 |
名称:出雲地伝酒、酒類:雑酒「その他雑酒」
醸造元:米田酒造(株)島根県松江市東本町3−59
原材料名:もち米、米麹
アルコール分:12.5〜13.5度、エキス分:16度以上
ラベル添え書きより
************************************
太古から伝わったとされる出雲地方独特の地伝酒。 このたび「MATSUE流の会」により半世紀ぶりに復活しました。
この「出雲地伝酒」は、清酒よりコクがあって甘味が強く、野焼きかまぼこや宍道湖七珍料理など、出雲料理の基調をなすものです。
微アルカリ性ですから魚介類や肉類の煮くずれをふせぎ、食材の持ち味を生かします。 また生臭みをおさえます。
天然アミノ酸が多く、うまみ成分が豊富でコクがあり、甘味も上品でお料理の味をひきたてます。 甘味は味醂の約半分です。
************************************
古代の日本酒は、醸造技術が低く、雑菌による「腐造(ふぞう)」のリスクが常にありました。 そのため、醪の発酵途中段階において、草木灰から採った灰汁を投入して酵母の働きを止めるという「灰汁持酒」の技法がありました。
発酵途中で止めるため、醪中には糖分やエキス分が多く、アルコール度数は低いという特徴があり、色は灰汁の影響で赤褐色になります。
現在、日本で造られている「灰汁持酒」は、熊本の「赤酒(あかさけ)」、鹿児島の「地酒(じしゅ)」、そしてこの「出雲地伝酒(いずもじでんしゅ)」の3種です。 製法はどれも同じようですが、地伝酒は醸造にもち米を使うことが特徴です。
出雲地伝酒を復活醸造している松江の酒蔵、米田酒造(株)が発信している、「出雲地伝酒」復活物語はここ。 |