宅飲雑記帳
ボタン 2001年12月編 ボタン

上へ|前へ|ここ|次へ|

山では積雪の便りがきこえる  寒い日には暖まる燗酒

徳利 12月 今月の飲酒日数は31/31   今年の累計347/365
月/日  曜日 天候 ひとこと 今夜の食事 飲んだ酒
12/31 晴れ 今日は大晦日
朝から実家の掃除や正月の飾り付けをする。鏡餅や注連飾りを見ると一挙に正月気分になるのは不思議だ(^^)
昼から食材の買出しのついでに、近くにある造り酒屋へ今年も酒を仕入にいく。大晦日なので造りは休日、社長の奥さんが応対してくれたが、今年も意欲的な造りで日本酒ファンを唸らせてくれるだろう。しかし地元では何故か普通酒や本醸造あたりしか飲まれてないというのはどういうことだろうか?
「灯台もと暗し」という諺があるが、ちょっとくたびれた佇まいを見せるお蔵の風景を見るにつけ、今後のことを考えてしまう。小生にできることは何か、これは来年に向けての大きな課題になる気がする
寄せ鍋
近くのスーパーで魚や牡蠣、鶏肉などを買い込んで寄せ鍋にする。大人数で鍋を囲むと大量の食材もどんどんなくなって気持ちが良いほどだ
ビール、十字旭日・純米
近くにある造り酒屋で買ってきた日本酒を燗で飲む
12/30 晴れ 昼前の新幹線と特急を乗り継いで故郷の駅についたのは夕方。途中の峠越えでは雪山を眺めながら近づいてくる懐かしい風景を楽しんだ。
久しぶりに乗った列車はまさしく「帰省列車」の趣があり、出発時は満席だった車内も、停車するたびに乗客が減っていき、小生達が降り立った駅も、出迎えの人々の笑顔があちこちに見える。小生には故郷の家、嫁さんには義父義母の家、そして子供達には爺さん婆さんのいる家と、其々が違う感情をもってこの駅に降り立つというのは、家族のあり方を再度考える一つの機会になるのだろう。
ハマチ、鯛、烏賊の刺身、ヒジキの煮物、烏賊と里芋の煮物、蜆の味噌汁、ご飯 ビール、黒霧島
東京から持って帰った芋焼酎をお湯割りで飲む
12/29 晴れ 今日は仕事納めの日。出勤時の電車は帰省の荷物を抱えた客が半分以上で、出勤客もなんだかのんびりした顔をしている。
昼過ぎからデスクの整理と掃除を済ませると、なんだか気持ちもすっきりして、来年こそは「もっと」良い年になるかも知れないという、前向きな気持ちになるから不思議だ(^^)
景気は現象ではなく「気分的なもの」と喝破した経済学者がいたが、確かに気持ちのもち様で景気は良くもなり悪くもなるのだろう。
12月初めには皇太子夫妻にも待望の子供が生まれたが、子供達の世代へ引き継ぐものを考えると、今の大人達は襟を正して恥じないものを残せるように行動しなければと思う。
小生のような飲兵衛は、まず後世に美味い酒が残るように行動しようと思うが、こんな個人の些細な行動でも一つの動きとなったら大きなうねりを起こせると思うのだがいかがだろうか
ホッケ塩焼き、大根と烏賊の煮物、胡瓜酢の物、冷やっこ、味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
納会で軽く酒を飲んだ後夕方の飛行機で大阪に帰り、家族で食事をする
月桂冠・薫の純米の燗酒
12/28 晴れ 小生の会社は明日だが、官庁関係などは今日で御用納め。夜のTVも今年一年を振り返る番組が多いようだ。
振り返ってみると、今年一年の日本や世界の状況は、経済的にも政治的にも閉塞感が漂い、下り坂を転がり落ちるような状況に終始した気がする。確かに、全くと言っていいほどリーダーシップを発揮しなかった前内閣(^^ゞに替わって登場した現在の内閣は、今後の筋道を示そうとしているが、まだまだ道は遠くそして厳しいだろう。
そして、世界的デフレの進行。振り返ればベルリンの壁が崩壊し、統制経済の社会主義諸国が政治的にも経済的にもその扉を開いた時から、低賃金、低コストがもたらす生産財の価格低下が始まったのだろうが、ここ数年のグローバル化は怒涛の勢いをもって世界を飲み込もうとしている。
日本国内で焼酎が日本酒やワイン、ウィスキーに替わって脚光を浴びている理由の一つにも、この価格があるのだと思う。確かに個性的で美味いのだから支持されていると思うが、この価格の安さ、値ごろ感がなければ今の状況にならなかっただろう。
ともあれ一度脚光を浴び、切磋琢磨して品質を上げたこの焼酎は普遍的な飲み物として来年も我々愛飲家を楽しませてくれるだろう。
来る2002年も、皆さんが健康で楽しくお酒が楽しめますようお祈りします。
それでは、良いお年を(^^)/
水餃子
明日から1週間空けるので、冷蔵庫の食材を全部使う豪勢な鍋になった(^-^;)食べ過ぎか
伊佐美、黒霧島
予め5:5に割り水しておいたのをそのままで飲む。鹿児島と宮崎のどちらも黒麹の芋焼酎だが、その味わいは水晶のような硬質感のある伊佐美に対し、朝靄のような柔らかい輪郭の黒霧島と、対照的な飲み口だ。
12/27 晴れ 歳末も押し迫り今夜は職場の忘年会で、会社のあるビル1階にある居酒屋での宴会だ。 ツマミ各種 ビール、麦焼酎お湯割り、日本酒各種
12/26 晴れ 今夜は今年最後の挨拶ということで、相方と大井町の蕎麦屋へ行く。
「今日は暇だよ」という店主の話とは裏腹に、店内は忘年会客で活気があった。客が飲んでいる酒を見回すと、半分くらいが焼酎を飲んでいる。飲み方は蕎麦湯割りが多いようだが、ここでは梅干なんかを要求する客はいないようだ(^^ゞ
今年を振り返ってみると、焼酎、特に芋焼酎の認知度がぐっと上がり、色んな場所で飲まれる機会が増えてきたことだろう。この店の光景を見ても、昨年なら8割が日本酒だったのだが、今では半分かそれ以下になっているようだ。勿論店主が考えた焼酎のセレクトの仕方や提供の仕方などの努力が、うまく客に浸透してきた結果だと思う。
焼酎そのものの特質として、そのままでも薄めても飲めるし、食事とともに飲める酒だということも大きい。これはウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは違う焼酎の特徴だろう。
この勢いだと、来年は今年以上に焼酎躍進の年になるだろうが、日本酒(清酒)の方も頑張らないといかんな(^^ゞ
蛸ぶつ、ガツ刺し、舞い茸天麩羅、トロのタタキ、厚焼き玉子
忘年会コースで出す料理を小分けして出してくれたようだ。
〆張鶴・搾りたて本醸造生原酒
原酒の濃い味わいと料理との相性があったのか、2名で4合瓶を1.5本分空けてしまった(^^ゞしかしアルコールが19度もあったので、帰宅後風呂に入ったら急激に酔いが回ってきた
12/25 曇り 今日はクリスマス。夜には都内でも雪が降るという予想で、明日は雪景色になるのだろうか?
21世紀の最初の年もあと1週間でお終い、振り返るとあっという間に過ぎ去ったような気がする。この一年は日本酒から本格焼酎をまたにかけて思う存分楽しんだ一年だった。出会うもの全てが良いものだとは限らないが、出合った人々は全てが楽しく、そして刺激的な時を共有させてくれた
今年一年、出会った酒と出合った人々に乾杯!
豚水炊き
今日はとても寒い夜なので鍋料理で温まることに。材料は豚肩ロース、白菜、ニラ、シメジ、豆腐、昆布と出汁パック、生姜、日本酒で出汁を取ったところに豚肉を入れて温める。豆腐の他野菜を入れて煮る。ポン酢とナンプラーに黒七味を入れたタレで食べると美味い
伊佐美、黒霧島
いずれも予め割り水しておいたのをそのままで飲む。冷たい芋焼酎の苦味が、暖かい鍋によって甘味に変わる。
12/24 晴れ 今日は昨日の天皇誕生日の振り替え休日、ゆっくり目覚めて遅めの朝食を摂る。
今日はクリスマス・イヴなのでそれに相応しい音楽としてヘンデルのオラトリオ「メサイア」を聴く。これはキリスト生誕から復活までの物語で、教会で行なわれるキリスト生誕劇をコンサートオペラにまとめたものだ。
この曲を聴くと、福岡在住の頃の幼稚園クリスマスミサで皆で歌った賛美歌を何故か思い出す。
その時幼稚園の子供達を通じて知り合った友人を今年の夏に亡くした。彼は洗礼を受けたクリスチャン、病気のため腎臓を痛め透析を続けながら仕事をしていたのだった。福岡を離れても変わらず付き合いを続けていたのだが、透析が起因する血圧の急変で亡くなってしまったのだ。
彼の奥さんは気持ちの整理が付いた頃、「彼はきっと天使に導かれ私達を見守ってくれている」という手紙をくれた。そう信じることで残された者達は救われるのかも知れない、と、友を亡くした心の空虚に鳴り響く「ハレルヤ!」を聴きながら思う。
自家製薩摩揚げ、冷やっこ、ワカメの酢の物、納豆、白菜と春菊の味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
久しぶりに薩摩揚げを買い網で焼いてから醤油と柚子胡椒で食べる。甘味のある薩摩揚げに醤油と柚子の香りが渾然一体となり一風変わった味わいとなった。この柚子胡椒は大分のフンドー金のものだが、香り高く辛味の中にも甘さを感じる美味しいものだ。
自家製樽酒、いも麹芋
昨日買った白鹿の純米酒に吉野杉の割り箸を漬け込んだのを少し燗して飲んでみる。薫りはまだまだだが味には微かに杉板が感じられる
いも麹芋は、食後NHK-BSの映画を見ながら生のままで飲む。冷えた原酒は最初荒いが口の中で温まってくるうちに甘味が膨らんでくる。
12/23 晴れ 今朝は快晴で、都内からも雪を被った富士山が丹沢の向こうに望める
都内から望める雪の富士山
今日は天皇誕生日。TVでは皇居の参賀の列を放映している。日本は立憲君主制度を採った国の一つで、国民の象徴としての皇室の存在は日本を歴史と伝統ある国として尊敬されているそうだ。
日本人とは何かという議論がある。日本を単民族国家だと主張する勢力がある。しかし実際には日本は大陸ほどではないにしろ、他民族で構成された国家なのだが、過去の歴史は何故かそのところを無視しているようだ。
南海の琉球王朝から北海道から樺太、アリューシャンに連なる北方先住民族まで含めて、日本はもともと大陸やその他からの移住者から成り立っている。
そういう事実が最近はやっと一般に理解されるようになってきた。
縄文文化の発見再評価以来、征服民族の歴史を封殺した太古の歴史書である日本書紀や各地の風土記に隠された、もう一つの日本史を読み取ることは重要だろう。
歴史は為政者により常に作り変えられてきた歴史がある。世界の歴史は皇紀ではないし、ましてや西暦でもないしイスラム暦でもないのだ。
豚バラ水炊き
豚バラのスライスが手に入ったので水炊きにする。昆布と出汁パックで出汁を取り、豚バラ、豆腐、白菜、ネギ、春菊を入れて煮る。黒七味、柚子ポン酢にナンプラーを合わせた汁で食べると美味い。最後に冷凍讃岐うどんで〆る
伊佐美、紅椿、黒霧島、カピタン
最初の芋焼酎3種は予め割り水して置いたのを飲む、カピタンはNHK-FMでワーグナーも楽劇、ニュルンベルグのマイスタージンガーを聴きながら飲む
12/22 晴れ 今朝は快晴の都内、風は強いが心配された雪による交通機関の乱れはなく、無事に出勤した(^^ゞ毎年この時期の寒波はクリスマス寒波がくるものだが今年もちゃんとやってきた。
今年を振り返ってみると芋焼酎に随分感化された年だったと思う。今まで日本酒中心に飲んでいたのが半分以上芋焼酎を飲むようになったのだが、知れば知るほど味わいの個性が楽しめる芋焼酎は、そのさっぱりとした味わいと、自由に度数を調節して飲むことができるところが自由だ。これだけ自由に楽しめる食中酒は他にはないのではと思える。
日本酒と本格焼酎に親しんだ一年ももうすぐ終わろうとしている。
アラの酒蒸し、里芋の煮付け、冷やっこ、胡瓜とワカメの酢の物、ネギと春菊の味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
アラの酒蒸し
昨日五島列島から届いた15Kgのアラ。その腹身を少し分けてもらったので酒蒸しにする。皿に刻んだネギを敷き粗塩を塗して少し置いたアラの身を載せ、日本酒を振りかけてから皿を被せて電子レンジで3分加熱する。身が熱で反ってきたので皿の上からラップをかけて密封して再度2分加熱。ポン酢を軽く掛けて食べると、骨の周りにある脂とゼラチン質たっぷりの身が美味い。
河豚よりも美味いというアラはクエとも言うがなるほどトラフグより珍重されるというだけはある(^^)ご馳走さまでした
生駒高原、黒霧島、カピタン
アラの酒蒸しは脂が結構きついので、日本酒よりも芋焼酎がさっぱりと脂を洗い流してくれる。カピタンは長崎県平戸の熟成麦焼酎、NHK-BSの音楽映画「くるみ割り人形」を観ながら飲む。最近は味わいが濃い目の兼八を飲むことが多かったが、久しぶりに穏かな味わいの麦焼酎を楽しむ
12/21 曇り一時ミゾレ 昼頃から降り始めたミゾレは途中から雨に変わり、結局都内では雪に変わることはなかった。白く積もる雪は綺麗だが、都会では交通機関の乱れを引き起こす邪魔者扱いだ(^^ゞしかしもの皆覆い尽くす白いベールは、非日常の景色を都会にもたらしてくれる。
考えて見れば子供の頃にはもっと雪は積もった記憶がある。膝近くまで積もった雪を踏みしめながら学校に通ったりしたものだが、最近では実家近くも一日中残る積雪は数えるほどしか積もらないという。
会社の帰宅途中、クリスマスケーキを売っている店があったのだが客はまだほとんどいなかった(^_^;)確かに24日のクリスマスイヴまで日にちがあるのだが、連休に入るため早めに売り出したのだろう。
学生の頃ケーキ売りのバイトをしたことがあるが、22日から25日までの4日間という短期で実入りの多いバイトだったが、寒風吹き抜ける路上で、声を涸らして呼び込みをすると、たちどころに行列ができたのが嘘のようだ。
行列といえば宝くじ売り場には、最後の年末ジャンボを買い求める客が、一発逆転を夢見て並んでいる。
昔から「衣食足りて礼節を知る」というが、この世の中ケーキというささやかな楽しみよりも、現金が良いという世知辛い世の中なんだろうか(^_^;)という小生も今日宝くじを買ったのだ
おでん、胡瓜とワカメの酢の物、納豆、雑穀入り胚芽米ご飯
寒い夜には暖かいおでん、ということで出来合いのおでんに昆布と豆腐を足して煮込む。関西風に仕上げたおでん、寒い冬の夜にはぴったりだ。
国稀・本醸造、伊佐美
おでんには日本酒だが、芋焼酎も良く合う。伊佐美は貰い物を生のままで飲む。濁りのある昔ながらの芋焼酎とう趣きがある。
暖かいおでんを食べながらお酒を飲み、NHK-BSのシンガーソングライター特集を見る。
12/20 晴れ 空気が乾燥しているためか肌が荒れてしまう。毎日毎晩スキンローションを塗るなんて、若い頃には考えもしなかったのだが、年とともに肌の油脂分が枯れてくるのだろうか(^_^;)
典型的冬型の気候のせいで太平洋側では乾燥した晴れ間が多いのも一つの原因だが、空調暖房の完備も拍車をかけているのだろう。明日は太平洋上を低気圧が通過するため太平洋側でも雨もしくは雪が降る予想だが、湿度が上がることは歓迎されることだろう。でも交通機関の乱れだけは歓迎したくないな(^^ゞ
茄子ミンチ詰め、冷やっこ、胡瓜塩もみ、ワカメの酢の物、納豆、金山時味噌、薩摩芋の味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
茄子ミンチ詰めは近所のスーパー惣菜コーナーで買う。一日に摂る食品数を増やそうとするとどうしても食べ過ぎになる(^-^;)
栄養のバランスと栄養の摂りすぎをうまく調整するのはなかなか難しいものだ
国稀、兼八
国稀は北海道にある日本最北端の日本酒蔵の酒、酒米はきらら397という寒冷地に適したお米だ。
食後はいつもの大分麦焼酎、兼八を飲む。いつ飲んでも深い味わいに感動する
12/19 晴れ 年賀状をやっと書き終えることができた。今年は宛名については大幅に手抜きしてパソコンで仕上げ、裏書に一言づつ書き添えることにした。差出先の顔を思い浮かべながら一言書き添える作業というのは、これがなかなか大変だが楽しい作業でもある。
25日までに郵便局に投函すればほぼ全国の家庭に元旦配達できるというが、この日本の郵政事業も数年後には民間にも開放されることになっている。1枚50円の郵便葉書が民営化されるといったい幾らになるのだろうか?
かつて郵便小包が民間運送会社の宅配便との競争により、価格も利用方法も格段に便利になって、今では通販事業に必要なインフラとなっている。葉書は1枚当たりの値段が安いので民間開放によるメリットはあるのだろうか?実際郵政事業庁も葉書については赤字の試算をしている。でも民間なら思いもかけないサービスを考えだすことだろう。
地鶏炭火焼、冷やっこ、胡瓜とワカメの酢の物、蜆佃煮、カブの漬物、薩摩芋とワカメの味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
やや風邪気味のため栄養を満遍なく摂ろうと品数を増やす。
黒霧島、生駒高原、蘭
黒霧島生駒高原蘭・新新酒
黒霧島、生駒高原はどちらも宮崎の芋焼酎で20度、5:5に割り水して燗付けすると甘味がファ〜っと引き立つが生駒高原の方がより甘く感じる、米焼酎ブレンドの効果だろうか
食後は鹿児島県国分市の全芋焼酎、蘭の新新酒を生で飲む。干し芋のような独特の雑味が特徴だが気温が寒いせいか少し刺々しい。
12/18 晴れ 富士山の遠景
最近のTVを見るとパソコンプリンターのCMが多いように、年賀状をパソコンで印刷する人が多いらしい。年に1回しか稼動しない(だろう)プリンターのコストを考えると、結構高くつくように思うのだが図案を自作する年賀状の楽しみと思えば、かつての版画や、一世を風靡した「プリントゴッコTM」による自作からパソコンによる写真やイラスト入り年賀状作成に移りつつあるのだろう。とはいっても、小生宅は未だに素朴な手作り感が出せる「プリントゴッコTM」を愛用している。パソコンにお世話になるのは宛名住所録の整理くらいだが、できるだけ手作り感を大事にしたいと思うのだ
豚水炊き
先週調達していた野菜の処分に鍋をしようと考え、具は何がよいかスーパーを物色していると、アメリカ産豚肉肩ローススライスが安かったのでこれにする。鍋に張った水に出汁パックと昆布を入れて暖め沸騰前に一旦火を落とす。充分出汁が出たら日本酒とおろし生姜を足して再び加熱。沸騰はじめたら豚肉を入れてよく解し、豆腐、白菜、春菊、エノキを入れて出来上がり。高知県馬路村の柚子ポン酢とタイ産ナンプラーを併せ、京都の黒七味を入れたタレにくぐらせて食べる。普通の七味よりも山椒や胡麻の利いた黒七味は豚肉によく合う
薩摩茶屋、紅椿、兼八
薩摩茶屋紅椿兼八
薩摩茶屋と紅椿は予め5:5に割り水しておいたのをそのままで飲む。焼酎台帳さんのリレーインタビューを読むと、焼酎を温めて飲むと味の成分がよく溶けて円やかになるという話だが、確かに燗で飲むと甘味が増して刺々しいところが無くなる気がする。
兼八は食後年賀状を書きながら水割りで飲む。飲みながら書いていると段々字が崩れてくるのが判り、程ほどで止める(^^ゞ
12/17 晴れ はや師走も半ばを過ぎ、そろそろ年賀状の準備でもと焦りが出てくる。新年を言祝ぐ年賀の書状を送るという習慣が一体いつ頃から始まったのかは知らないが、毎年結構な枚数を出し受け取っているように思う。
考えてみれば家族の近況を知らせるという役目も果たす年賀状だから、普段から身近に接し互いの状況を把握しあっている人たちとは、年賀状などあらたまって交わす必要もないはずなのだが、そうして出さない相手から年賀状が届くとどうしても返信を書かねばならないという気になり、結局毎年出す先が増えていくということになる。
最近ではEメールが普及し出しているから年賀葉書の売れ行きも頭打ちらしいが、それでも凝った意匠の年賀状を受け取るのはまた違った楽しみがある。
出来合いのカードにサインだけして贈るクリスマスカードとは違い、手書きの良さも残す日本の年賀状という習慣はいつまでも残って欲しい習慣だと思う。
牛タン炭火焼レタス添え、冷やっこ、カブ漬物、蜆佃煮、白菜と春菊の味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
週末は大阪の自宅だったので久しぶりにご飯を作る。冷蔵庫の在庫整理を兼ねて色々な食材を満遍なく食べることにする。これがバランスの取れた食事にするには、もう少し根菜類を増やさなきゃと思う。
黒霧島、いも麹芋・2001年新新酒
黒霧島は20度の宮崎バージョンを5:5に割ってアルコール10度に薄めたのを大き目のグラスで飲む。柔らかく癖のない、それでいて芋の味をしっかり感じさせるこの黒霧島は、とかく脚光を浴びることのない宮崎の芋焼酎の中でも大手に入るが真面目な造りは安心して飲める
食事後NHK-BSで浜田省吾のライヴを鑑賞しながら飲むのはいも麹芋の水割り。初期の全芋麹仕込みから、昨年より2次仕込みに芋を掛ける全芋焼酎にと造りは変わったが、味わいの本質は変わらない。
12/16 晴れ 風邪をこじらせないよう自重して、一日自宅内で過ごす。日差しの差し込むリビングでゆっくり音楽を聴きながら読書をする。ゆったりとした午後の時間は台湾映画を観て過ごす。どこか懐かしいような風景、30年以上前日本でヒットした流行歌を、台湾語で歌っている。これが3年前に創られた映画とは思えない。 鶏照り焼き、切干し大根と高野豆腐、ジャガイモ、人参の炊き合わせ、冷やっこ、水菜白和え、春菊入り味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
色んな食材を満遍なく食べることが健康の秘訣。

東京に移動後、全芋焼酎・蘭を水割りで飲む。
12/15 晴れ 今日の大阪は北風が強くとても寒い。日本海側では積雪になっているようだが、日差しがあるので室内は温室のように暖かくて外気とのギャップが大きく、空気の乾燥もあって喉がカラカラという風邪ひきの前兆だ。 すき焼き
自宅で久しぶりに関西風すき焼きをする。よく熱した南部鉄鍋に牛肉を並べてよく焼き、日本酒、砂糖を入れて煮立たせる。白菜、春菊、ネギ、エノキ、豆腐、糸コンニャクを入れ、醤油を上から掛けまわす。鉄鍋で焼いた肉は焦げ目が付いて美味い。
サッポロ生搾り、兼八
すき焼きには、サッポロの発泡酒。発泡酒の増税は見送られたが当然だ。安く売れるものを造ろうという企業努力を阻害するのだから。でも、ビールと味が変わらない発泡酒ということは、今のビールは何だ(^^ゞ
夕食後はTVの録画を撮り貯めた番組を見ながら兼八を水割りで飲む。
12/14 晴れ 昨日急遽言い渡された大阪出張のため、早朝羽田から関西空港へのフライト。
本当は大阪市内へのアクセスを考えると伊丹空港の方が便利が良いのだが、あいにく丁度良い便は満席であったため空席のあった関西空港行きに搭乗した。
いつものフライトは単身赴任の帰省のため夜は何も見えず、備え付けのヘッドホンで音楽を聴きながら寝てしまうのだが、今日は早朝、しかも気圧配置が冬型で関東は快晴、雪を戴いた富士山がくっきりと見えるのだ(^^)/
空席の目立つ777の窓側席から富士山、そして後背に望める南アルプスの山々を存分に眺めることができた。
しかしアナウンスがあったように季節風が時速300kmで吹いていたために、富士山で乱された気流によって機体は上下左右に揺さぶられ、一瞬スリリングな急降下を味わうことができた(^-^;)
その後知多半島沖から松阪市、そして鈴鹿から吉野、海南まで紀州半島を通り抜け、淡路島手前で北に進路を取るまで下界に広がるジオラマのような風景を眺めていた。
何故そんなに詳しく判るかというと、この777機にはGPSによる現在地や高度をスクリーンに映すナビゲーションサービスがあったのだ。おかげで日本の地理を再学習する良い機会になった。
サワラ西京味噌着け、筑前煮、野焼き蒲鉾、冷やっこ、モヤシ酢の物、豚汁、雑穀入り胚芽米ご飯
会議のああと少し打ち合わせをしたらもう夕方、今日はそのまま大阪の自宅に帰って食事。風呂に入ってさっぱりした後、家族で食べる食事は美味い。
もちろんつくってくれた嫁さんに感謝(^^)
兼八、デサノーロ・アマレット
食事には兼八を水割りで、夜にはアンズのリキュールをジンジャーエールで割って飲む。
12/13 雨のち曇り 朝方から降りだした雨は昼過ぎから激しい雨になり、午後の都内はモヤで霞み薄暗かったが、夕方には小降りになって夜には晴れ間も見える位に回復した。今年の冬は12月から本格的な寒波がやってきている。北海道では12月としては記録的な大雪が降っているし、明日からはまた寒波がやってくるみたいだ。
今日の新聞やTVの記事を見ると、プロ野球阪神タイガースの時期監督に、前中日ドラゴンズの星野監督が就任しそうな話が出ているが、これはどういうことか?
星野さんも小さい頃からタイガースファンだというが幾らなんでも、今年敵として戦っていた球団にすぐ行くか〜(^^ゞ
という突っ込みは別にして、球団取り巻きやフロントなどの外野がいつも現場を引っ掻き回して駄目にする球団の体質を変えることができるのは、星野さんか小泉さんかと言われるくらい前評判の期待が高いのもタイガースファンの現金なところか(^-^;)
握り寿司
出張者の夕食に付き合って品川駅前の鮨屋で食事をする。握りの盛り合わせを頼んだのだが、一番高い盛り合わせは何故か魚卵が多く、少し安い盛り合わせのほうが健康に良さそうなネタが多かったのはなんだろうか?値段の高いものが入っているだけで美味いものが入っている訳ではないことを痛感した。
サッポロ黒ラベル、兼八
夕食を摂った鮨屋で飲んだのは瓶ビールのこれ。日本で製造されているレギュラーのビールでは一番味があるのがこの黒ラベルと思うのだが、これは個人の好みだ(^^ゞ
兼八は自宅で風呂上りに小さめのグラスで割り水して飲む。
12/12 晴れ 昨夜の酒はほとんど残っていないがやや眠い(^^ゞ
日銀の景気短観が4期連続悪化というニュースが流れてる。かつて数千円の株価を付けていた大手銀行や商社の大半が今では数十円の株価でしかない現実。金融機関の不良債権処理がなかなか進まないため、際限なく信用収縮が連鎖を続け、多額の借金の金利以下の利益しか稼げなくなった企業群から市場退出のコールが沸き起こっている。
一寸先は闇というがバブル崩壊から既に10年以上経ったのに、未だに新しい体制に移行できない政府の政策や企業体質を見るにつけ、リーダーシップを発揮することなく、ただ利害調整のなかで妥協を図るという日本的慣習が、問題に対処することなく決断を先送りしてきたその結果がこの有様だ。
年末に向け、現内閣の支持率がまた上昇したというが、過去の慣習にとらわれずに決断してくれるだろうという期待がその背景にあると思える。
しかし、昨日決断した熊本県川辺川のダム建設問題での漁業権強制収用の決断は、かつて与党だった某農林水産大臣がOKした諫早湾干拓事業と同じく、公共工事という利権獲得に働きかける圧力団体におもねる悪しき決断ではないのか。
湯豆腐
日高昆布を水に張り出汁を取ったところに日本酒と刻んだ生椎茸を入れて煮立たせ、木綿豆腐1丁を切り分けて入れる。再び温まったところを見計らって、ポン酢に黒七味を入れたタレにくぐらせて食べる。豆腐を食べ終わったら今度は水菜をさっとくぐらせて食べる。これの繰り返しを何度かするとお腹が一杯になってくるが、最後に冷凍讃岐ウドンでしめる。
黒霧島、自家製果実酒
黒霧島は5:5に割り水して飲む。これでアルコール度数は10度だが、味が薄い気がしない。ただアルコールが薄いのでさっぱりしているし、酔いのほうも軽い気がするが昨夜の飲みすぎがあるのでこれでよい(^-^;)
果実酒はSASANABAさんよりいただいたものの最後の1杯。大事に頂いたのだが無くなると寂しいものだ(^^ゞ
12/11 晴れ 今日も風はないものの気温はぐっと冷え込み、都内の気象台で初氷が観測されたという。北海道千歳空港は昨夜から12月としては記録的大雪で閉鎖となり、空の便が混乱しているという。
師走も中旬となりお歳暮商戦も終盤に差し掛かっているが、今年は寒波の影響ではないだろうが相当冷え込んでいるようだ。先の見えない景況感、閉塞感のもとでは仕方がないかも知れないが、将来への安心感が今年ほど乏しい年は無かったのではと思える。
国内に進出した海外高級服飾品の専門店には、客が殺到しているらしい。テロの影響で海外旅行を控えた人たちが、海外でブランド品購入に使う予定だった金を国内で使っているらしいのだが、その光景から日本は不況の2極分化が起きているという人がいる。
確かに、リストラに怯えるサラリーマンや売上の減少に悩む自営業者にとって、今の時代は大変な不況感が被っているのだろうが、将来よりも今を楽しむという世代にとっては給料と小遣いがある限り、不況とは無縁な世界に生きているように思える。
こんな日本は本当の不況とは程遠いのかも知れない。
チゲ鍋、野菜炭火焼、刺身盛合せ、握り寿司等
今夜は会社の同期が集まっての忘年会で居酒屋に繰り出す。
チゲ鍋は時節柄か牛肉や牛モツが無くて、鶏ツクネと豚肉が入っていた(^^ゞ残念
卓上七輪で焼く野菜は、キノコやアスパラ、ピーマン等、火が通ったら特製味噌をつけて食べる。
麒麟・ラガークラシック、いいちこ
瓶ビールは、昭和の時代、麒麟が一番強かった時代の味を再現したというラガークラシック。当時と違うのは、火入れからマイクロフィルターによる濾過生になったことだが、昔ラガーに感じた苦味は随分マイルドな気がするが、これは鮮度管理が良くなった成果かも知れない。
いいちこは、ビールの後お湯割で飲む。最近、兼八を飲んでいるせいか味の薄さ、香りの無さが気になる。
12/10 晴れ 今日の都内は寒波の影響で北風が強くてとても寒く、山間部では雪が降っているようだ。
職場でも風邪をひいた人が増えてきて、小生も先週の喉の痛みから鼻風邪の症状になってきた。
今週は忘年会が2回予定されているので何とか乗り切っていかねばと思い、久しぶりに風邪薬というものを飲んだ。おかげで症状は緩和された気がするので、今夜は早く就寝することにしよう。
食事後ゆっくりとCDを聴きながら寛ぐ。ユーミンが今年出した「sweet,bitter sweet]。所謂ベスト盤なのだが、前回出たベストアルバム「YUMING COLLECTION」「Neue Musik」には収録されてない曲が何曲か入っているため、ユーミンファンとしては買わねばならない(^-^;)
最近の音楽シーンでは熟年でなお活動しているミュージシャンが元気にヒットを飛ばしているが、小生達のようにいつの間にやら中年族と呼ばれる年代でも聴ける曲というのは、結局同時代を生きてきた熟年ミュージシャンの曲かもしれない。
プロコルハルムを彷彿させる「翳りゆく部屋」など往年の重厚なサウンドを聴いていると鳥肌が立つくらいだ。
モツ鍋
男の海でのお土産で牛の第四胃「ハチノス」通称「ギアラ」を貰ったので、今夜はそれでモツ鍋にする。ギアラは焼肉屋でも珍重される柔らかく味のある内臓で、これを使ったモツ鍋は高級なのだ。
中華清湯スープに味噌を少し混ぜた出汁に鷹の爪を少量刻んで入れて煮立てる。ギアラを一口大に刻み、熱した鍋に入れて空煎りしたら煮立てた出汁を入れる。
豆腐、白菜、ニラ、シメジを入れて煮立ったら出来上がり。
熱々のモツ鍋を食べると、鷹の爪が利いて額から汗が噴出すが、味噌で臭みの取れたギアラから出るこくのある出汁と柔らかいギアラの取り合わせは、市販のモツ鍋とは一味違う美味さだ。
薩摩茶屋、伊佐美、黒霧島
予め割り水して置いたのをそのままで飲む。鹿児島の2種は5:5に、黒霧島は宮崎バージョンの20度のものなので、焼酎:ミネラルウォーターを2:1に割る。こうするとどちらも13度位になり、丁度日本酒程度のアルコール度数になる。
薩摩茶屋は村尾さんの先シーズンのもので蒸留器を変えて最初の年のだ。黒麹独特の香りがあり旨味のしっかりした焼酎。
伊佐美はこれも黒麹だが、伊佐地方の焼酎共通のきりっとした硬質感があり、ややセメダイン臭も感じる懐かしい味わい。
黒霧島は南九州の霊峰霧島を挟んで宮崎側の都城で造られている。都内でも最近は黒霧島を見かけるが、これは25度のものがほとんどだ。小生のは宮崎から直接送ってもらった20度の宮崎バージョン。25度のと味が違うかどうかは生で飲むのならともかく、13度程度に割り水した状態では和水に使う水の質による差位しかないはずなのに20度のは何故かより柔らかい気がする。
12/9 晴れ 爽快な夜明け
熱海沖に昇る御来光
午前7時前、水平線上にかかる雲の上にご来光が覗きます(^^)
昨夜は相当飲んだはずなのに、二日酔いにもならず爽快に目覚めた一同は、朝風呂の後ビールや焼酎を思い思いに飲む(^^ゞ
小魚をたっぷり入れた味噌味の鍋と富山名産の鱒寿司と差し入れの赤飯で朝食を済ませたあと、大車輪で片付けして9時過ぎには宿舎をあとにした。
早くも来年の男の海が待ち遠しい(^-^;)
和牛ハラミのステーキ、冷やっこ、薩摩芋とワカメの味噌汁、赤飯
和牛ハラミ、赤飯は男の海から持ち帰ったものを料理、和牛ハラミのステーキは昨夜の焼肉とは一味違いステーキソースで頂く
サッポロ生搾り生
喉が渇いたので発泡酒を飲む
12/8 晴れ 今日は待ちに待った「第10回男の海」の当日、今回ぶら下がり組の3名は午前中の業務を終えたあと、JR快速にてビールで前祝をしながら湯河原へ向かう。漁労長がぶら下がり、心配された調達組も、寒いけれどまずまずの天候にも恵まれ、本命には恵まれなかったもののそれなりの釣果に一安心。駅前で合流後夕食の買出しをして宿舎に無事到着した。
料理の準備を手分けして行なった後は温泉に浸かって疲れをほぐし、一同揃って宴会に突入。
その模様は男の海事業報告に詳しく掲載予定(^-^;)どうやら無事に朝を迎えた
釣りたて魚の料理とお酒
釣りたて魚とお酒の数々
調達組の奮闘により釣り上げられた魚を使った料理と和牛ハラミは美味かった(^^)
献上の酒多数(^-^;)
結局7名で日本酒1升瓶が2本、4合瓶が4本、2合入り低アルコール酒が3本に芋焼酎が1升瓶の半分、缶ビールが1ケース(^-^;)これだけ飲めるのか?
心配をよそに全てを開栓して飲むことができた(^^ゞ
12/7 晴れ 最近風邪をひいている人が増えているようだ。空気が乾燥する冬になると風邪薬のCMも増えるが、風邪薬の稼ぎ時は冬ということなんだろう。不規則な生活を補うためなのか栄養補助剤(サプリメント)の売れ行きも良いようだが、本来はバランスの取れた食事によって摂取できる栄養で十分なはずだ。病気などによって十分に栄養を補えない場合なら、このようなサプリメントに頼るのも理解できるのだが、今の状況は本末転倒な気がする。
数種類のサプリメントを常時服用することで栄養を補っていると安心していると、体の栄養吸収力が低下していくそうだが、消化器官が退化していくその末には体そのものの退化が待っているのだろう。
何も古代人のような生活をしろとは言わないが、自然の食べ物を自然な状態で摂取するのが健康な体を維持するのに大事なことだと思える。
おでん、メザシ、胚芽米ご飯
おでん
おでんは近所のスーパーで買ったもの。ここ東京で売っている惣菜のおでんは醤油辛いのが多いが、ここのは割と薄味で関西風の関東炊きに近い味がする。
メザシはしっかり硬く乾いた物を網で炙って食べる。適度な塩気が美味い。明日は待ちに待った「男の海」の日。大漁だろうが不漁だろうが、自然の恵みをありのままに受け取って丁寧に料理して大事に食べることはとても新鮮で楽しいことだ。
新鮮な魚に美味しいお酒をトコトン楽しんでこよう。
国稀・きらら398本醸造、兼八
国稀は北海道最北端の蔵元が造る北海道産米を使った日本酒。北海道の酒で一番飲まれている酒は甲類焼酎だというが、日本酒醸造蔵元も旭川の男山をはじめこの国稀もがんばっている。
兼八は大分の麦焼酎だ。今夜の帰りに行きつけの酒屋さんに寄ったとき、鹿児島の意欲的な焼酎蔵元が送り出した麦焼酎の新製品が入荷したところだった。試飲させてもらったのだが新酒なのにとても柔らかく深みもある。この麦焼酎わるくないな。しかし、兼八の独特の麦の焦がしたような味に嵌まってしまうと物足りない気がしてしまうのは何故?
12/6 雨のち曇り 今日、またゼネコンの1社が再生法を申請し事実上経営破綻したが、この会社一度債権放棄を受けたことがある会社だ。債権放棄を受けたとき経営再建計画を策定していたのだが、その達成が無理になったのでというのが、今回の再生法申請の理由だそうだ。
誤解を恐れずに言えば、恐らく今回策定されるだろう再建計画も計画倒れに終わる確立が高いと思うのだ。
それは何故か?
日本は戦後50年以上デフレを経験せず、ずっと右肩上がりの経済下で企業が運営されてきたのだ。そのため経営方針がすべてデフレを想定したものになっていないのだ。だから企業の価値は資産を幾ら保有しているかで測られることが多い。たとえその資産が活用されてなくても、保有しているだけで価値があると思われていたのだ。
これからは、資産を生鮮品のように扱う企業が価値を高めていくだろう。資産は鮮魚と同じだ。放って置けばすぐに腐って価値がなくなるから、素早く料理して使ってしまうスピードが必要だろう。
牛肉の炒め煮、冷やっこ、ワカメ酢の物、薩摩芋の味噌汁、胚芽米ご飯
牛肉肩ローススライス肉に塩コショウを振り熱したフライパンで炒める。よく炒めたらシメジ、モヤシを入れ更に炒めてから日本酒を入れて蓋をして蒸し煮する。出汁醤油を少量入れて味を整えたら出来上がり。あっさり和風の牛肉炒め煮はすき焼きよりもあっさりしてご飯に良く合います。
朝食はナン
佐藤白、兼八
佐藤白は、予め5:5に割り水して置いたのを燗タンポで湯煎して飲む。佐藤は蒸留後の原酒を25度に和水後さらに熟成させ落ち着かせてから瓶詰めされる焼酎だ。そういう訳で割り水した直後はこの焼酎の良さが損なわれるので、ある程度置いておくほうが良いという方もいる。
兼八は大分の常圧蒸留で造られた麦焼酎だ。大手の減圧麦焼酎に慣れたむきにはこれが麦焼酎かと驚かれるかもしれないが、間違うことのない大麦の焦がした香りはツボに嵌まると病みつきになる。
12/5 曇りのち晴れ 今日は昨夜の酒が体の中に残っていて、朝から少し体が火照った感じがする。昨日から少し痛かった喉の痛みは随分軽くなった気もするが、それは単に残留アルコールによる神経の麻痺のせいだろうか?
自宅から来年出す年賀状のデザイン案が届いた。自作デザインというと最近はパソコンソフトで作ったものが多いが、小生宅では未だ素朴な芋版とプリントごっこによる活版印刷を組み合わせて作成している。プリントごっこは結婚後すぐ購入してもう20年以上使い続けているが、微妙な印刷のずれが生み出す手作り感覚が小生は好きだ。
地鶏炭火焼レタス添え、冷やっこ、胡瓜とワカメの酢の物、薩摩芋とワカメの味噌汁、胚芽米ご飯
地鶏炭火焼は親鳥なのでまだ若鶏の鶏肉に比べると硬いけど肉自身に濃厚な味がある。炭火のに落ちた脂によって炭がまぶされた肉は炭の味がして独特の美味さがある。
黒霧島、黒伊佐錦、佐藤白
いずれも予め割り水して置いたのをそのまま飲む。ほぼ同じアルコール度数に調整して飲むと、20度、25度の違いはなく芋焼酎の個性をそのまま素直に感じ取れる。
宮崎の芋焼酎も鹿児島の芋焼酎、そのどれもが美味い。
12/4 雨のち曇り 男の海の面々(まだ素面)椀方
今夜は週末に迫った「男の海第10回定期事業」の打ち合わせ兼決起大会を、大井町にある某蕎麦屋(S)にて開催した。
いつもより1ヶ月位遅めの開催であり、調達事業の戦術や宴会での献上品などを打合せを入念に済ませた。
週末の天候は概ね晴れの予報であり、あとは釣果を期待するのみである(^-^;)調達組さん期待してまっせ!
焼き銀杏、イクラと蕎麦の実とろろ和え、キンピラ牛蒡、冷やっこ、蒲鉾の温泉卵和え
突き出しの数々
鮪造り、水菜サラダ、メダイの寄せ鍋、最後はうどんを入れて〆る
メダイの寄せ鍋
明鏡止水手取川・いきな女
越乃寒梅・本醸造、明鏡止水・吟醸、手取川・いきな女・大吟醸
いずれも「ひや」のコップ酒で飲む。すっきりきりりとした越乃寒梅、甘くとろける明鏡止水、最後は取扱い酒販店グループ婦人部が企画した手取川の大吟醸酒。都合3升を7人で飲み干した
12/3 晴れ 東京の住居前に小さな公園があるが、今朝はやけに落ち葉が多い気がしたと思ったら、桜の木がほとんど落葉してしまった。朝晩の気温がぐっと下がる気候は初冬そのもので、その桜の枝のあちこちには既に来春の花芽が見て取れる。
師走といえば何はともあれ忘年会という向きも多いだろうが、確かに何だかんだと飲み会が増えるのは間違いない。物言わぬ臓器、肝臓のためにも、飲む時には必ず食事に注意して体をいたわるようにして、来るべきお正月をつつがなく迎えられるようにしようね(^-^;)
この時期なぜか胡瓜が安いのだ(^-^;)?当然今の時期の胡瓜は温室栽培なんだろうが、初夏の旬に近い値段で売られていた。塩もみして酢の物にして食べたのだが甘くて美味い。
それは嬉しいことなのだがこの時期に新鮮な胡瓜を食べられることは果たして喜んでよいのだろうか?時期時期に出回る旬の野菜を食べるのが本当は大事なことなのかも知れないが、野菜を栽培した経験がない消費者にとっては何が旬なのか判らなくなってきているのではないか。
牛タン炭火焼レタス添え、冷やっこ、ワカメと胡瓜の酢の物、納豆、薩摩芋とワカメの味噌汁、胚芽米ご飯
牛タン炭火焼は宮崎から届いたもの、レタスを巻いて食べると焼酎の燗に良く合う。
ここ数日前からなぜかスーパーに時ならぬ胡瓜の大量陳列がありしかも安い。ということで胡瓜の酢の物を作って食べると瑞々しい胡瓜が美味い。
薩摩芋は京都府の北部にある丹後半島産の「京かんしょ」とい品種で皮は紅色だが中は白い。味噌汁に入れても煮崩れずさっぱりした甘さが特徴だ。
黒霧島、黒伊佐錦、佐藤白
いずれも予め割り水して置いたのを燗タンポに入れ、薬缶に沸かしたお湯で湯煎して燗付して飲む。
南九州霊峰、霧島を挟んで宮崎側にある都城市の黒霧島と大口市にある黒伊佐錦、いずれも宮崎、鹿児島両県を代表する銘柄で、白麹を使った主力銘柄の黒麹バージョンというのも共通している。宮崎は歴史的にアルコール度数が20度とやや低いのだが、蒸留した原酒の度数は同じくらいだろうから、12〜13度に割り水して飲むときにはほぼ同じ程度の原酒割合と思われる。しかし何故か宮崎の芋焼酎は芋独特の苦味を伴った甘さが薄く軽くて飲みやすい気がする。誤解されると困るのだが鹿児島の芋焼酎が飲みにくいというわけではない。
宮崎には芋以外にも麦とか米、蕎麦などの焼酎があり、芋焼酎も他の穀類原料の焼酎のように軽さが求められた結果かもしれない。願わくば、軽さを追い求めるあまりろ過をかけ過ぎたりしないことを祈る(^^ゞ
12/2 晴れ 東郷神社の骨董市香炉
今日は朝から良い天気だ。ナンとヨーグルトにサラダ、カフェオレの食事を済ませ、掃除、洗濯、布団干しと用事を済ませるともう11時前になった。今日は原宿にある東郷元帥を祭った東郷神社で開催されている骨董市に行く。
東郷元帥と言えば旧日本海軍とロシアのバルチック艦隊との対馬沖海戦において劇的な勝利をもたらした名提督であり、小生の母校の高校の玄関には右手に「東郷元帥手植えの松」、左手に「大正天皇お手植えの松」と対を成してそびえ立っていて、高校生だった小生は学友達と「手植えとお手植えの違い」に何を見出すのか論じたものだった(^-^;)
さて昼前に到着した東郷神社の境内には所狭しと骨董屋が店を広げ、陶磁器や塗り物、火鉢や箪笥、掛け軸や着物などが展示されている。小生の狙いは燗付けに使えそうな陶磁器があればと物色はじめた。
しかし、一通り店を眺めて品物の相場を見たところ、外国人の客が多いためか値段は相当高めであり、京都の東寺で開催される弘法市に比べると倍近い値段が付いている(^^ゞぱっと見ただの九谷焼が2万数千円、色あせた錫製のチロリが1万5千円とか、そこらの割烹などで使ってそうな徳利が3千円とか、とにかく高い(^^ゞ
まあ、出てきた時間もゆっくり目だったが、これはもう少し地方の骨董市を狙わねばと考えた次第。毎月28日は川越成田不動蚤の市だそうだが、土日祝日に重なる日には行ってみたいものだ。
今日の戦利品は安物の香炉と白檀の線香、香を焚きながら音楽を聴き酒を飲むのもおつなものだ
水餃子
中華食材の店で買った、中国本土の冷凍水餃子を使い、ニラ、つまみ菜、もやしで鍋仕立てにする。
日本産の水餃子とと違い皮が分厚く具は小さめで、そのまま清湯スープに入れて野菜と煮込めば主食になるのだという。随分質素な感じだが、つい食べ過ぎる一人でする鍋としては健康にも良いのだと納得する。
黒霧島、佐藤白ラベル、兼八
黒霧島佐藤白兼八
黒霧島、佐藤白とも昨夜割り水して置いたものをそのままで飲む。佐藤白は白麹を使い黒麹のより柔らかい味わいを出したもので小生のお気に入りだが、黒霧島は深みは佐藤より少なめながら軽くすっきりした飲み口で飽きない美味さをもっている。
兼八は最近食後の定番酒で、今日手に入れた香炉に中国産白檀線香を入れて点火して香りを楽しみながら飲む。線香の香りで焼酎の香りはかき消されてしまうが、飲んだときの独特の焦げた味は損なわれることがない。
12/1 晴れ 今日から12月、師走の入りだと思ったら何だかせわしなく感じるのは何故だろう?師走だからといって何かを早く仕上げなければならないわけでもないし、幸いなことに借金取りに追われているわけでもない(^-^;)
でも正月をつつがなく穏かに過ごすためには何事も終えておかねばならないという強迫観念が、日本人の思考パターンには刷り込まれているのだろう。
今日の午後、皇太子妃に女児が生まれたそうだ。小生も子供を持ち育てている身としては、待望の子供が生まれた親の心境も判るつもりだが、これだけ世間に一挙一動が周知される立場というプレッシャーは相当なものだと同情する(^-^;)
TVのインタビューで「今年一年景気の悪い、暗い話しばかりだったので、年末に目出度い話題があってよかった」と答えている人がいたが、確かに「景気」というのは、人の考え方一つで変わるものだと思う。
海外から見れば「失業率が5%台になったとか騒いでいるけれど、高級輸入ブランドが飛ぶように売れ、海外旅行にどんどん出かけられる人が多い国のどこが不景気だ(^^ゞ」と言うことだろうが、この日本は戦後50年以来、マジな話、本当の不景気を経験したことがないのだから当然かも知れない。
ともあれ、この明るい話題とともに来年こそ明るくよいになって欲しいものだ
地鶏炭火焼、牛タン炭火焼、冷やっこ、胡瓜とワカメの酢の物、シメジの味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
地鶏と牛タンの炭火焼を肴に芋焼酎を燗で飲む
宮崎から届いた、地鶏炭火焼と牛タンの炭火焼を酒の肴兼用で食べる。炭の粉で黒くなった地鶏に牛タンは炭の味がして軽い塩味と歯応えのある肉の旨味があって美味い。しかし歯応えがあるのであごが疲れる(^^ゞ
酒の燗付けはホーロー薬缶にお湯を沸かしてアルマイト製燗タンポで湯煎するやり方です。しかしこの燗タンポは業務用だけあって、そのまま注ぐには少々デリカシーに欠けるきらいいがある(^^ゞ
ということで明日は骨董市で手ごろな土ものの燗付け容器を物色しようかと思案酎
黒霧島、黒伊佐錦、兼八
黒霧島5合パック
黒霧島は鹿児島の県境に近い宮崎県都城市で造られている20度の芋焼酎。鹿児島の焼酎は土着性があって芋の苦味やエグ味なども個性的味わいの要因になっているが、宮崎の芋焼酎というと優しく軽い味わいが特徴といえば特徴か。逆に芋臭さが希薄な分とっつきやすいかもしれない。
黒伊佐錦は、今や鹿児島の芋焼酎では大手の部類。霧島も伊佐錦も、通常は白麹のが主流商品で、黒麹バージョンなのも共通性がある。しかし味わいは芋そのものの味わいを色濃く反映している黒伊佐錦に比べ、芋由来の風味を抑えたような造りが黒霧島の、宮崎の芋焼酎の特徴かもしれない。
兼八は例によって食後音楽を聴きながら水割りでゆっくり飲む。独特の麦の旨味が口一杯に広がりえもいわれぬ幸福感に誘ってくれるこの兼八は、麦焼酎のルネッサンスかも知れない

上へ|前へ|ここ|次へ|