勾玉 松江城 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年1月25日編纂
松江城天守閣

松江城天守閣 松江城は20万石の大名、松江藩、松平家の居城で、現在は城下町だったシンボルとして親しまれています。
鳥が羽を広げたように美しいことから、別名千鳥城と呼ばれています。
慶長16年完成、城下を一望できる平地に近い丘を利用して造られていて、現存する天守閣は5層6階構造で、高さは30メートル。
内部の階段はとても急で通路もわざと狭くしてあり、戦の際に篭城するための井戸など、当時の城の構造がとてもよく解ります。
天守閣最上階からは松江の景色が四方に一望でき、城主になった気分が味わえます。

第7代松江藩主だった松平治郷(はるさと)は、藩の財政改革に腕を奮い立派に建て直し、名君と呼ばれました。
また粋人、不昧公(ふまいこう)としても知られ、有名な茶人大名、風流を楽しむ君主として今でも親しまれています。

今でも出雲地方では、来客に抹茶などお茶を供する接待の風習が残り、器や茶筅などの茶道具や茶菓子に、「不昧公好み」を謳う老舗が数多く見られます。

編者のひとこと
この天守閣は江戸時代当時の姿のまま残っている数少ないもので、学校の遠足では必ず一度は訪れて、天守閣に登るのが当たり前になっています。
最後に登ったのは、子供が小学校の時でしたね。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|