シンフォニーホールで開催された、東京交響楽団の第39回名曲全集。

小泉和裕指揮の東京交響楽団で、曲目はワーグナーの歌劇「リエンツィ」序曲。
フランシスコ・フローレスのトランペットで、ハイドンの「トランペット協奏曲」と、ジョリヴェの「トランペット。弦楽器とピアノのための小協奏曲」。
メインはドヴォルザークの交響曲第8番である。

午後の一時を名曲三昧で過ごそうとする観客でほぼ満席のホールで音楽を堪能した。
2008年6月22日 家庭菜園のズッキーニ ズッキーニ 今年で13年目に入った我が家の家庭菜園。
2年に1回抽選で場所が変わる市民農園なので土つくりの楽しみは不完全燃焼ですが、手を入れただけ応えてくれる野菜つくりは楽しいですね。

今年の夏野菜には、はじめて種から育てたズッキーニが仲間入りしました。
胡瓜と茄子の中間のような南ヨーロッパの野菜で、スライスしてオリーブオイルを塗って焼いても美味いし、夏野菜タップリのスープにしても美味しい野菜です。

マルチをして泥はねを防止して土の温度があがりやすくしてやったら意外と育てやすく、花をつけたら1週間程度でこのような収穫頃になりました。
採れたては美味いですよ。
2008年5月10日 法隆寺五重塔を支える隅鬼 法隆寺5重の塔を支える隅鬼1 5月4日に奈良にある世界文化遺産、聖徳太子が建立した法隆寺に参拝し、五重塔を見学したときのこと。
唐招提寺を見学した際に知った「隅鬼」が5重塔の屋根の四隅を支えているのを発見。

必死の形相で支えている姿を見ると飛鳥時代の仏教建築の独自性を思う。
2008年3月23日 神話の国出雲 お赤飯 神話の国出雲・お赤飯 3月22日の土曜日の昼。都内某所にて小生の故郷の出身者の集いが開催された。
生まれ育った大社町が高域合併によって出雲市大社町となったのをきっかけにしたこの会は、高校の同窓会と重なる面もあるが、他校へ進学した人も含めた参加者もいてなかなかの盛況だったらしい。

小生は残念ながら夕方まで仕事だったため2次会から参加したので、会合参加者に抽選で配られた地元協賛の品物をおすそ分けしていただいたのがこれ。
アルファー食品の「神話の国出雲・お赤飯」は、炊飯器で手軽に本格的な赤飯が炊けるという手軽さが人気の商品で、小生の実家にも常備されていたものだ。
今回いただいたこの商品も、保存性があるのでお祝い事があるまで置いておこう。
2008年1月16日 建仁寺法堂の双龍図 建仁寺法堂の双龍図 1月13日に京都四条にある建仁寺へ行ってきました。
庭師である北山安夫が方丈の中庭「潮音庭」を拝見した後、法堂内の天井に描かれた双龍図を拝見する。

これは平成14年に建仁寺の開創800年記念事業として日本画家小泉淳作氏に委託して描かれたものだ。
2匹の龍が喧嘩することもなく共に仏法を護持している姿を描いたものだという。
法堂の中には沢山の参拝者がいろんな姿勢で天井に描かれた龍を眺めている。

不思議なことにどの場所から見上げても、天井の龍の目がジッとこちらを見ているように思える。
2007年12月26日 倉敷・大原美術館 大原美術館 12月23日の天皇誕生日に、岡山県倉敷市を訪ねる日帰り旅行に行ってきました。
目的は30年ぶりに大原美術館の美術品を鑑賞すること。

観光地でありながら落ち着いた佇まいの倉敷の街並みの中、重厚な建築が目を引く大原美術館。
倉敷紡績を経営していた大原孫三郎氏が、昭和5年に日本で初めての私設美術館。
そのコレクションは、友人でもあった画家、児島虎次郎に欧州での買い付けを全面的に委託して行なわれ、その審美眼の確かさは、美術品を見れば判ります。
2007年11月17日 奈良・唐招提寺金堂の鴟尾 奈良唐招提寺の鴟尾 11月3日の文化の日に、奈良国立博物館で開催されている 第59回正倉院展を観に行った時にあわせて、予てから行ってみたかった唐招提寺へ行ってきました。
国宝の唐招提寺金堂は、丁度平成の大修理の真っ最中。
大屋根の間近まで登る機会をえることができました。

これは金堂の大屋根の西端に備え付けられてきた鴟尾。
金堂創建時に作られたものと推定されているこれは、奈良時代から1200年もの風雪に耐えて、金堂の大屋根を守ってきていた鴟尾。

流石に今回の大修理でその役目を終えたわけですが、ご苦労様でしたと拝んでいました。
2007年11月7日 奈良・薬師寺 奈良薬師寺 11月3日の文化の日に、奈良国立博物館で開催されている第59回正倉院展を観に行った時にあわせて、予てから行ってみたかった唐招提寺と薬師寺、そして秋篠寺へ行ってきました。
奈良時代、天平時代、そして平安時代へと続く千年以上も前の時代にタイムスリップするかのような建築群や仏像の数々を拝見して、改めて日本の歴史文化の奥深さに思いを馳せました。

このような歴史物が好きになったのも歳のせいですかな〜(^^ゞ
2007年9月22日 2007年9月シドニーの朝 2007年9月シドニーの朝 ほぼ3年ぶりにオーストラリアへ出張で行って来ました。
経済成長を続けているオーストラリアは、日本よりも活気に溢れているにもかかわらず、大都市の真ん中にこのような風景が自然にあります。

経済優先という理屈によって自然との関わりを切り捨てている日本の大都市と比べたら当に驚きの風景ですが、このような自然を大切にする心もちと経済成長とがバランス取れた街、それが理想だと改めて考えさせられました。
2007年8月12日 LITE DAC-AM(スペシャル) LITE DAC-AMS これはYahoo!オークションで落札したDAコンバーター、LITE_AUDIOのDAC-AMのスペシャルバージョン。
検索してみれば直ぐに判ると思うが、手動だが電子ボリュームを搭載していて、パワーアンプに直接接続することのできるDAコンバーターとしては、極めてリーズナブルな価格である。

今回導入のこれは、コンデンサーや半導体のアップグレードや、心臓部とも言えるオペアンプを定評のあるOPA627BPに換装したスペシャルバージョンで、オーディオ仲間のY氏宅で聴いた際には、システムにあれこれと手を入れるのには慎重にことを運ぶ小生も、このLITE DAC-AMのスペシャルバージョンのダイナミクスとリアリティには驚きを隠せない。
ということで、小生もこの部品の関係でスペシャルバージョンとなったLITE_AUDIOのDAC-AMを導入することにしたのだが、小生と音作りと音楽性の方向性に共通点が多いY氏の目利きによるものだから、小生もある意味で安心して導入できるというものだ。
2007年6月10日 ミューザ川崎シンフォニーホール ミューザ川崎シンフォニーホール JR川崎駅に隣接したミューザ川崎シンフォニーホールは、東京交響楽団がフランチャイズを置き、沢山のコンサートが開かれています。
都心のコンサートホールに行かなくても、日曜日の昼下がりにこの素晴らしいホールで演奏会が聴けるということで、毎回開催日にタイミングがあれば通っています。

円形のステージを取り囲むように客席が複雑に配置され、どの席からでも素晴らしい音響で音楽が楽しめるように配慮されています。
2007年5月13日 比叡山・飯室谷不動堂 飯室谷の不動堂 比叡山にある天台宗の総本山である延暦寺。
開祖の伝教大師最澄以来1200有余の間連綿と受け継がれてきた経学と修行の法灯が油断なく受け継がれている。
そして熊野修験道と並ぶ山岳修行の地として、千日回峰行を修める行者を多数輩出している。

比叡山山麓一帯に広がる延暦寺境内内にある飯室谷不動堂を訪ねたのは、2千日回峰行を満行された酒井雄哉大阿闍梨がお住まいになっているからだ。
不動堂にお参りして護摩木を奉納している時に時ならぬ雷雨に遭遇したのも、何だか縁を感じるほどでした。
2007年5月1日 柳生街道にある忍辱山・圓成寺 忍辱山・圓成寺 2007年4月29日に柳生街道を歩いた時、忍辱山・圓成寺は、聖武・考謙の両天皇の勅願によって西暦756年に創建されたと伝えられる歴史ある古刹である。

平安時代に運慶が製作した国宝の大日如来像の他、平安、鎌倉時代の沢山の重要文化財があり、歴史に興味が無くても仏像や建築物そのものが見ごたえがあるものであった。
2007年5月1日 柳生街道にある忍辱山・圓成寺 忍辱山・圓成寺 2007年4月29日に柳生街道を歩いた時、忍辱山・圓成寺は、聖武・考謙の両天皇の勅願によって西暦756年に創建されたと伝えられる歴史ある古刹である。

平安時代に運慶が製作した国宝の大日如来像の他、平安、鎌倉時代の沢山の重要文化財があり、歴史に興味が無くても仏像や建築物そのものが見ごたえがあるものであった。
2007年3月21日 ブビンガのオーディオボード ブビンガの板をCDプレーヤーの下に敷く 大阪自宅のオーディオラックの棚板用にとアフリカ産の木材ブビンガの板を、府中家具工業協同組合の木材・木工素材通販サイトで買い求めた。
ブビンガの木材は大変音が良く、マリンバや太鼓など楽器の材料として使われているそうだ。

CDプレーヤはラックに標準の集成合板に載せているだけなので、このブビンガに載せるとどうなるのか楽しみだったのだ。

結果は大成功というか中域のエネルギーが増え、音質に芯が通ったように生き生きとしたうえに、高域、低音域とも音の伸びが良くなってきた。
やはり音の良い木材を使うのは理に敵っていると再確認した次第。
2007年3月10日 チューブラジエーター チューブラジエーター これは真空管用の熱を効率よく放熱するチューブラジエーターという製品。
東京都町田市にあるKRYNAが、実用新案を取得して製品化しているものです。

小生の使用するFASTのプリアンプC-10Uには12AX7規格の真空管が2本初段に使われています。
真空管を取り替えることで様々な音質特性を引き出すことが出来るマニアックな仕様ですが、当然なことに真空管で定評のあるものは、真空管が電気製品に盛んに使用されていた第2次大戦後のことで、その頃の真空管は既に貴重なものになりつあります。

小生が使用しているのはイギリス製のムラードCV4004というヴィンテージものであるため、電源のオンオフによる断線を極力避けるために、電源を入れ放しにしてあります
その真空管の放熱を効率よく行ない、寿命を延ばすとともに振動を抑えて音質向上効果も期待できるというこのチューブラジエーター。
さてその効果は如何に。
2007年1月25日 初めての遠近両用眼鏡 9999眼鏡 これは小生が生まれて初めてつくった遠近両用眼鏡(^^ゞ
日本人ビルダーが送り出しているフォーナインズというブランドです。

今まで掛けていた眼鏡では近くの文字が読みにくくなり、デスクワークの際には眼鏡を頻繁に外したり掛けたりするのが面倒になったため、いずれは遠近両用眼鏡をとは思っていましたが、なかなか気にいる眼鏡に出会わないままに時が過ぎていきました。

昨年年末に新聞広告で出会ったこの眼鏡に一目ぼれして、早速翌日に誂えに行きました。
この眼鏡のデザインを大変気に入っています(^^)
2006年12月20日 アンデス山脈を越えて アンデス山脈を越えて 2006年11月12日、都内で木枯らし1号が吹いた日
2006年12月9日より9日間の日程で、南米のチリ、アルゼンチンへ出張してきました。
成田発のJALでロスアンゼルス空港で乗り換え。
ここからはチリのLAN航空がペルーのリマ経由でチリのサンチアゴ空港へ。
ここで再びアルゼンチンのブエノスアイレス行きの飛行機に搭乗するという強行軍。

疲れた体を目覚めさせてくれたのは、チリとアルゼンチンの国境を南北に貫くアンデス山脈越えの景観でした。
急峻な尾根がどこまでも複雑に続くアンデス山脈を飛び越えていく飛行機の窓から、何時までも飽きずに眺めていました。
2006年11月12日 特別展「仏像一木にこめられた祈り」 特別展「仏像一木にこめられた祈り」 2006年11月12日、都内で木枯らし1号が吹いた日
上野恩錫公園内にある東京国立博物館で開催されている特別展「一木にこめられた祈り」を鑑賞に行きました。

今朝のNHK日曜美術館で放映されたのでこれから人気が出ると思ったため、急いで観に行こうと思ったのです。
上野駅改札前にあるJRの前売り券売り場でチケットを買って、さあ博物館へGO!

沢山の美術館や博物館が集まっている上野恩錫公園内は、動物園へ行く行楽客も含めて沢山の人手で賑わっています。
予想通り沢山の人が鑑賞に訪れていましたが、先週の奈良で観た正倉院展ほどではなく、心ゆくまで仏像を鑑賞することができました。
2006年11月6日 第58回正倉院展 第58回正倉院展 11月3日は文化の日。
朝から電車で奈良へ出かけ、奈良国立博物館で開催されている第58回正倉院展を観てきました。
快晴の奈良公園には沢山の観光客が溢れていて、9時の開館直後には3時間待ちというアナウンスが流れるくらいの人気でした。

しかたなく後から行く予定だった奈良県立美術館と奈良写真美術館を先に見学してから、1時間待ちで観ることができました。
正倉院展はここ数年は毎年見学していますが、いつも新しい展示物が多くて楽しみです。
2006年10月26日 住吉大社・新婦父(^^ゞ 住吉大社・新婦父(^^ゞ 私事ですが、2006年10月21日に大阪市の住吉大社にて「新婦父」を体験しました(^^ゞ
快晴の住吉大社境内で純和風の結婚式と親族による会食まで、和気藹々とした雰囲気で終わって、正直ホッとしましたね。
2006年8月2日 草津市立水生植物公園 草津市立水生植物公園 九州、四国地方が梅雨明けした翌日に、滋賀県の草津にある草津市立水生植物公園へ蓮の群生を観に行って来ました。
丁度7月末頃が今年の見頃ということで、沢山の人が蓮や睡蓮の花を観賞に来ていました。

蓮根が出来る蓮は中国からアジア方面に、ロータスと呼ばれる睡蓮はヨーロッパやアフリカ、南米にと、その分布の違いも紹介されていて、意外と知らなかった蓮と睡蓮のことを知ることができました。

しかし、日差しを遮るもののない琵琶湖畔にある公園は暑くて大変でした。
2006年7月23日 シューキーパーと中敷 シューキーパーと中敷 小生が仕事で履くビジネスシューズは全て、木製のシューキーパーを入れて型崩れを防いでいます。
このようなレッドシダーで出来たものはスプリングで押し込むようになっていて、靴の中に溜まった足からの汗を吸い取ってくれ、カビが生えるのも防いでくれます。
他にはネジで木型の大きさを変えられるようになっていて、足に合わないサイズの靴もフィットさせてくれるのも持っています。

若い頃は足が疲れることも少なかったのですが、歳をとった最近では固めの中敷で足裏が疲れることもあり、このようなスポーツシューズに使われている衝撃吸収素材が、かかとや土踏まずに使われている中敷を敷いています。
皮製のソールのビジネスシューズにこの中敷を使うと、スポンジソールの靴のように歩いてもクッションが良く、足の疲れが軽くなりました。
今では欠かせないアイテムです。
2006年5月8日 大台ケ原シオカラ谷に架かる吊り橋 大台ケ原シオカラ谷の吊り橋 この連休に奈良と三重の県境に位置する大台ケ原へハイキングに行ってきました。

大台ケ原は年間4千ミリを超える豪雨地帯で、雨が下から降ってくると言われていますが、小生達は2日間とも快晴でカラッと乾燥した風景でした。

このシオカラ谷は東大台の散策路の途中にあって岩と木々のコントラストが綺麗です。

2日間はあっという間に終わり、下界の雑踏とは全く違う大自然の中を歩き、心身ともにリフレッシュした休日でした。
2006年4月30日 羽田空港から見た富士山の夕焼け 羽田空港から見た富士山の夕焼け 先日の週末の夕方に大阪へ帰るため羽田空港の搭乗ターミナルへ行った時、丁度目の前に富士山の夕焼けが見えました。
都内のワンルームマンションからは頭だけしか見えないので遠くにあるように感じますが、ここ羽田空港は埋め立ての上なので、裾野までくっきり見えるため、意外に近くに感じます。

夕焼け雲とジェット機、そしてシルエットで浮かぶ富士山が美しい風景を見せてくれました。
2006年4月16日 Mullard M8137 CV4004 KQDD/K Mullard CV4004 M8137 出水電気で購入したFASTのセパレートアンプ、C10UとM300U。
このプリアンプC10Uには12AX7規格のゼネラルエレクトリック製5751真空管が使用されている。
この真空管は現在でも数多く出回っている真空管で入手も容易であり、音質も比較的ニュートラルでスピード感がある。

真空管を交換することで音質の変化をもたらすが、これが真空管アンプのオーディオとしての魅力の一つでファンが多いのも頷ける。
色々調べた結果、行き着いたのがこのイギリスのムラードが生産したCV4004という軍用の高信頼管。

最近はこのような戦中戦後の真空管全盛期に生産されたものは希少となり価格も高騰しているということで、先ずはこれを入手して置くことを決断した次第。

ネットで調べた結果、国内の業者から入手した真空管。
ご覧のようにMade in Great Britainと誇らしげに印刷されている。
2006年3月29日 FASTセパレートアンプ導入 FASTセパレートアンプ導入 出水電気からFASTのセパレートアンプを購入しました。
展示品ですがほとんど新品同様に綺麗なものです。

早速ラックにセッティングしてとりあえず繋いだだけですが、それだけでも永らく愛用しているインフィニティのスピーカーが見違えるような鳴りっぷり、躍動感溢れる音楽を聴かせてくれます。
今までは一体・・・・・何だったのだろう(^_^;)

今までのTEACのアンプでもそんなに不満は無かったのですが、一度この鳴りっぷりを聴いてしまうと、後には戻れませんな(^^ゞ
2006年3月21日 春を呼ぶ木蓮の花 木蓮の花 2006年の春分の日、近所にある中学校の木蓮の花が満開になっていました。

枝の先端に白無垢の綺麗な花を咲かせる木蓮。
しかし花の命は短く、あと数日もすれば花びらを散らしてしまうでしょう。

今日は都内でも桜の開花宣言が出ましたが、記録を取り始めてから6番目に早い開花とか。
穏やかで暖かな春の一こまです。
2006年3月19日 鯨軟骨の珍味「玄海漬」 玄海漬 九州名産のこの玄海漬は小生のお気に入りの食材のひとつで、鯨の軟骨をさらしてから吟醸酒粕と砂糖、水飴、食塩、香辛料などを調合したものに漬け込んであります。
甘辛い酒粕の中にコリコリっとした食感の軟骨が混ざっていて、熱々のご飯にも合うし、冷やっこなどにのせて食べても旨いものです。

昔小生が福岡勤務の時代にはこれ一つが500円だったのですが、鯨肉が高くなったと同様、久しぶりに買い求めたら倍の値段になっていました(^_^;)
2006年3月3日 2006年春の雛人形 雛人形 平成18年豪雪と名付けられた厳しかった冬も終わりを告げ、雛人形を飾る春がやってきました。

娘が小さかった頃は5段飾りの立派な雛人形を部屋一杯に飾り付けていましたが、20数年後の社会人になった今ではお内裏様を一組飾りつけするだけです。
それでも、こうして仲良く飾りつけすると華やかな感じに映えるから雛人形は不思議ですね。
2006年1月22日 都内の残雪 2006年1月22日都内の残雪 今年の冬は偏西風の蛇行によって昨年12月から連続して寒波と大雪が日本列島を覆っています。
北海道、東北、北陸はもとより中国、四国、九州まで雪が覆い尽くすこともありました。

そんな中でも何故か積雪の被害が無かった関東、都内でも、昨日は一日中雪が降り続きました。
朝起きたら廊下にはこれだけの残雪があったので、凍りつく前に除雪しました。

例年であればこれからの季節が積雪が一番多い時期ですが、既に今からこれでは先が心配です。
2006年1月5日 能勢妙見山の狛犬 能勢妙見山の狛犬 2005年の大晦日の日に、大阪北摂の信仰の山能勢妙見山にハイキングに行ってきました。
翌朝にはご来光を拝む初詣参拝者でごった返す山頂も、まだ静かな佇まいを見せています。

そこで出会ったこの狛犬の衣装が気に入って撮影しました。
2005年12月25日 2005年締め括りの大山ハイキング 2005年12月25日大山頂上から富士山を望む 2005年の師走を締め括る最後の日曜日に、神奈川の信仰の山である大山へハイキングに行ってきました。
日本列島を寒波が襲ったこの師走ですが、今日は幸いにも暖かく穏やかなハイキング日和。
標高1,251メートルの大山山頂から西に富士山を望むことができました。
2005年12月23日 燗酒用の日本酒、西山居・燗壺・赤ラベル 西山居・燗壺・赤ラベル この酒は兵庫県丹波市の蔵元叶シ山酒造場が造る「燗壺・西山居・赤ラベル・本醸造」です。
3年以上熟成させた純米酒と本醸造酒を5対5でブレンドした燗向きの酒です。

この12月になってここ何年も無かったような寒波に覆われた日本列島。
今までにも増して燗酒が旨く感じる歳末ですな。
2005年11月23日 紅葉のベランダ 紅葉のベランダ 大阪の自宅マンションのベランダはレンガを敷き詰めて様々な植物の鉢植えを置いておいています。
今の季節はブルーベリーの鉢植えが綺麗な紅葉を楽しませてくれます。
狭いながらも季節感溢れる我が家のベランダです。
2005年10月27日 軽井沢 万平ホテル 軽井沢万平ホテル 軽井沢への旅行で宿泊したのは軽井沢万平ホテル
1764年(明治元年)の創業で、当時は旅籠「亀屋」。1894年(明治27年)に外国人専用ホテルに改築されました。
現在の建物は1935年(昭和10年)に建て替えられたものです。
1970年(昭和45年)にはジョンレノンが宿泊し、その後何度も宿泊するほど気に入っていました。

小生達が宿泊したのは、重厚でクラシカルな雰囲気のウスイ館。
メインダイニングでのフランス料理のフルコースも素晴らしかったし、ソムリエのサーブによるシャンパーニュと赤ワインも素晴らしかったです。
2005年10月19日 軽井沢 石の教会 内村鑑三記念堂 しなの鉄道軽井沢駅 軽井沢を訪れたら行ってみたかった内村鑑三記念堂は通称を石の教会といいます。

軽井沢の星野リゾートが経営するホテル・ブレストンコートに隣接する軽井沢高原教会とこの石の教会は、軽井沢でのウエディングブームを象徴する場所として余りにも有名です。

内村鑑三は1861年に生まれ、明治10年札幌農学校(現北海道大学)でクラーク博士の影響でプロテスタントに入信。同期に新渡部稲造がいます。

フランク・ロイド・ライトの流れを汲み、有機建築の旗手として知られるアメリカ人建築家ケンドリック・ケロッグの設計により、石とガラスのアーチにより構成された建物は、独特のフォルムをしています。
2005年10月14日 しなの鉄道 しなの鉄道軽井沢駅 10月の連休を利用して、夫婦で軽井沢へ旅行してきました。
東京から長野新幹線で1時間強で軽井沢駅に到着。

新幹線開通とともにJRから第三セクターへ移管された「しなの鉄道」。
JRの車体は鮮やかな色に再塗装されていました。

軽井沢駅から隣の中軽井沢駅まで10分の鉄道旅。
日本屈指のリゾート軽井沢を走るしなの鉄道は、旅情をかきたてるローカル鉄道です。
2005年9月3日 三輪神社の神輿 三輪神社の神輿 小生の住む都内南部の大田区は、京浜工業地帯で小さな町工場が多く存在した街だったが、その町工場の多くがマンションなどに姿を変え、下町の雰囲気も徐々に薄れつつあるように感じる。

そんな大田区大森の氏神さまに三輪神社がある。
おそらくは奈良の三輪大社の末社として、この地に祭られているのだろう。

大和の神様である三輪神社も、江戸っ子は神輿が大好きときているから、当然のようにここでは神輿の登場である。
エイエイと気合を入れて担ぐ姿は粋なものだが、普段は極普通の人達が祭りの正装を着ると皆が鳶職人に見えてくるから不思議ですね。
2005年8月16日 竹生島神社 竹生島神社 関西の水瓶である琵琶湖の北部に浮かぶ竹生島には、豊臣秀吉縁の国宝本殿を持つ竹生島神社と西国30番札所の宝厳寺がある。

竜神を祭ったこの社はこの神社の縁起を物語っているようだ。

お盆の休みを利用して、永年行きたいと願っていたこの竹生島にやっと足を踏み入れることができた。
2005年7月3日 第3回 品川の味と本格焼酎の会 第3回「楽しもう!!品川の味と本格焼酎」 本格焼酎も完全に市民権を得、ブーム過熱の危惧さえもありましたが、熱心な蔵元とそれを支持する人たちが居ればこそ。
今年も品川区としながわ観光協会の後援で、第3回「楽しもう!!品川の味と本格焼酎」の会が開催されます。

日時場所は、7月17日(日)13時30分〜16時。JR・東急・臨海高速鉄道の大井町駅前にある「大井町きゅりあん」7Fイベントホール。

申込みはこの写真をクリックして申込みサイトへジャンプ!!
品川の味も存分に楽しめますよ(^^)V
2005年6月16日 台北  行天宮 行天宮 台湾一の都市、台北市北路にある「行天宮」は、三国志で知られる武将、関羽を祭る関帝廟のひとつ。

戦いの神、商いの神として崇められ、境内は商売繁盛を願う熱心な参拝客で溢れていて、お菓子や食べ物を供えてから長い線香に火をつけ熱心にお祈りをしている。

門前にある地下街には、露天や占いブースが立つ「占い横丁」となっている。
2005年4月3日 東京  池上本門寺 重要文化財の五重塔 東京都の南部、大田区池上にある池上本門寺が開創されたのは1282年。

日蓮宗の開祖、日蓮が病気療養のため身延山から常陸の国へ移動中にこの武の国池上の地で亡くなったため、その地に広大な寺が創建されたのが始まり。

この五重塔、桃山時代・慶長13年(1608年)の建立で、木造心柱と彫刻部は檜材、四天柱・側柱などの主要部は欅材、初層二層は本瓦葺、三・四・五層は銅板瓦葺(当初は本瓦葺)で、総高約31メートル、塔高は29.37メートル。

桃山様式を色濃く残す塔として文化財の価値も高いという。
2004年7月20日 キョウト自転車生活 キョウト自転車生活 京都にある出版社、光村推古書院から発売された「キョウト自転車生活」(定価 1,470円、編著/ワークルーム、ISBN4-8381-0337-9)なる本が今面白い。

京都の名所観光には自転車が一番便利で面白いというのは京都好きのリピーター達が口を揃えて推薦するが、京都の街中に点在する観光名所やお気に入りのショップを効率よく回るには自転車が一番だ。

そのような京都好きのツボを抑えた本が、地元関西の出版社から発刊されたのだ。

ありそうでなかった自転車で回る京都の街。
ありきたりの観光案内でないこの「キョウト自転車生活」を読むと、自転車で京都の街を走って見たくなるから不思議だ。
2004年6月19日 第2回 品川の味と本格焼酎の会 品川の味と本格焼酎 昨年に続いて、今年も品川区としながわ観光協会の後援で、第2回楽しもう!!品川の味と本格焼酎の会が開催されます。

日時場所は、7月25日(日)13時30分〜16時30分。JR・東急・臨海高速鉄道の大井町駅前にある「大井町きゅりあん」7Fイベントホール。

申込みはこの写真をクリックして申込みサイトへジャンプ!!

品川の味も存分に楽しめますよ(^^)V
2004年5月23日 黒檀ブロックでチューニング 黒檀ブロックでチューニング 東急ハンズで買ってきた黒檀のブロックと板でスピーカーのチューニングを試みました。
オーディオ専門店に行くと、このようなブロックやインシュレーターの類は大変高価なものが多く、気軽に試すことができませんが、代わりのものを探せばあるものですね。

さて、そのセッティングですが、今までは御影石の上にイギリス・ターゲット社のスチール製スタンドとスピーカーを、いずれも10円玉を介して3点支持で載せてました。

今回その10円玉を黒檀に変えてみた訳ですが、劇的とは言わないまでも音質に暖かみが加わりました。
2004年5月8日 シドニー・オペラハウス シドニー・オペラハウス 1週間のオーストラリア出張で一日取った休息日に、憧れだったシドニー・オペラハウスに行ってきました。
入り組んだシドニー湾の岬の突端にユニークな外観が目を引きます。

訪ねたその日は、丁度チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」公演がありましたが、残念ながらチケットは完売。
次回訪ねた折には是非コンサートを鑑賞したいものです。
2004年4月25日 リモワ・サルサ・プラス・キャビントロリー リモワ・サルサプラス・キャビントロリー
リモワ・サルサプラス・キャビントロリー
明日4月26日から5月3日までの間豪州への出張に行ってきます。
実質1週間の海外、しかも仕事なので服装もあまりラフな格好ができないので、必然として荷物が増えてしまいます。

今回買い求めたのスーツケースは、ドイツ・ケルンにあるリモワ製機内持ち込み可能サイズのもので、強化樹脂製のため合金製に比べると圧倒的な軽さです。

詰め込んだのは4日間分の下着にカッターシャツが2枚、スラックスが2本、カジュアル用のチノパンツとラガーシャツ、綿シャツ、カーディガン、ウインドブレーカー、帽子、スニーカーまで入りました。

小さいけれども容量のあるこのケースは優れものですね。
2004年4月11日 コンセール21管弦楽団の第27回定期演奏会 コンセール21管弦楽団コンサートのパンフレット 図書館に置いてあったコンサート招待券を持って久しぶりにコンサートに出かけました。
蒲田駅前にある大田区立のコンサートホール、アプリコで開かれた、藤崎凡指揮、コンセール21管弦楽団の第27回定期演奏会です。
演奏曲目は、/ロッシーニの序曲「セヴィリアの理髪師」、ビゼーの歌劇「カルメン」、そしてリムスキー・コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」。
アマチュアオーケストラとしては中々高水準の演奏で楽しめました。
2004年3月28日 田園調布の桜 田園調布邸宅街の桜 春の陽気に誘われて、多摩川沿いに花見に行ってきました。
多摩川土手沿いの桜は既に散り始め、葉桜状態が多かったです。

帰り道は田園調布の邸宅外を散歩。
そこで見つけた桜の花が綺麗でした。
満開の桜は迫力がありますね。
2004年2月21日 御影石のオーディオボード 御影石のオーディオボード 小型スピーカーでも効果を発揮すると期待して御影石のオーディオボードを購入した。
以前購入したオーディオムカイから、今回も同じオーディオラックに入るサイズ。
これなら、オーデイオラックの棚にも流用できるので都合が良い。

このスピーカースタンドはスチール製で、スパイクによる3点支持になっている。
早速敷いてから音出ししてみたのだがこれが素晴らしい効果をもたらしてくれた。
音の粒立ちやエネルギー感が溢れ、しかも聴き疲れしないですね。
2004年2月10日 エバステル エバステル この薬は、小生がここ数年来お世話になっている花粉症対策の薬です。
それまでは毎年2月半ばから5月連休明けまで、酷い鼻水やクシャミに悩まされていたのですが、内科で血液検査を受けてアレルギー源を突き止めこの薬を処方してもらってからは、随分症状が軽くなりました。

この薬は早めに飲み始めることで症状が出るのを抑えるという抗アレルギー剤、年明けすぐにこの薬を処方してもらい、今年ももう1ヶ月飲み続けています。

これで30日分ですが、毎朝1錠食後に飲むだけの簡便さが嬉しいですね。
2004年1月8日 出雲大社の絵馬 出雲大社の絵馬 2004年の元旦の朝、実家から歩いて出雲大社に初詣。
20分程で玉垣内にある拝殿に着きました。

拝殿に参拝の後は、お正月の3ガ日だけ開門される本殿にも参拝します。

参拝を済ませたあと、縁起物の絵馬を買い求めました。
今年は申年、どんな年になるのでしょうか?
2003年12月31日 清酒・天穏 天穏・板倉酒造 久しぶりに過ごす故郷島根でのお正月。
お正月用の酒を買いに初めて板倉酒造を訪問しました。

車を20分程走らせると、中国山地の山裾近くの出雲平野の端に立派な煙突が立っています。
まるで吸い寄せられるように、風格を感じる赤瓦屋根の蔵元に着きました。
辺りに漂う麹米の香りが仕込み真っ最中であることを物語っています。

大晦日の慌しい中で突然訪問した小生に対し、とても丁寧に応対頂いた蔵元のご家族は、穏やかな中にも自信に溢れた話しぶりです。
故郷でまた、誇りに思える蔵元さんに出会いました。

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|