宅飲雑記帳
ボタン 2001年11月編 ボタン

上へ|前へ|ここ|次へ|

日本酒仕込みの季節が到来  新酒まではひやおろしを楽しむ

徳利 11月 今月の飲酒日数は30/30   今年の累計316/334
 
月/日  曜日 天候 ひとこと 今夜の食事 飲んだ酒
11/30 曇りのち晴れ 今日で11月も終わり、夕方は随分と北風が強く冷え込んできた。
今夜はNHK-BSでスーパーライヴ特集を視聴する。何故か知らないが小生にとりイギリス出身のミュージシャンの創る音楽は陰影が濃く気に入ったのが多い。酒でも軽くてわかりやすいが意外と底の浅いものよりは濃くて取っつきにくいけど味わえば味わうほど深みにはまる酒が好きなのと、嗜好は共通しているのか?
最初はエルトン・ジョンのライヴ・イン・ジャパン。今年11月に日本武道館で行なわれたほやほやのコンサートライヴだ。
その他、スティングのプライベート・ライヴ。あの9月11日の夜、イタリア北部の別荘庭で開かれた極少数の招待客だけのためのプライベート・ライヴだが、テロに負けないために、犠牲になった人達のためにも唄うという気持ちのこもった素晴らしいコンサートだ。
次はデビッド・ボウィやクィーンなど素晴らしいコンサートの連続だが、朝5時までは付き合えないな(^-^;)明日は仕事だし
鮭バター焼き、冷やっこ、ワカメの酢の物、納豆、玉葱入り味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
熱したフライパンにバターとオリーブオイルを溶かし入れて、小麦粉を塗した生鮭を皮の方から焼き上げる。こうすると皮まで香ばしくパリッと焼きあがって美味い。ポン酢を掛けていただきます。
食生活を健康に保つ食事とは、何より栄養のバランス・程よい量・規則正しい時間、というの望ましいという。理想は毎日30品目以上の食品を摂るのが良いそうだが、今日はしめて何品目食べたのだろうか?
朝:8、昼:8、夜:14の計30品目とちょうどぎりぎりだったが、これもワカメの酢の物に胡麻を振ったりして品目数を増やしたのだった(^-^;)
黒伊佐錦、薩摩茶屋、田倉、紅椿、兼八
黒伊佐錦、薩摩茶屋は予め5:5に割り水して置いたものを、田倉、紅椿はミネラルウォーターで5:5に割ってすぐのを燗タンポで湯煎して飲む。温めた場合一番飲みごたえがあるのは田倉、割ってもなおどっしりと濃い味は飲み比べた中でも特徴的だ。それに比べると残りの3種はどれも温和な優しい感じがするが、控えめでもなお芋焼酎らしい旨味はしっかり感じることができる。
兼八は本日酒屋さんに立ち寄って買い求めてきた1升瓶を開封後すぐそのまま生でショットグラスで飲む。芋焼酎に比べて麦焼酎は軽くて飲み易いが、この兼八は常圧ならではの深く幅のある味わいが減圧&ブレンドでできた大手麦焼酎をは一線を画す純朴な味わいがやみつきになってしまった(^^)V美味い!
11/29 晴れのち曇り 夜から久しぶりの雨が降るというが日中は快晴で日差しも暖かく、夕方から曇りになったが空気は乾燥したままだ。
ニューヨークのカーネギーホール前では年末恒例のクリスマスツリーの点灯式があったそうだ。9月14日以来世相に暗い影が落ちたままだが、クリスマス位は明るく過ごしたいということか。
今夜も昨夜に続きサイラスチェスナットの「ア・チャーリー・ブラウン・クリスマス」を聴く。インスピレーション溢れる演奏はスリリングかつアットホームな雰囲気で、脳内アルファー波がどんどん出ているような気になる(^-^;)要は眠くなるということ
つみれ寄せ鍋
イワシつみれ、白菜、シメジ、豆腐、出汁醤油と日本酒で味を整えた出汁につみれを落として温める。煮立ったら豆腐に野菜を入れていただきます。最後は冷凍讃岐ウドンで〆るとお腹一杯に。
黒伊佐錦、果実酒
サイラスチェスナットのCDと果実酒
鍋を食べながら飲むのは予め5:5に割り水した黒伊佐錦をそのまま。
食後音楽を聴きながら飲むのは頂き物の果実酒。深みのあるエキス分は熟成された果実酒ならでは、美味い!
11/28 晴れ 昨日に比べてやや気温も上がり(といっても結構寒いが)今日はコートなしで出勤する。いつのまにか街路樹の銀杏が黄色く色づきはじめている。色とりどりの紅葉した木々も落葉が目立ち、いずれモノトーンに変わるのだろう。
食後に音楽を聴きながら酒を飲む習慣が定着してきたが、これも炬燵があればこそ、冬ならではの楽しみだ。
聴いたのはサイラスチェスナットの「ア・チャーリー・ブラウン・クリスマス」、心に染みわたる音楽と酒の相乗効果ですぐに眠くなるのが玉に瑕だ(^-^;)
おでん、メザシ、胚芽米ご飯
無性に食べたくなったおでんはスーパーで買った出来合いのものに豆腐と春菊を足して温める。具には大根、ジャガイモ、コンニャク、卵、つみれが各2個づつ入っていた。
メザシは硬く乾いたものを炙って食べる。カラカラに乾いて焼けたメザシは塩気が利いていて、おでんと相性があるようだ。
薩摩茶屋、黒伊佐錦、果実酒
芋焼酎はいずれも5:5に割り水したのをアルマイト製燗タンポで燗付けして飲む。燗だと薩摩茶屋は随分と円やかになり幅が出てくるし、黒伊佐錦は硬質さは変わらないまま押し出してくるような味わいになるのが面白い。
黒ヂョカは本場鹿児島でも今や使う家庭は減っているようだが、これも囲炉裏や火鉢などでゆっくり温めるという黒ヂョカの特性が現代家庭では使う場がなくなってきているということだろうか。
手軽に湯煎できる燗タンポは錫製やアルマイト製がほとんどだが、陶器製の燗タンポができれば良いなと思うがいかがだろうか?
11/27 晴れ 今朝の気温は5℃近くまで冷え込み、この冬初めてコートを着る。冬の到来とともに風邪をひいた人が増えているようなので注意注意(^-^;)
石川県に菊姫合資会社という千年以上の伝統ある「加賀菊酒」を造る蔵元がある。この菊姫という蔵元は伝統的を継承する酒造りのため、従来の杜氏の技を継承できるうちにと「酒マイスター」という社内技術者を養成している。醸造技術者集団である杜氏や蔵子の後継者不足が日本酒や焼酎の蔵元共通の問題になって久しいが、自社技術者を養成して将来に備える先見性には敬服する。
この菊姫の広告作品は日経新聞に毎週掲載されているのでご覧になったかたも多いだろうが、蔵元から取り寄せたその作品集の中に、このようなものがあったので紹介する。
『菊姫大頌歌(造り手篇)』寒さ身に沁む冬の夜  育つ麹に添寝して  仕込むいのちの酒造り  杜氏の心知るや君  ソレ男酒ヤレ女酒  いとしや加賀の菊姫
牛肉と大根の炊き合わせ、冷やっこ、金山寺味噌、玉葱と卵入り味噌汁、胚芽米ご飯
牛肉肩ローススライス(すき焼き用)を食べやすい大きさに切り軽く塩コショウをする。
熱した鍋にオリーブオイルを入れ牛肉を炒めてよく焦げ目をつけた後、大根の皮を剥き賽の目に切ったのを入れて良く炒めて脂を馴染ませる。
大根から水が出だしたら日本酒を半カップ入れて弱火で煮立て、煮詰まってきたら半カップ水を入れて再び弱火で煮詰める。出汁の塩加減をみて足りなければ塩を足し、水分が飛ぶ少し前で出来上がり。
この料理は牛肉と大根の素材の味をそのまま味わえるように、薄塩味に仕立てるのが良い。
三井の寿・豊醸美田、いも麹芋・2001年新新酒、果実酒各種(^^ゞ
福岡県の日本酒・三井の寿、中でもこの豊醸美田は糸島産山田錦を使い、菊姫出身の山下杜氏が造る山廃純米の濃醇な酒だ。
いも麹芋は5:5に割り水したのをそのままで飲む。日本酒の酸味を伴う甘さに対し、この全芋焼酎は酸味を伴わない独特の甘味を持っている。
果実酒各種は先日SASANABAさんよりのいただき物を食後にユーミンを聴きながら飲む。
11/26 晴れのち曇り 朝のうちはまだ暖かかったが昼前から北風が吹き夕方には気温がぐっと下がってきて、明日朝の山沿いでは雪も降るようだ。穏かな天気も連休で終わり明日から寒気が流れ込み一気に冬が近づいてくる。
食後はユーミンのバラードアルバム「sweet,bitter sweet」を聴く。特徴のあるノンヴィブラート唱法の透明感ある歌声を聴くと、時代が一気に20年以上巻き戻される気がする。新譜アルバムではなく旧譜からのベストアルバムがこれだけヒットするのは、世間が疲れていて古き良き昔を懐かしむ世相になっているからだとい節がある。確かにそうかもしれないが、幅広い世代にこれだけ支持されるのも、わかりやすいメロディラインに歌詞でありながら全てがオリジナリティにあふれているからだろう。
鶏水炊き
骨付き鶏水炊き
寒い夜は鍋に限る。鶏がらスープで味付けした出汁の中で鶏骨付きぶつ切り肉、白菜、春菊、豆腐を煮込み、柚子ポン酢とナンプラーのタレで食べる。最後は冷凍讃岐うどんで〆る。
小鹿・本にごり、果実酒各種
予め5:5に割り水して置いてたのをそのまま飲む。ストックの小鹿はこれでお終いになった。
果実酒は先日SASANABAさんよりいただいた残りをそのまま生で飲む。複雑な味覚を味わいながらユーミンを聴く(^^)
11/25 晴れ 3連休なんてあっという間に過ぎていくものだ。朝から水草水槽の世話をしたり、ベランダの片付けをしたりとなんだかんだと用事を済ませたあと、嫁さんに付き合ってスーパーに買い物の手伝いに行く。
小生はスーパーの売り場を見るのが結構好きだ(^-^;)面白い変わった食材や調味料など見ていて飽きない。今回は都内では売ってない味噌を調達した(^^ゞ
午後には服部緑地内にある大阪センチュリー交響楽団の練習場で開かれた中野振一郎チェンバロコンサートに行く。現代のチェンバリスト世界の9名に選ばれたほどの腕前で目の前で弾くチェンバロの音色は素晴らしい。ラモーから武満徹まで幅広い演奏を満喫した。
円盤揚げ、マーボ豆腐、モヤシ酢の物、ワカメ入り中華スープ、胚芽米ご飯
餃子の皮を使ったオリジナル料理、餃子の種を作るように合挽ミンチに畑から採って来たニラとニンニクを細かく刻んで練り込み、餃子の皮の真中にボール状に載せたら上からもう一枚皮を載せて円盤状に張り合わせる。今日はこれから飛行機に乗るので小生のだけニンニク抜き(^-^;)マーボ豆腐は市販の素に後から豆蕃醤を追加して辛さを整えたもので、食べた瞬間は甘く感じても後から額に汗が吹く(^^ゞ
いも麹芋・2001新新酒
食事後東京に移動のため飛行機に乗るが羽田混雑のため到着が30分以上遅れる。疲れたので寝るまでの間、寛ぎタイムとして一杯を水割りで飲む。
11/24 晴れ 今日は連休の中日、午前中は家庭菜園の冬野菜を手入れする。水菜や春菊はよく成長し、いつでも収穫して食べられる状態だ。反面ブロッコリーと芽キャベツは青虫が葉を喰い荒らした影響からか成長が遅いようだが、それでも懸命に新しい葉を展開して成長しようとする姿はいじらしい。
雑草を引き土寄せをして枯草で根元を被ったりして冬支度をする。土いじりは時を忘れるほど楽しい。
午後は台所にある包丁砥ぎをする。丁寧に砥ぎあげるその時は結構精神を集中しているようで、なかなか面白い。もちろん良く切れるようになったと喜ばれるのも嬉しいが、ストレス解消にもなるので一石二鳥だ(^^ゞ
焼肉
子供たちのリクエスト(^-^;)
冷凍庫にストックしていた牛ロース肉を解凍してスライス、あとは牛タンを買ってくる。自宅の焼肉器は電気ヒーターによる長方形の網焼きスタイルで、落ちた脂を水を張った受け皿で受けるようになっている。炭火よりも熱量が少ないので焼けるのに時間がかかるが、その分焦げ付くことも少なくふっくらと焼ける。この焼肉器を買ってから我が家の焼肉は完全に網焼きスタイルになった。
サッポロ生搾り生、兼八
焼肉にはやっぱし発泡酒でしょ(^-^;)
夜ビデオを見ながら飲むのは兼八の水割り。水で薄めても麦の香りが薄れないのはすごい。
11/23 晴れ 今日もよい天気。朝から京都の嵐山方面に紅葉ハイキングに出かける。阪急嵐山駅周辺は、行楽客でごった返していたが、バスで清滝方面に抜けるとぐっと人でも少なくなる。
今日のコースは愛宕山まで登って嵐山方面に下山するというコースを選択する。燃えるような紅葉に彩られた山々は遠くから眺めるのもよいが、やはり近くでじっくり眺めるのも良いものだ。
山から下りた嵐山周辺は、行楽客があまりにも多くてうんざりする(^^ゞ遠くからでも近くからでも見ていて楽しい紅葉と違い、雑踏は近くにいると気分が悪くなるので、お土産の買い物を済ませるとさっさと電車に乗って帰宅した(^-^;)
おでん、ぐじ(アマダイ)の一夜干し、胚芽米ご飯
昼は山頂で煮込みうどん。夕食は前夜から仕込んでいたおでんと、京都で買ってきた若狭のぐじ(アマダイ)の一夜干し開きを焼いて食べる。牛筋たっぷりの関西風おでんと、ぐじの焼いたもの、どちらもお酒に良く合う。
喜久醉、兼八
喜久醉は東京から買って帰った酒。昨夜の秋鹿に比べて華やかですっきりと軽い印象だが、おでんやぐじの味にも負けないしっかりとした造りだ。
昨夜に続き兼八をロックで、麦の香りがぷんぷんと立ち込める。
11/22 晴れ 都内は快晴で暖かく小春日和とはこのこと。都内のワンルームマンションの隣は小さいながらも公園になっていて、桜やケヤキなど大きな木が植えられているが、丁度木の上から眺めることができる。桜の葉っぱは11月初め頃より色づきはじめていたが、今週になって急に落葉が激しくなってきた。今では毎朝掃ききれない程の落ち葉が周辺を埋め尽くすようになっている。もうすぐ枝だけになるだろう。本格的な冬はもうすぐそこに来ているのだな。 真鱈ムニエル、ほうれん草おひたし、高野豆腐の含め煮、冷やっこ、薄揚げとワカメの味噌汁、雑穀炒り胚芽米ご飯。
夕方の羽田最終便で大阪に帰り、久しぶりに自宅で食事をする。味噌汁の味はやはり味噌の違いだろうか?
秋鹿・純米ひやおろし、兼八
秋鹿は大阪府の能勢にある自家栽培米での仕込みに力を入れている蔵元の酒で、近くの酒屋にはほぼ全種類が揃えてあるので嬉しい。
兼八は東京より持ち帰りしたものを、食後にロックで飲む。
11/21 晴れ 今日は比較的暖かい一日だった。
今日、石川県の日本酒蔵、菊姫から広告作品集が届いた。10月より毎週日経新聞に連続して広告を出しているので見られた方も多いのではないだろか。
この広告について詳しく知りたいと思い、蔵元にメールを出したところ1985年から連綿と出している広告作品集「酒道入門」と造っている酒の全ての種類を詳しく紹介した冊子を送ってくれたのだ。
上質な紙に印刷されたA3版の広告集を一気に読み進むうち、菊姫の目指す日本酒造りに賛同し心の中で相槌を打つ自分がいた。言葉の一つ一つが吟味されたキャッチコピーで固められたような大メーカーの広告とは違い、まるで蔵元見学会や試飲会の席で、蔵元さんや杜氏さんが熱く語るように、酒造りの理想がここに著されている。
これだけ堂々と日本酒の現状を憂い、理想の造りに邁進することを宣言した広告集を出すひたむきさに、小生の波長はぴったりシンクロナイズしたようだ。
豚水炊き
出汁パックで出汁を採りオロシ生姜と日本酒を入れた熱い出汁に豚肩ロースのスライスを入れ、白菜、春菊、シメジ、豆腐を入れて煮込み、高知県馬路村製の柚子ポン酢に京都の黒七味を入れたタレで食べる。
あっさりした水炊きは幾らでも食べられる。最後は冷凍讃岐うどんを入れて煮込んで食べるとお腹一杯だ(^-^;)食べすぎかな?
黒伊佐錦
予め5:5に割り水して置いたのをそのまま飲む。芋の味がしっかり感じるこの酒は、割り水しても力を失わない。
11/20 晴れ 職場のあるビルからはお寺に連なる広葉樹の雑木林が見えるが、ここ数日で紅葉の色が鮮やかになってきたのがわかる。朝晩の気温差があるのが原因だろうが、お寺の本堂付近から立ち昇る紫煙と紅葉した木々が、見事な風景をつくりだしている。
ビルの反対側の窓からは東京湾に向けて伸びた埋立地に林立するビル群が、低くたなびくスモッグの中に無機的な風景を連ねている。建築途中のビルにはクレーンが幾つも天に伸び、日々変化する都会のダイナミックさを感じる。
しかし、目を遣る頻度が高いのはどうしても紅葉した雑木林の方だ。木々の織りなす色の変化と造形の多様さは、構造力学的にデザインされたビル群とは対照的である。
工業デザインの中にもアールデコとかエルゴデザインという自然界にある曲線を取り入れたデザインが流行したことがあるが、自然界が長い時間を経て創りあげた造形の美に敵うデザインにはまだお目にかかったことがない。
自然は偉大だ。
刺身盛合せ、冷やっこ、ワカメ酢の物、玉葱と卵入り味噌汁
刺身盛合せは鯛・鮪・烏賊の3点盛をスーパーで購入。鯛は当然養殖ものだろうが、適度に脂の乗った身はよく締まっていて醤油に浸けるとパッと脂が散るのが見える。鮪はメジ、程よい脂の乗りだがやや身が水っぽい感じ。烏賊はヤリ烏賊?白く透明感のある薄い身は、口に入れると甘味が強く感じる。
喜久醉
刺身に合わせるのは静岡県藤枝市の酒。近年評価の上がった静岡酒の中では昔より名の通った銘柄だ。開封後1週間以上経過したのを最初はワイングラスでそのまま。上品な香りが立ち昇りさらっとした軽さの中にも米の味わいをしっかり感じる美味い酒。
11/19 晴れ 今日はこの冬一番の冷え込みだった。未明には獅子座流星群による流れ星が1時間に5千個も現れたらしい。イギリスの天文学者が予測したとおり出現したというが、天文学は観測によるデータを膨大な数値計算により導き出すという最も知的なゲームだという人もいる。
流れ星が見えている間に願いをすると叶うというが、5千個の流れ星なら願いはし放題だろうか(^-^;)
今日はプロ野球のドラフト会議の日。意中の人を引き当てた人もいれば、残念無念の人もいる。人身売買のようだと批判する向きもあるが、本来ドラフト制度というのは球団ごとの戦力を均衡させることでゲームを白熱させて人気を保とうとするのが目的だが、今は歪な制度に変えられてしまい、結果としてドラフト会議の重みも薄れてきたように思える。ともあれプロ野球を目指す若者にとりドラフト会議の結果はその後の人生に大きな影響を与えるのだから。
彼らの星への願いは通じたのだろうか?
モツ鍋
牛もつ、白菜、シメジ、豆腐をコチュジャンの出汁で煮込む。
といってもこれは市販の出汁と牛もつのセットに野菜と豆腐を足して食べるもの。熱々で辛々のモツ鍋は汗をかきながら食べると爽快だ。最後はウドンを煮込んでいただきます。
小鹿・本にごり、野生ナシの果実酒
SASANABAさんにいただいた果実酒のうち今夜は清里で摘んだ野生ナシの果実酒を飲む。つけ込んでこれだけ美味いのだから生では相当あくが強いのだろう。
11/18 晴れ 昨夜帰宅したのは日付が替わってからだったので目覚めたのは日も随分昇ってからだったが、夜中に目が覚めることもなくぐっすり眠ったおかげで快調な朝を迎えた(^-^;)
たっぷりのカフェオレとブルーベリージャムを塗ったトーストにサラダとヨーグルトに林檎といういつもの朝食をゆっくりと済ませたあとは、布団を干しながらFMから流れるクラシック音楽を聴く
インターネット世界の付き合いが現実の出会いに結びつくのは互いを信頼できるという認識があればこそ。昨日、武蔵藤沢で出会った方達も半数が初めて会った方達だが、ネットでの会話を重ねていたおかげですぐ旧知の友のように打ち解けることが出来る。これがネットフレンドの良い面だ。
反面、出会い系サイトと呼ばれるところから起きる数々のトラブルも、ネットを通じて打ち解けたからこそ実際に出会い、そしてトラブルに巻き込まれているのは何故か?まるで街角でのナンパのような出会い系サイトの会話を見るにつけ、ネットでの付き合いにしろ実際の付き合いにしろ、最後は互いを良く理解しあうという努力をどれだけはらうかによるものだと思うがいかがだろうか。
エソ一夜干し、冷やっこ、ワカメ酢の物、納豆、玉葱とシメジの味噌汁、胚芽米ご飯
エソ一夜干
エソの一夜干しは昨日の焼酎の会で秘剣さんより頂いたものを網で焼いて夕食のおかずにした。小骨が多いという話だったが味はホッケに似て身離れがよく脂の乗った美味い魚である。遠く鹿児島から届いた豊穣の海の恵みを堪能した。
小鹿・本にごり、果実酒各種
SASANABAさんの果実酒
夕食後ゆっくりといただくのは、昨日SASANABAさんよりいただいた果実酒各種。野山に実る果実を漬け込んだ綺麗な色と独特の美味さは果実酒といえば梅酒しか知らない小生にとっては新鮮な感動を与えてくれる。
11/17 晴れ時々曇り 今朝は時々雲がかかりすっきり秋晴れとはいかないが、それでもたまった洗濯物や布団干しに掃除をこなすとすっきり片付いた。
昼前には埼玉県所沢の先、武蔵藤沢に向けて出発、約1時間半でたどり着き思ったより近い印象だが、ここは関東圏でも武蔵の国。空気もこころなしかピーンと張り詰めたような気がする。
今日は本格焼酎や日本酒、薩摩の甕や黒ぢょかなどを商うお店の離れにある囲炉裏の間で開かれた、「昼間からだらだら焼酎を飲む会」に参加。参加者は11名で囲炉裏の炭火を囲みながら黒ぢょかやカラカラで燗付けした焼酎を思い思いに飲み語りあった。結局昼の2時から始まった会は「だらだら」と夜の10時過ぎまで続いていった(^-^;)
久しぶりに時間の経つのも忘れるほど、のんびりだらだらとした楽しい会でした。
会場提供と料理や囲炉裏の準備をしていただきました店主さんや幹事の秘剣さん、そして参加のみなさんありがとうございました。
料理多種(^-^;)
地鶏やマグロの刺身やカブの煮付けなどを箱膳でいただく。囲炉裏の炭火に掛けた鉄鍋から取り分けて食べる煮込みも暖かくて美味しかったし、差し入れされた自家製チャーシューやアーティチョーク、それに完全手作りのギョーザなど大変美味しく全てを平らげた(^^)最後に食べた蕎麦も美味しかった。
深夜の武蔵藤沢某所
焼酎多数(^-^;)
桜島と伊佐大泉は予め割り水してあったのを燗付けして飲む。その他各自持ち込みされた多数の本格焼酎や果実酒などをだらだらと飲み続けたが、どれも美味しくて優劣をつけることが馬鹿馬鹿しいことを再認識した。
当日の模様は秘剣さんのサイト「ひるね蔵酒亭」の本格焼酎よか晩な〜に詳しい。
11/16 晴れ 今日は朝から良い天気で昨日よりやや暖かい一日だったが、日一日と日の出が遅くなり冬の到来が近づいているようだ。
大阪で世話をしている家庭菜園も日の当たる時間が短くなってきて野菜の生育が遅れてきているようだ。水菜、春菊、ブロッコリー、芽キャベツと冬野菜を植えているのだが、成長を待つ親の気持ちを野菜はわかってくれるのだろうか?
明日は所沢で昼から焼酎を飲む会がある。ネットを通じて知己を得た面々が一同に会する一大イベントだが、そこはそれ酔いが回れば只の飲兵衛になるんだろうな(^-^;)
水餃子
水餃子に向くスープ用の餃子が売っていた。出汁をとったスープに餃子を入れ、大豆もやし、ニラ、シメジ、豆腐を周りに入れる。ポン酢、ナンプラーで食べると体の芯から温まってくる。
最後はうどんで〆るがお腹一杯になる。やや食べすぎか(^^ゞ
喜久醉、蘭・新新酒
水餃子の時は日本酒をワイングラスで飲む。比較的あっさりした水餃子に、軽い味わいの喜久醉はちょうどよい。
食事後には芋焼酎、蘭を水割りで飲む。封切直後と比べるとやや雑味を感じるが無ろ過のせいだろうか?
11/15 晴れのち曇り 今朝はこの冬一番の冷え込み、北関東では氷が張ったらしい。
夜は久しぶりに20年来の友人と食事をする。彼は小生と同じ単身赴任仲間で、都内の某中堅商社の要職に就いているが、月に2回ほど大阪の事務所へ行くついでに帰っているという。付き合いだしたのはお互いまだ独身の頃だが、子供の進学の話題を話しているうち、互いに「年を取ったな〜」というため息とも苦笑ともつかない、なんとも言えない間合いがあって何だか可笑しくなった(^-^;)
新橋の某居酒屋で食事とも飲み会ともつかない時を過ごす。
知らず知らずのうちに、冷やっこを頼むのは習性か(^^ゞ
アサヒ生ビール
居酒屋定番の生ビールだが、専用ビヤサーバーで注ぐきめ細かな泡は美味い。
11/14 晴れ 今朝はよく晴れて寒い朝、遠くに富士山が雪を戴いて見える。先日の日曜日に秦野まで行ったときには近くに見えたが、ここ都内からは遥か遠くにしか見えない。それでも丹沢の山々の先にある山が見えるということはいかに富士山が、他の山を圧倒するくらい大きな山だということがわかるようだ。
今朝は九州の阿蘇山でも雪が積もったらしいが冬の寒気は九州まで浸透してきたらしい。立冬を過ぎ、冬はすぐ近くにやって来ているのを感じる。
寒い夜は鍋に限るということで、鶏骨付きぶつ切り肉を買ってきて水炊きをする。
出汁をとった鍋に生姜と日本酒を入れてから鶏骨付きぶつ切り肉を入れる。煮立ったら豆腐、白菜、水菜を入れ、再び煮立ったら出来上がり。ポン酢にナンプラー、七味を入れた取り皿に取り分けて食べる。最後は冷凍讃岐うどんで〆る。
喜久醉、兼八
喜久醉・吟醸兼八
喜久醉・吟醸酒は静岡の酒、割と華やかで軽い飲み口だが鶏水炊きの鍋にも良く合う
食事後は最近定番の麦焼酎、兼八を水割りで飲む。
11/13 晴れのち曇り一時雨 寒気が入り込んできたのか、朝方の晴れもすぐに曇りになり午後には雨もぱらつく天気になった。
ニューヨークではまた航空機の墜落事故が発生したらしい。あの事件以来、航空機に乗るときはいらぬ緊張を強いられるが、今度はどうもエンジン落下による事故らしいという報道に安心してよいのかどうか。むしろ航空業界の不況により相当数の従業員削減が行なわれたことの反動ではないかと心配になる。サービス業で最初に切り詰められるのは、顧客に直接見えない裏方の部門というのは相場だが、こと航空業界において機体整備の部分を最初にリストラしたのでは本末転倒な事態だと思うのだが。
食事後寛ぐ音楽は、サイラス・チェスナットのピアノプレイによるア・チャーリー・ブラウン・クリスマス。心地よくスウィングするJAZZは緊張を解してくれる。2枚目のCDはジョージベンソンのギター&ヴォーカルによるテンダリー。これも心地よくゆったりとした演奏で脳内にアルファー波を満たしてくれ、眠気を誘う(^-^;)
太刀魚の一夜干し、メザシ、冷やっこ、白菜とワカメ入り味噌汁、雑穀入り胚芽米のご飯
太刀魚は花板さんより頂いたもので、先週日曜日の釣果をおすそ分けしてもらった。網で焼きポン酢を掛けていただく。これだけでは足りないのでメザシも焼くが淡白な太刀魚と濃厚なメザシという組み合わせも良い。
最近良く食べすぎの傾向があったので、今夜から少し少なめの食事量に調整(^-^;)しかし、ご飯を少なめに炊くのはなかなか水加減が難しいものだ。
目指せ!1Kg減(^^ゞ
薩摩茶屋、兼八
薩摩茶屋兼八
薩摩茶屋は昨日割り水して置いたものを燗して飲む。芋の上品な甘味が魚の干物に良く合う。しかし一晩置いただけで随分落ち着いた感じになるものだ。
兼八はいつものように音楽を聴きながら水割りで飲む。はだか麦という大麦の品種を使って仕込んだこの酒は独特の麦を煎ったような味わいがする。小生はもう病み付きである(^^ゞ
11/12 雨のち曇り 寒冷前線の通過により朝から雨、午後には上がったが変わって冷たい風が吹いて冷え込んできた。
昨日のハイキングのザックのせいか肩の筋肉が痛い(^^ゞ
どうも大き目のザックだとつい沢山の物を入れてしまうからだが、「備えあれば憂いなし」の格言を守ると筋肉痛に悩まされるとは、何たる皮肉か(^-^;)
これで明日脚や腰の筋肉痛に悩まされたら、筋肉損傷の回復が遅い年寄り扱いされるのは必至だ(^^ゞ
食事後の音楽はヘンデルのメサイアを聴く。エマ・カークビーのソプラノが美しい天使の歌声を再現しているようだ。
豚ヒレカツ、冷やっこ、ワカメ酢の物、薩摩芋と白菜入り味噌汁、胚芽米のご飯
昨日のハイキングから一夜明けて、どうも体がカロリーを欲しがっているような気がして、久しぶりに豚ヒレカツを堪能したがつい食べ過ぎを反省酎(^^ゞ胃薬の世話になる
薩摩茶屋、黒伊佐錦
薩摩茶屋は先日日本酒を調達に行った時、丁度入荷していると聞いてたので本日買いに行った。これと黒伊佐錦はどちらも5:5にお湯割りして飲む。
どちらも黒麹使用だが、方や蔵元一人で仕込み方や大規模製造施設で仕込む。だが、どちらが美味いかというよりも優しい薩摩茶屋に対しはっきりした主張のある黒伊佐錦という個性の違いだろう。
11/11 晴れ 雪景色の富士山
今日は朝から快晴でしかも無風という絶好のハイキング日和、日頃の行いの良さを感じながら、小田急秦野駅に集合した「第六回男の山」参加メンバーは専務、監査役、そして小生(椀方)の3名。
秦野駅から見える富士山は雪景色が綺麗だった。
男の山事業報告はいずれ掲載される予定だが、絶好の天気の中快適な山道を歩き、昼食は遥か相模灘から江ノ島を眺めながらの豪華牛すき焼きに日本酒を楽しみ、下山後は鶴巻温泉で汗を流すという最高の一日でした(^^)
真鯵タタキ、冷やっこ、ワカメ酢の物、胚芽米のご飯
今夜は鯵のタタキ
昼間にハイキングとすき焼き&温泉だったので、夕食は質素に和食を軽く(^^ゞ
サッポロ生搾り生、兼八
一日歩いたあと、温泉で汗を流して帰ると喉が渇いたので発泡酒を飲む。
食事後は麦焼酎、兼八を水割りで飲む。麦の香りが疲れた体に心地よく、眠気を誘ってくれる(^-^;)
11/10 今日も関東は一日雨続き、12月の寒さで震え上がったが、明日は移動性高気圧に覆われ、穏かな小春日和になるそうだ。
さて、明日は「第6回男の山」今回は丹沢前衛の低山ハイキングを楽しみ、昼食はすき焼き&日本酒、下山後は温泉で汗を流すという極楽三昧の予定。寒くなるこれからの季節はハイキングに最高の季節だ
茄子の肉詰め、舞茸の天麩羅、冷やっこ、白菜浅漬け、薩摩芋とネギ、春菊入り味噌汁、胚芽米ご飯
茄子の肉詰めと舞茸の天麩羅は近所のスーパー惣菜コーナーで購入した。
このスーパーはこの春に前のスーパーが閉店したあと改装して開店したところだが、以前に比べて随分客の入りが良くなったらしく、日系流通新聞の居抜き出店成功例として記事になった程だそうだが、小生には単に前が悪すぎただけだと思えてならない(^^ゞ
千夜の夢、小鹿・本にごり
いずれも予め5:5に割り水して置いたのをそのまま飲む。千夜の夢は熟成による円やかさ、小鹿・本にごりは力強さと対照的な芋焼酎だ。
よく一番美味い酒は何かという質問が出ることがあるが、酒は其々に特徴ある美味さがあり、どれが一番と比べるのは無駄な努力だといえる
11/9 今日は朝から降りだした雨が夕方には強くなり、週末毎に雨の降るパターンにはうんざりする。
作家、開高健が釣りと食に対して真剣に向き合った「オーパ」
彼は周りの人にこう言ったそうだ。「作家が美味いものを表現するのに『美味い』とか『筆舌に尽くしがたい』などと書いたら、それは負けを意味するのだ」
かつて美食で有名な作家は数多くいるが、彼は「美味い」という言葉を一字も使わずに食の美味さを表現したのだ。
しかし、凡人の小生は今日もこう叫ぶ「美味い!」
(ある朝の食事)レタス入りポーチドエッグ、ウィンナソーセージとトマト添え、ホットミルク&コーヒー、ヨーグルト、林檎、そしてトースト&ブルーベリージャム
ある朝の食事
鰹土佐造り、冷やっこ、ワカメの酢の物、白菜浅漬け、薩摩芋とワカメの味噌汁、雑穀入り胚芽米のご飯
鰹土佐造りはスーパーで買ったもの。ポン酢に生姜とおろしニンニクを入れ、鰹を浸して味を染みさせる。ワカメは徳島鳴門産の塩蔵ものを水で戻し、酢と出汁醤油で味付けする。酢は当然醸造米酢だがこれ程造りにより味が違うものはない。今気にいっているのはこれ
美濃本醸造純米酢
雑賀・純ひやおろし、いも麹芋・2001新新酒、兼八
鰹土佐造りには日本酒を合わせる。ニンニクと生姜の混ざった香りにも負けない力を、この雑賀は持っている。
いも麹芋は食事の後6:4の水割りでゆっくり飲む。芋だけで仕込んだ焼酎のイメージは、米麹を使った普通の芋焼酎より甘いように考えるが、むしろ甘味が抑えられさっぱりとした味わいになる。
兼八は大分の麦焼酎。しかし大手の麦焼酎のような味を想像して飲むと、裏切られるだろう。しかし、それは嬉しい裏切られ方だ。この兼八ほど飲み干した後に余韻が広がり、知らず知らず口元がほころぶ酒は滅多に無い。5:5の水割りでゆっくり余韻を楽しみながら飲む
11/8 晴れ時々曇り 今日はもう冬本番のような寒さで、出勤時も厚手のスーツを着てしまった(^^ゞ
通勤の並木は銀杏、まだ緑が残っているがいずれ黄色く色着いてくるだろう。富士山もいつの間にか雪景色になり朝には白い頂上が美しく見えるようになってきた。11月になっていつのまにか冬の足音が近づいてきたが本格的な冬はもうすぐそこに来ているようだ。
今日の食事は久しぶりに大森の七輪ホルモン焼き屋(A)へ行く。
店内はがらがらで、店員も数が少なくなっていたが、この先大丈夫だろうか(^-^;)
マッコリ風どぶろく「福徳しろ」
本場のまっこりはまったりしていて甘めのどぶろくだが、これは日本酒メーカーが造るどぶろく風の日本酒。
でも美味い。
11/7 晴れ 今日は暦の上では立冬。その通り冬が駆け足でやって来たような寒さだ。急激な気温変動で風邪をひいている人が増えているから体調には十分留意したい。
今夜はサッカーのキリンチャレンジカップ、イタリア代表VS日本代表の試合をTVで観戦する。前半は日本代表が先制点を上げたが、後半に動きが戻ってきたイタリアに同点ゴール。結局90分で同点引き分けに終わる。
前日来日してすぐ試合というハードスケジュールでなければイタリア代表の動きはもっと鋭かったのかもしれないが、それでも海外のクラブチームに出て行っている日本選手がほとんど帰国して代表入りした日本代表は、遜色の無い布陣でよく戦ったと思う。
後は90分フルに動ける体力が身につけば、来年のワールドカップは意外と期待できるのではと思えるような試合運びだった。
野球も台湾でのワールドカップ予選で戦っているが、がんばって欲しいものだ。
豚水炊き
寒い冬には鍋物が一番ということで、これから鍋が多くなるだろう(^-^;)
豚水炊きで燗酒を飲む
出しパックに生姜、日本酒で出汁をとり、豚肩ロース、豆腐、白菜、ニラ、シメジを入れてよく煮込み、ポン酢のタレに漬けて食べる。
最後は冷凍讃岐うどんを入れて食べる。
千夜の夢、半左蔵
ポットにお湯を入れ、アルマイト製燗タンポを入れて燗酒を飲む。
千夜の夢は熟成芋焼酎を5:5に割ったものを燗つけする。芋の甘味が引き立ちうまみが膨らむ。
半左蔵は大阪府交野にある大門酒造が造る純米吟醸酒。柔らかく優しい酒はぬる目の燗をつけるとぐっと甘く膨らみのあるうまさが引き立つ。
そのままで飲むよりも手間がかかるだけ満足も大きい。
11/6 曇りのち晴れ 今日は明け方までの雨が上がり午後には時おり晴れ間も見えるようになったが、代わって北風が強く吹いて木枯らし一号となった。富士山も山頂が冠雪していよいよ冬支度がはじまってきた。
食後はJAZZピアニストとして著名なキース・ジャレットがハープシコードで演奏するバッハのゴールドベルグ変奏曲を聴く。バッハはJAZZにもよくアレンジされて演奏される機会も多いが、これは純粋なクラシックスタイルの演奏だ。それでもヴァリエーションが進行するうちにキースのスウィング感が伝わってくる。
クラシック音楽でJAZZを取り入れたものでは、ガーシュインの「パリのアメリカ人」やバーンスタインのミュージカル「ウエストサイド・ストーリー」などが有名だが、時を経てなお愛される音楽では楽器編成による違いはあれど、どれも心に響くものだ。
現代のポップミュージックにもスタンダードたるものは存在するが、将来にわたりいつまでも愛され演奏され続ける楽曲はどれだけあるのだろうか。
秋鮭のバター焼き、冷やっこ、白菜浅漬け、薩摩芋と玉葱の味噌汁、雑穀入り胚芽米
今夜の食事(秋鮭のバター焼き)
北海道標津産の秋鮭でバター焼きをつくる。
中火で予熱したフライパンにオリーブオイルとバターを溶かし、岩塩とコショーで下味を付け小麦粉をまぶした生鮭を皮を下にして入れて蓋をする。蒸されて上側まで白くなったら裏返し、両面に軽く焦げ目をつける。最後に醤油を少し掛けまわして絡めてから皿に盛る。レモン汁を掛けていただきます。
蘭・新新酒、兼八
蘭・新新酒兼八
蘭と兼八は食事を終えたあと、CDを聴きながら生のままで飲む。蘭・新新酒は無ろ過らしく30度の度数を感じさせないふくよかな甘さが心地よい。兼八は麦焼酎、麦の焦がした風味が独特の味わい深い美味さに魅力がある。
11/5 晴れのち曇り夜から雨 昨夜から冷え込んだ朝は布団から出るのが億劫になる。寝冷えの風邪にはご用心(^^ゞ
メジャーリーグのワールドシリーズは、最終7戦目9回裏の劇的なサヨナラヒットでダイヤモンドバックスの勝利に終わった。球団創立4年目での快挙は戦力の補強があったにしても素晴らしいの一言だ。
振り返って見ると日本のプロ野球にはスピードとスリルに欠ける緩慢なプレーが多いように感じた。
メジャーに挑戦する日本人選手が後を絶たないようだが、野球の楽しさや厳しさを追求すると日本の野球がベースボールというものをもう一度考え直す必要があるのではと思う。
鶏肉入り水炊き、高知県馬路村産柚子ポン酢、タイ産トラチャンブランドのナンプラー
鶏水炊き
夕方までは、今夜は鯵のタタキだと思っていたが、あまりの寒さに暖まる鍋物に予定変更(^^ゞ
出汁パックと日本酒、生姜で出汁をとったところに鶏肉、白菜、ニラ、シメジ、豆腐を入れて煮込む。ポン酢にナンプラー、七味で味を整えたタレに付けて食べる。
小鹿・本にごり、黒伊佐錦
小鹿・本にごり黒伊佐錦
いずれも予め5:5に割り水して置いたのをそのまま猪口で飲むと、鶏皮から出る脂をさっぱりと洗い流してくれる。
11/4 晴れ 今日は快晴だが北風が強く寒い一日。
日差しは暖かいので、市民農園で借りている畑の世話をする。
夏につくっていたオクラやモロヘイヤなどはもう終わりであとは種を採るだけ。代わって冬野菜のブロッコリーやミニキャベツの苗が育ってきたし、葉物の春菊、水菜、レタス、サラダ菜、ミツバなどが芽を出してきたので、畝を広げて定植を行なう。
今年は鍋用葉野菜の収穫が期待できそうだ(^^)
大根と厚揚げの餡かけ、茶碗蒸し、ニラと茎ワカメの中華風和え物、冷やっこ、味噌汁、ご飯
畑仕事で間引いた野菜をふんだんに使った料理は野菜が新鮮なだけにとても美味い。
千夜の夢
食事のあと東京に移動なので少しだけ水割りで飲む。
11/3 今日は朝から雨が降る鬱陶しい天気(^^ゞ
水草水槽水草(ナナ)に咲いた花
朝から水草水槽の換水と掃除した時、水槽に植えている水草に花が咲いているのを発見!10年近く植わっている水草だが花を付けたのは初めてだ。
小生が取り組んでいるのはバランスド・アクアリウムというジャンルで、基本は水草を観賞するために必要な水質管理と光合成に必要な光と二酸化炭素を供給してやり、密閉型外部フィルターに水を循環してろ過するだけで、栄養分は小魚の排泄物、ごみは沼エビが掃除するという一つの小宇宙としてバランスを取って安定させる。
言うは易しいが実際は週一度窒素分の抜き取りとミネラル補給を兼ねた1/3程の換水を行い、伸びた水草のトリミングを行なうなど、完全なバランスを取り続けるための世話が必要だ。
大変だが盆栽を世話しているような楽しみがある。
飲茶鍋
飲茶として食べる小ぶりの点心を鍋の具材にして中華風清湯スープで食べる。
餃子、蝦団子、ワンタン等等の点心に水菜やニラなどの野菜をたっぷり入れた鍋はとても美味い。
サッポロ北海道生搾り、千夜の夢
暖かい鍋料理には冷たい発泡酒
千夜の夢は昨夜同様、食事のあとでビデオを見ながらロックで飲む。
11/2 晴れ時々曇り 夜の最終フライトで大阪に帰る。羽田空港の警備は以前より手際がよくそんなに込んでいない。手荷物検査の方は相変わらずのようだが、それでもバッグにノートPCと焼酎の4合瓶やエスニックなスパイスの瓶缶類を詰め込んでいたので、透視モニターの前で係員が真剣に覗き込んでいるのが垣間見えたので少しは安心(^^ゞ サワラ西京味噌漬け、切干大根と人参、コンニャクの煮付け、モヤシと春雨の酢の物、味噌汁、ご飯
今夜は大阪の自宅での食事、普段通りのメニューでのご飯だがやはり話相手がいる食事は美味い(^^)
サッポロ北海道生搾り、千夜の夢
風呂上りには喉越しすっきり発泡酒(^^ゞ
千夜の夢は4合瓶に入れて持ち帰ったのを割り水してそのまま飲む。
11/1 晴れ 今日から11月、朝から穏かな晴れで随分気温が高く感じる。
黒ぢょかで飲む本格焼酎
今日は「本格焼酎の日」、麦や米など穀物は保存がきくのでそれこそ年がら年中仕込みができるのに対し、薩摩芋は秋口の収穫時期から霜が降りるまでに仕込みを終えないと芋が痛んでしまうそうだ。そのような季節的要因から芋焼酎専業ではなかなか規模が大きくならないのだ。焼酎大手と言われるところのほとんどが麦か米焼酎のお蔵だという事実がある。
芋焼酎メーカーでも規模が大きいところは、芋の時期以外にが麦で仕込みをして、未納税移出つまり他の大手メーカーにブレンド用として販売して年中稼動をさせているところがある。
仕込み時期だけ杜氏や蔵子に来てもらう芋専業の季節稼動のお蔵、麦も米も造ることで通年雇用を可能にし社員の仕込み技術を磨くお蔵。季節労働者でもある杜氏や蔵子の後継者問題は日本酒蔵と同じ問題だが、最近は専門的に醸造技術を学んだ若手後継者が脚光を浴びるのも同じ傾向か。
とにかくこれからも誤魔化しのない美味い焼酎をいつまでも造り続けて欲しいものだ。
チキンソテー、冷やっこ、白菜浅漬け、玉葱とワカメの味噌汁、ご飯
チキンソテーは胸肉に軽く塩コショウをして小麦粉をまぶし、オリーブオイルにバターを混ぜて熱したフライパンで両面を焼く。小麦粉をまぶすと皮の表面がパリッと焼け、中の身がふっくらとジューシーになり美味くなる。チキンソテーを上げたあとの焦げ目を日本酒と醤油で溶かして和風ソースを作り皿の上から掛ける。
黒伊佐錦、兼八
黒伊佐錦兼八
黒伊佐錦はあらかじめ5:5に割水したのを猪口で飲む。
伊佐錦は薩摩伊佐地方の定番酒でここ首都圏でも芋焼酎を置く酒屋さんには大抵あるのがありがたい。
兼八の特徴は麦の焦がした味が飲んだ後に引くことだろう。癖になる美味さというのはこのことかな(^-^;)

上へ|前へ|ここ|次へ|