月/日 |
曜日 |
天候 |
ひとこと |
今夜の食事 |
飲んだ酒 |
1/31 |
木 |
晴れ |
早い物で1月も今日で終わる。年初に誓った事の内、休肝日は今のところ週一で実践できているので可(^^)、故郷に軸足を置いたコンテンツのスタートも切れたしこれも可(^^)。しかしこれから継続していくことの困難さは、本人が一番自覚酎(^-^;) 連日報道されるY食品の事件。企業倫理の崩壊がもたらした結果、見るも無惨な状況に至ったのは周知のことだろう。マスコミはこれを「氷山の一角」と言うが、該当企業グループの社員にしても、全員が倫理感の欠如では無かったはず。やりきれない気持ちの社員も多いことだろう。 「あんたの会社は大丈夫か?」不躾に尋ねてくるマスコミに対して正直に対応しても、「そうして大丈夫だと言えるんだ?」と突っ込んでくるそうだ(^_^;) やってない事を当事者が証明するには、もはや「悪魔の証明」を使うしかないのか? (注)「悪魔の証明」:世の中に存在しないことを確かに「ない」と証明すること。論理的に困難で証明のしようがない。現実的に不可能であることの比喩として使われている。 |
牛ロースステーキ、冷やっこ、白菜・野沢菜ミックス漬物、白菜と春菊、昆布入り味噌汁、胚芽米ご飯 今日は月末でスーパーの棚卸半額セール。牛ステーキ肉が安かったので久しぶりにステーキを焼く。 |
休肝日 昨夜の反省もあり、今年4回目の休肝日を実施酎 |
1/30 |
水 |
晴れ |
今朝もすごく冷え込んで、通勤で歩くと手が悴む。 先日都内で開催されたアフガン復興支援の国際会議に、一部の日本のNGOが外務省によって出席を拒否されたという横槍劇があった。何でも国の気に入らない団体だからという理由だそうだが、時代錯誤のお上意識も甚だしいとはこのことだ(^^ゞ どたばた劇はついに、外務省のT外相、N事務次官、それにS衆議院運営委員長の退任まで発展したが、果たしてこれで丸く収まるだろうか? 国の政策が、一部有力国会議員の圧力でいとも簡単に影響を受けるという体質は、世界的に見て異常な話だ(^_^;) |
鰯刺身、鰯唐揚げ、鰯塩焼き、鰯骨煎餅、もり蕎麦 今夜は新規開拓で大井町にある「いわし料理」の店に行ってみました。料理も美味かったしまた行ってみたいお店でしたね。 もり蕎麦は、帰りにいつもの蕎麦屋へ寄って食べました。 |
麦焼酎水割り、日本酒ひや、泡盛、麦焼酎・・・ 水割りと日本酒ひやは、いわし料理屋さんで、泡盛以下は蕎麦屋さんで飲みました。結局蕎麦屋さんで飲んだのが効いてしまい、反省酎(^_^;) |
1/29 |
火 |
晴れ |
今朝はこの冬一番の冷え込みで、駐車場の車のフロントガラスも凍り付いている。通勤途上の寒さでかじかむ手も、事務所に入ればそこは空調の暖房と窓から差し込む日差しで温室の様で体が鈍ってしまう気がする。デスクワークを続けていると姿勢のせいか夕方になると肩が凝り、血の巡りが滞ってきて喉の調子も悪化するようだ。 風呂上り、寝る前にはじっくりとストレッチをして体をほぐす。筋肉と筋を伸ばしてリラックスすると、筋肉の血の巡りが復活して体が温まってくるようだ。 本当は適度な運動をした方が良いのだが。と思いながらも実行はなかなかならず、自己の意思の弱さを嘆いてしまう(^^ゞ |
豚肉水炊き 寒い夜は鍋に限るということで、豚バラスライスを水炊きにする。
 豚バラ肉、豆腐、白菜、春菊を出汁で煮込み、ポン酢と柚子胡椒で食べる。いつもの黒七味と一味違う柚子胡椒は香り高くて美味い。 |
薩摩茶屋
 予め割り水して置いたのをそのままで飲む。熱い鍋には冷たい芋焼酎が美味い。 |
1/28 |
月 |
晴れ |
今日は月曜日、都内には再び冬らしい寒い朝と抜けるような明るい日差しが帰ってきた。1月もいつの間にか最後の週になって、日差しも随分強くなってきたように思える。もうすぐ立春、本当の春が待ち遠しいこの頃だ。 食後久しぶりにモーツァルトの戴冠式ミサ曲ハ長調、KV317を聴く。演奏はトン・コープマン指揮のアムステルダム・バロック・オーケストラ&合唱団。荘厳でダイナミックな演奏を聴くと体の凝りがスーッと抜けていく気がして気持ちよい(^^) 脳内にα波がどーっと溢れるような気分は久しぶりだが、ついうとうとして曲の最後は夢の中、いつ終わったのか分からなかった(^-^;)? |
イナダ刺身、冷やっこ、白菜・野沢菜ミックス漬物、納豆、白菜とシメジ、昆布入り味噌汁、胚芽米ご飯 イナダ刺身は近所のスーパーで購入。脂が少なくあっさりしているが味は美味い。山葵と醤油をたっぷり付けて熱々のご飯に載せて食べると幾らでも食べられそうだ。 |
出雲自伝酒、いも麹芋・新新酒2001
  刺身を食べながら飲んだのは出雲自伝酒、独特の甘味が癖になりそう。 いも麹芋はショットグラスで生のまま飲む。薫り立つ芋の匂い、口に含むと硬質感ある飲み口がお気に入り。 |
1/27 |
日 |
雨のち晴れ |
今日は日曜日だがサラリーマンの性かいつもの起床時間に時間に目が覚めた(年ですな(^^ゞ) 窓の外を見ると雨が横殴りに強く降っていた。雪は都内では降らなかったらしい。再び夢の中に入り目が覚めたら既に雨は止んでいて、雲がどんどん切れていって青空が広がり明るくなるのを眺めていた。 小生は子供の頃よりこのような自然現象を眺めるのが好きだった。特に嵐の夜天空に光る稲妻と轟く轟音の競演。クラシック音楽の巨匠ベートーヴェンの交響曲第六番の第3楽章にも、この自然現象を描写したフレーズが出てくるが、自然の摂理は今でも変わらず普遍のものとして存在するのを感じる名曲だ。 文明は人間の進化とともに発達してきたが、その根幹は全て、食糧を確保したり物を造ったりする生産者に根ざしている。宗教・哲学・文学は物を生産しないが、人間の心を育て精神面を支えて、人間としての倫理観を規定している。 ところが近年は数字の上での優劣を競う経済論理というより拝金主義が幅を利かせ、人間の倫理感より上位にあるかのようだ。 倫理を押し殺し経済的成功を望む欲望、その赴くまま行動することによって滅ぼされ絶滅したものは、動植物はもとより南米やアフリカ、中近東など各地にあった文明ではなかったか。 「ものより思い出」というCMではないが、金が足りてもより心が貧しければ、それは悲しむべきことなんだろう。 |
ハタハタ一夜干し、冷やっこ、白菜・野沢菜ミックス漬物、白菜とシメジ、昆布入り味噌汁、胚芽米ご飯
 ハタハタは鳥取県境港で水揚げ加工されたもの。軽く炙ってポン酢をかけて頭から丸ごと食べると、塩気が効いていてご飯が進むこと(^^) 味噌汁には昆布を入れるのが最近のお気に入り、出汁取りのイリコも一緒に食べてしまうと栄養満点です |
田倉、黒霧島、いも麹芋
   田倉と黒霧島は食事のとき、予め割り水して置いたのをそのままで飲む。田倉は八幡を造る高良酒造さんが造る芋焼酎。地元産米で麹米を仕込んでいるそうだが、八幡よりはすっきりして軽い飲み口だ。 黒霧島は宮崎県都城の芋焼酎、これは柔らかい口当たりが特徴。でも決して物足りないわけではない。 いも麹芋の新新酒は昨年2001年の無ろ過のもの。早く飲むように注意書きがあったが、当初のガス臭さが抜け、ショットグラスで生のまま飲むと美味い。 |
1/26 |
土 |
曇りのち雨 |
今日は朝から曇りで肌寒く、午後には今にも雨が降りそうな天気だ。今夜から明日にかけて荒れた天気になり、雪が積もるかもしれないという。週末の天気が悪いのは困りものだが、これも自然の摂理と受け止めるしかないな(^_^;) さて明日は日曜日、天気も悪そうだから布団干しもできないし、朝はゆっくり眠ろうか。 |
豚肉水炊き 今夜は寒いので鍋にする。昆布と出汁パックで出汁を取り、おろし生姜と日本酒を入れて味を整えた出汁に豚肉を入れ、白菜、春菊、シメジを入れて煮ます。高知県馬路村のポン酢とタイ産ナンプラーに京都祇園の黒七味を入れて食べると美味い。
 |
白鹿・純米・自家製樽酒、蘭・新新酒 鍋にはやっぱり日本酒でしょ? 蘭は原酒、食後にショットグラスに生のままでキュッと飲み干す |
1/25 |
金 |
晴れ |
不況で競争激化の世の中では、企業の統合によって効率化を図ろうという動きが盛んだ。 中でも金融機関の統合は激しく、つい数年前までは想像だにしなかった組み合わせが誕生している。 統合に伴うリストラの動き、それ自体は必要なことだろうとは思うのだが、一企業としては効率が上がり収益が回復するはずが、世の中全体がリストラに取り組むと結果としては経済全体が縮んでしまい、リストラの効果が削がれることになってしまう。
銀行も統合によって今まで別の名前で隣同士で営業していた店舗が、いきなり同じ名前になるということが起こっている。
当然1ヶ所だけを残して閉鎖することになるのだが、最近の動きを見ると、全体の店舗数を削減する動きが出てきているように思える。
今後はインターネット支店に代表される、無店舗支店に取って代わるというのだろうか?
しかし、ネット上でカードIDやパスワードなどの個人情報を流すのは、まだまだセキュリティ上に問題が多いと思うのだ。
コンピューターウィルスやクラッカーの問題に完全に対策が打たれてない現状で、便利さだけを強調するようなシステムにはどこか違和感があるのは小生だけだろうか? |
公魚唐揚げ、冷やっこ、白菜・野沢菜ミックス漬物、納豆、白菜入り味噌汁、胚芽米ご飯
 季節の魚、公魚の唐揚げを売っていた。ポン酢を掛けて頭から一口で食べると、ほろ苦いわたと淡白な身の味が焼酎によく合う。 |
薩摩茶屋、黒霧島、かぴたん
  薩摩茶屋、黒霧島は予め割り水しておいたもので、どちらも12〜13度位にしてあるのだが、コクを感じる薩摩茶屋に対して角の円い黒霧島と、どちらも個性がある。 かぴたんは食後にTVを見ながらショットグラスに生のままで飲む。 |
1/24 |
木 |
晴れ |
今朝はぐっと冷え込んで手がかじかむほどだが、日中は日差しもありまあまあの暖かい日となった。一年のうちで今が一番寒い時期なのだが、日差しは確実に長く強くなっているのを感じ取ることができる。 仕事帰りに床屋に寄り髪の毛をカットしてもらい、すっきりさっぱりした(^^)こんなときに気温が寒いと、首筋が涼しいため風邪をひいたりするのだが、今夜は大丈夫か(^-^;)カットの最中、鏡で見ると、明るい場所では随分白髪が多くなったと感じるが、これは老化現象か(^^ゞ |
肉じゃが、冷やっこ、ワカメの酢の物、納豆、玉葱い入り味噌汁、胚芽米ご飯 肉じゃがは近所のスーパーの惣菜コーナーで買ったもので、出来合いでもなかなか美味い肉を使っている。 味噌汁の出汁はいりこを細かく刻んで取っているが、昆布も入れて髪の毛を労わることにする(^^ゞ出汁も濃厚になり、味噌の量を減らせるので一石二鳥だ |
休肝日 今年3回目の休肝日を実施酎 |
1/23 |
水 |
晴れ |
今年の日本酒ワールドサイトで新しく取り組もうと考えていたのが島根県の出雲地方を取り上げた「平成出雲風土記」の創刊だ 焼酎応援サイトで連帯しているひるね蔵、West far West、焼酎台帳鹿児島版の3サイトは薩摩地方を、焼酎盆地は球磨地方を、九州焼酎探検隊は筑前地方を、しょちくれケンちゃんは宮崎地方をそれぞれ取り上げている。 故郷に根ざしていようが離れていようが、人に故郷がある限りそれは立派なコンテンツになり得るということを、これらのサイトは雄弁に物語っている。 そういう訳で、小生も既に人生の後半戦に折り返し、今までの人生の半分以上が故郷を離れているのだが、故郷について情報発信できればと思っている。 いざ立ち上げのため構想を練ってみると、以外に故郷のことを知らないことに愕然とした(^_^;)改めて調べてみると奥が深くて、当分深みにはまりそうであるが、なるたけ自己満足に終わらないよう、読んで楽しくためになるようなコンテンツを提供したいものだ |
アジたたき、冷やっこ、白菜漬物、白菜入り味噌汁、胚芽米ご飯
 近所のスーパーでアジのたたきを買う。割と小ぶりなのか脂が少なくあっさりしたタタキで、少々がっかり(^^ゞ |
自家製樽酒、蘭・新新酒
 今夜の料理の写真にあるように、4合瓶に吉野杉間伐材の割り箸を漬け込んでつくった自家製樽酒の燗酒は、市販の樽酒と製法は同じ。杉から溶出した成分により色と香りと味が加味されている 蘭は、食事後にショットグラスで生のまま飲む。スコッチのモルトを飲むのと同じやり方だが、この芋焼酎も考えればシングルモルトだから、成るほど原酒の焼酎が生のままやロックで飲んでも美味いのが納得 |
1/22 |
火 |
晴れ |
今日は昨日の低気圧のおかげで気温の高い晴れの天気だ。こう気温が高くなってくると、そろそろ気になるのが杉花粉の飛散状況だが、今年は例年の1.5倍だそうだ(^^ゞ 小生は数年前から医者に抗アレルギー剤を処方してもらっている。薬の名前は「アレジオン錠20」これを毎朝1錠服用すると3週間程度で効果が現れてくるので、今年も何とか大丈夫だろうと思う(^-^;) しかし花粉アレルギーあんて昔は無かったのだが、杉花粉の多さが原因なら、杉の植林された山間部に住む人は、皆酷い花粉アレルギーに悩まされているはずだ。しかしそうでもないところをみると、やはり大気汚染などとの複合汚染なんだろうか? |
鶏つくね水炊き 鶏ミンチに塩コショウにおろし生姜を練りこみ、生卵を混ぜて、出汁パックと日本酒で出汁をとったスープにスプーンで落とし込んでいく。火が通ったたら白菜、ニラ、豆腐を入れて煮込み、ポン酢とナンプラーでいただきます。 |
薩摩茶屋、出雲地伝酒
  薩摩茶屋は先週より予め5:5に割り水しておいたのを飲む。黒麹独特のはっきりした香りと味わい安心して飲める味わいだ 出雲自伝酒は、食後ワイングラスに注いで飲む。赤褐色の色、独特の渋みは灰汁によるものだろうか、発酵が途中で強制的に止められているので甘味とエキス分がアルコールに変わらずに残っている。味醂とは違う旨味が独特だ |
1/21 |
月 |
雷雨 |
今日は朝から雨、午後には前線の通過のためか雷雨が凄くて一面土砂降りだった。夕方には雨も小降りになったのだが、生暖かい空気はなんともいえず気持ちが悪い。 今日からアフガニスタン復興支援会議が開かれている。小生の勤務先に近いらしく、路上には機動隊の検問やパトカーでの路上封鎖があって、交通の流れが極端に悪い。 1979年の旧ソ連アフガニスタン侵攻以来、この国には戦火の途切れることが無かった。大国の注意を引くことも無く、無関心の中に放って置かれた小国の悲哀というものがこの国にはあるようだ。 あのテロ事件以来俄かに注目を浴び、そして再び大国の意向により表舞台に引き出されたアフガニスタン。これから何処へ進もうとするのか判らないが、願わくばかつてのように平和を愛する美しい国に戻って欲しい |
寒ブリ刺身、冷やっこ、白菜漬物、玉葱入り味噌汁、胚芽米ご飯 寒ブリは脂が乗っていて、山葵と醤油を付けて口に入れるとトロトロに溶けていく。 味噌汁を作るとき、出雲地伝酒を少し垂らしてみると味が濃くなって美味さが倍加 |
国稀・本醸造、豊の秋・特別純米 寒ブリ刺身と日本酒の取り合わせは抜群の相性で、ついつい杯が進みました(^^ゞ |
1/20 |
日 |
晴れ一時雲り |
今日は大寒、暦の上では一年で一番寒い日だそうだ。今朝は快晴だった都内も、午後になると薄雲がかかり始め天候も下り坂。今夜から明日に掛けては雨、山では雪が降るらしい。 大学センター試験の2日目も無事に終わったようだ。国公立大学の他、多数の私立大学がセンター試験を利用しているため、今年の受験者は60万人を超えたらしい。いよいよ小生の息子も来年度は受験本番の年、本人は志望の進路が決まりつつあるようだが、希望が叶うかどうかはこれからの努力次第。周囲がやきもきしても仕方がないし、替わってやることもできないのだが、これからの1年間は何かと気になる年だろうな |
焼き餃子、冷やっこ、白菜漬物、玉葱入り味噌汁、胚芽米ご飯 餃子は小ぶりで皮の薄いのをフライパンで焼いて食べる。熱々の餃子と冷たい焼酎が良く合う |
黒伊佐錦
 喉が渇いたので薄めの水割りにしてたっぷり飲む。薄めてもなお甘味を失わない芋焼酎は素晴らしい |
1/19 |
土 |
晴れ |
家族新聞というのをご存知だろうか? 平たく言えば家族が発行する手作り新聞だが、小生宅では年4回発行が今年10年目を迎えることになった。 発行するきっかけになったのは、大阪にある手作りパン屋さんが発行していた「糸田川通信」という家族新聞を読んだことだった。このパン屋さんは脱サラで、りんご酵母を使った主食になるパンつくりを目指して奮闘されていたのだが、このお店においてあったのが、この家族新聞だった。 当時小生の家族は5年間の福岡勤務から転勤のため大阪に移り住んだため、子供達も親のほうも親しくしていた友人達と離れ離れになった時期だった。「家族の様子を伝える新聞を作ろう」と考えたのは自然な成り行きで、当時まだ小学生だった子供達も自分の考えていること感じたことを記事にして皆で作り上げた。 それから3ヶ月毎に1回、最初は親戚や極親しい友人達に送り始めた家族新聞も、今では受け取った人がコピーを回したりして沢山の人に読まれているようだ。 継続は力という。この間子供達も成長して上の子供も成人となり、この後どれくらい続けることができるか分からないが、小生達家族の近況を知りたいという読者がいる限り、続けていきたいと思う |
薩摩揚げ、冷やっこ、納豆、白菜漬物、つまみ菜入り味噌汁、胚芽米ご飯 昼酒を飲んだので、夕食は簡単に準備できる惣菜を買ってつくる(^^ゞ薩摩揚げは駅ビルの塩乾屋さんで買った手作りのもの。干物の魚が美味しいこの店で薩摩揚げを買うのは初めてだったが、ふっくらとして甘味もあり大変美味しかった |
雑賀・純米吟醸・おりがらみ、よんよん、閻魔、いも麹芋2001新新酒 始めの3つは、大井町の某蕎麦屋で飲んだもの。雑賀は和歌山の日本酒、よんよんは宮崎の麦焼酎原酒、閻魔は大分の樫樽貯蔵麦焼酎 いも麹芋は自宅で夕食後にゆっくりと飲む |
1/18 |
金 |
晴れ |
今日は晴れ、気温のほうも少し下がって冬らしい気候が戻ってきた。やはり冬は冬らしく寒くないと、変に暖かく汗ばんだりするとかえって風邪をひいたりする。 昨夜はやはり、7年前の震災の衝撃を思い出してしまった。あの突き上げられる感覚は、丁度道路を走っていてタイヤに乗り上げたようなものだ。夢の中で布団を被ったところで目が覚めた(^_^;) この感覚はおそらく一生忘れることはないだろう |
野菜コロッケ、冷やっこ、白菜漬物、金山寺味噌、玉葱とつまみ菜入り味噌汁、胚芽米ご飯 久しぶりにコロッケが食べたくなったので、スーパーの惣菜コーナーで買って帰る。 |
豊の秋・特別純米、黒霧島
  昨日開封した日本酒を、今夜は熱めの燗で楽しむ。ぬるめに比べてぐっと膨らみ厚みが出て飲みごたえ十分 黒霧島は食後に音楽を聴きながら飲む。リラックスしながら飲む酒は美味い |
1/17 |
木 |
曇り時々小雨 |
今から7年前、平成7年1月17日午前5時46分に起きた阪神淡路大震災、突然下から突き上げるような激しい揺れのあと、今度は横に揺さぶられる激しい、そして永遠に続くと思われた揺れは30秒以上もあっただろうか。 寝ていた部屋にあった本棚やタンスは倒れたが奇跡的に体の上には落ちて来なかった。もしあのとき体の上に倒れてきていたら・・・おそらくこうして書いてはいないでしょうね(^_^;) あれから7年、震災は過去のものとなり、完全に復興したと考えられているがとんでもない。一瞬にして肉親を亡くした人達にとって、震災は永遠に記憶の中から消え去ることはないだろう 震災体験者の目から見た今の都会の防災対策、はっきり言って心もとないと思える。防災訓練といっても、消防車や救急車などの緊急車両がちゃんと走れる前提とか、消火用水が断水しない前提とか、大変甘い前提で訓練しているのだから(^_^;) それでも心構えのあるなしでは大違いだから、一度は会社から自宅まで歩くサバイバルウォークを体験しておくのもよいかな |
豚肉ハリハリ鍋 出汁パックと出汁醤油で薄く味付けした鍋に、豚肉肩ロースを入れて煮立て、水菜、ネギには軽く火が通ったらすぐに食べます。あっさり鍋は幾らでも食べられそうですが、最後に餅を入れて食べるとお腹一杯 |
豊の秋・特別純米
 島根県松江市にある米田酒造から直接取り寄せた日本酒を、ぬる目の燗でいただきます。柔らかく米の旨味がある酒は鍋との相性もぴったり 一緒に贈ってもらった地伝酒と酒粕も開封が楽しみ |
1/16 |
水 |
曇りのち小雨 |
招福干支の馬
 今年は馬年ということで、招福干支の馬の土鈴を飾る。土産物風で素朴感は少ないけれど、愛らしい顔つきが幸運を招いてくれそうな気がする 神頼みをするわけではないが、今年は息子の大学受験の年。自分が受験するわけではないが神頼みということで飾っておくことにする。ご利益があるかどうかは1年後に判るかな(^^ゞ |
鮭バター焼、冷やっこ、ワカメの酢の物、金山寺味噌、玉葱と餅入り味噌汁、胚芽米ご飯 熱したフライパンにオリーブオイルとバターを溶かし込み、鮭に小麦粉をまぶしてから両面を良く焼き、レモンと醤油を掛ける。 こぼれ梅
 休肝日の酒代わりに食べるのは麹に似た「こぼれ梅」 以前から清荒神の参道で売っているのが気になっていたのだが、今回初めて購入して食べてみる。 麹の香りがするが酒ではないので酔いません(^-^;) |
休肝日 今年から実施酎の休肝日。昨夜の疲れを取るために今夜2回目を取得酎(^^) |
1/15 |
火 |
晴れ一時曇り |
今日は随分気温が上がり、コートを着ていると汗ばむくらいだ。 夜は新宿で、今年初めての公式宴会の燗酒普及宴会に参加した。参加者は70名以上で沢山の酒を燗付けして飲み比べることができた。しかし参加者を見るとほとんどが年配の男性で、女性数えるほどしかいないのが気になる(^_^;)日本酒しかも燗酒ということで、敷居が高い印象があるのかも知れないが、この辺りが今後の日本酒業界が取り組むべき課題だろう |
刺身、酢の物、焼物、煮物、揚げ物、その他いろいろ 新宿にある某居酒屋(T)での燗酒宴会での食べ物。好きな物を取って食べるカクテルパーティ形式で、気軽に色々食べられた。 |
日本酒各種 本醸造酒から山廃純米、大吟醸、そして長期熟成酒まで多数の酒を全て燗つけして楽しんだ。惜しむらくは、あまりに種類が多すぎて全部飲めなかったこと(^^ゞ |
1/14 |
月 |
晴れのち曇り |
ビデオデッキが壊れたので、急遽電気店に買いに行く。TVの方式がアナログからデジタルに変わる過渡期なので、とりあえず安い機器で良いということで買ったデッキは、それでも数年前なら10万円近くしたような性能だ。自宅に持ち帰ったあとは、セッティング。ステレオコンポやBSチューナー、もう1台あるビデオデッキと繋ぐAVセレクターとの接続はまるでパズルのようだった(^^ゞ |
鶏肉ホイル焼き、フロフキ大根、蓮根の和え物、味噌汁、冷やっこ、雑穀入り胚芽米ご飯 夕食を食べたら最終の飛行機で東京に移動 |
秋鹿・純米吟醸生酒 開封後2日経つと味がやや華やかになってきた。氷点下で貯蔵ということなので、活性化するのに時間がかかるのだろう |
1/13 |
日 |
晴れ |
今日は宝塚に近い中山寺奥の院まで登り、清荒神に降るハイキングコースを歩いた。聖徳太子が開いたという中山観音寺、奥の院までは格好のハイキングコースで沢山の人達が登っている。奥の院には聖徳太子が修行した行場と、当時より枯れることの無いという湧き水「大悲水」がある。この湧き水を汲んで持参のガスコンロでお湯を沸かしてカップ麺とおにぎりで食事をする。4月並みに暖かく霞のかかった六甲山を眺めながら寛ぐ。 休憩後下った清荒神は、商売の神様でもあり沢山の人達がお参りをするため、長い参堂の両脇には沢山の屋台が出ている。ここで名物「こぼれ梅」を買う。甘酒用の麹に近いのだが、元々は江戸時代からある清荒神への供えものだそうだ。酒粕に似ているがそれほどアルコールがきつくなくそのまま食べても美味い |
おでん、メザシ 前夜から仕込んでおいたおでんを食べる。牛筋、大根、コンニャク、ジャガイモ、卵、竹輪、つみいれ等が良く出汁を吸って美味い |
秋鹿・純米吟醸生酒 ハイキングから帰り風呂でさっぱりした後、おでんとメザシをあてに飲む日本酒は美味い。 |
1/12 |
土 |
晴れ |
今日は朝から畑仕事、春菊も随分トウが立ちかけていたので収穫を急ぐ。日が長くなるにつれ花を咲かせようとしているのだが自然の摂理は不思議だ。午後には水槽の水換え、包丁砥ぎなどの家事をこなす。 |
水餃子 家族畑で収穫した春菊を使うと採りたてなのでとても香りが高い。 |
サッポロ生搾り、秋鹿・純米吟醸生酒 熱々の水餃子を食べながら発泡酒を飲んだあと、近所の酒屋で購入した北摂の酒、秋鹿を飲む。 |
1/11 |
金 |
晴れ |
今日は気温も上がり3月下旬の気温になる 週末より3連休のため夜の飛行機で大阪に帰る。今日のフライトはスーパーシートアップグレード券の権利行使で、レギュラーシートに比べて大きく広いシートに座ると良く眠れそうだ(^^ゞ サービスもアルコールドリンクがサービスされるのでビールをオーダーして飲むと眠気が襲ってきてぐっすり眠れた。 |
肉じゃが、サワラ味噌漬け、冷やっこ、ほうれん草お浸し、南京味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯 大阪の自宅で食べるご飯は美味い |
サッポロ生搾り 気温も高い関西、風呂上りに飲む発泡酒は美味い |
1/10 |
木 |
晴れ |
今日は風も無く快晴の都内、真っ白な富士山が朝日に映えて綺麗に望める。正月からまだ10日しか経ってないのだが、随分経ったような気がする。新年の決意が日常に流されぬよう心がけたいものだ |
蛸ぶつ、鮪カマ肉の天麩羅、竹輪と水菜のハリハリ風鍋・・・・ 会社帰りに新年のご挨拶?で大井町の某蕎麦屋へ行く 軽く食べて飲んで帰るつもりだったんですが(^^ゞ |
朝日山・特別本醸造・ゆく年くる年、新潟の米焼酎 大井町の蕎麦屋で飲んだ酒、2人で1升瓶の7合は飲んだ |
1/9 |
水 |
晴れ |
年末から断続的に続いた寒波もようやく緩む気配が見えてきた。都心では空気が乾燥し切っていて、風邪をひいたような咳き込む人が結構目に付くようになっている。小生の風邪予防方法は、花粉症アレルギーー対症薬の服用だ(^-^;)花粉アレルギーを抑える抗アレルギー薬が何故効くのか?恐らく粘膜に作用するからではと考えているが、薬に頼るというよりも、本来の花粉症対策が副次効果をあげていると喜んでいる。さて、来週からいよいよ薬を服用する時期がやてきた。 |
牛肉冷シャブレタス添え、白菜とネギ、昆布入り味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯
 牛肉スライスを茹でたあとレタスを敷いた皿に盛り付け、胡麻ダレを掛ける。食物繊維を摂るため昆布を入れた味噌汁をつくる。 今年も健康な食生活で行こう(^-^;) |
白鷹・純米の自家製樽酒 高野山の寺領山で育てられた吉野杉間伐材で作った割り箸、これは本願寺で購入したものでとても香りが良い。4合瓶に2本入れて日本酒を注いでおくと、杉の香りと味が付いて自家製樽酒の出来上がり(^^) そのままひやで美味しくいただきます |
1/8 |
火 |
晴れ |
今日は昨夜通過した低気圧の影響で南風が強く、所々で電車が止まるほどだったらしい。 今年は大陸から寒波が入り込みやすく、大雪に見舞われている地方も多いようだ。 冬は冬らしいほうが暖冬よりはずっと良いとも言うが、こう寒いと春が待ち遠しい。 今年は故郷に帰省した正月から寒波に見舞われて、山沿いの雪をたっぷり見ることができた。 冬は晴れて乾燥した気候というのは太平洋側の特徴で、福岡から北海道にかけての日本海側の気候は、海を渡ってきた湿った季節風の影響で、どんよりと雲がわき雪が降るのが普通だと言うことを思い出させてくれた。 寒い冬のなかで仕込みの最盛期を迎えている日本酒蔵元。小生の地元にも数多くの蔵元があり、それぞれが個性的な日本酒を送り出しているが、未だにその一部しか飲んでないのだ。 今年は地元の蔵をできるだけ紹介できるようにしたいものだ。 まずは地伝酒という灰汁持ち酒と特別純米酒を、1升づつ注文しました。 |
チキンソテー温野菜添え、冷やっこ、金山寺味噌、白菜とネギの味噌汁、雑穀入り胚芽米ご飯 久しぶりにチキンソテーを作る。鶏胸肉に塩コショーを振り、小麦粉をまぶしたあと熱したフライパンにオリーブオイルとバターを溶かして皮側から焼く。両面が良く焼けたら、シメジとモヤシを回りに入れ、火が通ったら日本酒と醤油を掛け回して出来上がり。ふっくらジューシーな鶏肉と温野菜の取り合わせがグッドです(^^) 定番の冷やっこも、金山寺味噌をトッピングして目先を変えると麹の香りが休肝日には良く感じとれます(^^ゞ |
休肝日 今年から定期的な休肝日を持ちたいと、今週から実施酎(^^) |
1/7 |
月 |
晴れのち曇り |
今日は七草、年末年始の暴飲暴食で痛んだ胃腸に効くと言う「七草粥」を食べる日だという。しかし、今年は暴飲暴食などせず節制した年末年始を過ごしたと思う(^-^;)と言うのも、今年は移動に費やす日が多かったので、ゆっくりと飲んでいる暇が無かったというのが実情だった(^^ゞ 今日のTVでも海外旅行が減少した反面、国内旅行者は減少しなかったということだが、確かに年末年始に帰省などで国内旅行をした人は多かったと思える。 お正月は多くの日本人にとって一番重要な行事の一つに数えられる。とかく先行きが不透明な世の中で、財布の紐がぐっと閉まった消費者も、この帰省費用だけは別枠扱いだから、旅行にかかる費用や土産の購入費用、そして迎える側のもてなし費用と、この季節の民族大移動による経済効果は計り知れないものがあるだろう。願わくば、これを弾みに景気が回復してくれないかなと祈るばかりだ(^-^;) |
昆布とネギ入りの味噌仕立て雑煮、じゃこてん、冷やっこ、とろろ昆布、金山寺味噌 七草粥をつくろうと考えていたが、残念なことに材料が売り切れていた(^_^;)仕方ないので胃腸に優しいという趣旨だけを尊重した料理をつくった。雑煮は丸餅を電子レンジで温めた後、昆布とじゃこで出汁を引いた味噌汁の中に入れてよく温める。とろろ昆布と金山寺味噌は冷やっこと合わせて、じゃこてんはゴボウも練りこんであり歯応えが美味いもの。 |
十字旭日・純米、蘭・新新酒
  十字旭日は島根県出雲市の酒蔵が造る濃醇な酒。年末に買ってきたのを今夜はひやでゆっくり飲む。開栓仕立てだとややミネラルの苦味を感じるが、これからゆっくり飲む間にどう変化していくのか楽しみだ 全芋焼酎の蘭は、食後に生のままで飲む。原酒をナイトキャップ代わりにゆっくり飲むのも良いものだ(^^) |
1/6 |
日 |
晴れ |
今日は快晴の休日、朝から布団干しと掃除をして年末から溜まった部屋の埃を綺麗に掃除する。今年初めての休日はゆっくりと過ごして英気を養うことにする。 TVで昨年末29日に亡くなった名指揮者、朝比奈隆の追悼番組を放映していた。大阪フィルハーモニーを長年にわたって指揮し続け、その重厚な音創りは独特なものがあった。 学生オーケストラ出身で一旦サラリーマン生活を送ったという異色の経歴の持ち主だったが、その粘っこい指揮棒は一体何処で音楽のテンポを刻むのかと不思議に思えるほど独特のものだった。 小生の所属していた学生オーケストラのトレーナーに大阪フィルハーモニーの方を招いていたこともあり、よく定期演奏会を聴きに行ったのだが、朝比奈隆が指揮をする演奏会では、他の指揮者に比べて楽員の緊張感が全く違うことに驚き、またそのサウンドには目を剥いたものだった。 20世紀の巨匠の1人に数えられる指揮者をまた失ったことはまことに残念だ。 合掌 |
鶏つくね水炊き
 気温の低い夜には、鶏つくねの水炊きで温まる。鶏ミンチにクレィジーソルトとすりおろし生姜を振り掛け、生卵を溶いてよく混ぜ合わせる。昆布と鶏ガラスープで出汁を取り煮立ったところで、スプーンで鶏つくねを一口サイズに落として茹で上げる。合わせる食材は、豆腐、白菜、ネギ、シメジ。柚子ポンにナンプラー、黒七味で頂きます。最後の出汁でウドンを茹でて締めくくるとお腹一杯になります |
伊佐美、黒霧島 いずれも昨年末より割り水して置いたのをそのままで飲む。2週間位置いてあると馴染み切って円やかな味わいが優しい |
1/5; |
土 |
曇り一時霙 |
今日は初出勤。正月気分を振り払って仕事に邁進、といきたいところだが今日は土曜日(^^ゞ世間的には休みのところが多く、静かな初出になった。厳しい状況が予想される午年だが、不況を速足で駆け抜けていけるよう祈りたいものだ。 正月を故郷で過ごしたとき飲んだ地元の日本酒はどれも素晴らしいものだった。しかしながら地元酒販店でも売れ筋は、灘や伏見の大手がTVコマーシャルする酒だというのが現実だ。そんな埋もれた地元の酒を今年は応援していきたい |
刺身昆布〆め盛合せ、イクラ醤油漬、帆立バター焼、牛大腸入り中華麺 初出のため早く退社後に友人と新橋の北海道料理屋で食事をする。ほぼ1年ぶりに沢山の話をして楽しい一時を過ごした。中華麺は同じ新橋にある中華料理屋にて、ビルが新しく建て変わっていたが、メニューは変わらず美味しかった |
高清水・本醸造、生ビール、紫蘇焼酎 高清水は職場の新年会で、紫蘇焼酎は北海道の甲乙混和焼酎を湯割りで飲む。紫蘇エキスの香りが独特で爽やかな飲み口で幾らでも飲めそうだ |
1/4 |
金 |
小雨 |
今日は自宅近くにある神社にお参りにいく。地元の氏神様なので、超有名な神社仏閣とは違い静かに参拝できて良い。 早目の夕食後、最終の飛行機で東京に移動する。明日からはまた仕事の日常に戻るのだ |
牛すき焼 |
月桂冠・薫の純米、兼八 すき焼を食べる際、割したに使った日本酒を少しだけ飲む。 東京の部屋に帰ったら、ずっと火の気が無かったので暖房を入れてもなかなか暖まらない(^_^;)仕方がないので身体の中から暖めることにする |
1/3 |
木 |
晴れ |
今日は嫁さんの母親と義弟家族との年始挨拶を兼ねて、大阪市内の中華料理店で食事会をする。移動の時間がかかるので、こうして互いに都心で集まるというのはなかなか良いアイデアだ |
中華料理のコース 冷菜から始まり月餅に終わるコース料理はどれも美味かった |
ビール、陳年紹興酒 軽くビールで喉を潤した後は紹興酒の燗を飲む |
1/2 |
水 |
雪のち晴れ |
朝のJRで大阪に移動する。正月をゆっくり過ごすというのはここ数年はしてないのだが、これも時代の流れとはいえ、のんびり過ごしてみたいものだ(^_^;) JR特急車輌の中は同じような境遇の家族連れが多く、皆寂しいような眼つきで過ぎ去っていく故郷の風景を眺めていたが、新幹線に乗り換えると都会のリズムに戻っているのが何故か可笑しい気分だ |
お雑煮、お節料理 |
黒霧島 大阪の自宅で飲むのは芋焼酎。実家ではビールや日本酒ばかリだったので、肝臓を休める意味で薄めの湯割りをつくる |
1/1 |
火 |
雷雨のち雪 |
今日は元旦、実家で迎えるお正月だ。
 朝から寒冷前線の通過で雷が鳴り霙が降るという荒れた天気模様だったので、午後から初詣に行き新年のお参りを済ませた。荒れた天候にもかかわらず沢山の人出があり、皆神妙に神殿に向って拍手を打ちお祈りしている。 何かと暗い話題が多かった昨年も、今年こそは明るい話題が多い年であるように祈りたい。 |
お雑煮、お節料理、ハマチ・烏賊刺身 |
十字旭日・純米、国輝・純米、簸上正宗・七冠馬 年末に買い込んだ酒を屠蘇替わりに燗酒で飲む。 |