勾玉 佐香神社 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年1月26日編纂
日本酒の神様「佐香神社」
日本酒の神様、佐香神社(松尾神社)
酒造りの神である久斯之神(くすのかみ)を祀られているのが、出雲風土記に佐加社として登場する平田市小境町にある佐香(さか)神社です。

一般に旧暦の10月は神無月と云われますが、神々の集まる出雲地方では神在月と呼ばれます。 全国から八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集い、国護りの議事や縁結び談義を重ねたと伝えられています。

佐香神社は出雲大社の東方、平田市にあります。
佐香(さか)の名前の由来は古く、奈良時代に編纂された出雲国風土記の中に、佐香郷(さのかのさと)として出てきます。

「神代の昔のこと、杵築大社造営の折り、この地に百八十の神様がお集まりになり、飲食物を煮炊きする調理場をお建てになり、そこでお酒を作らせになりました。
そして、百八十日間酒宴をされた後お別れになりました。
それによって、この地を佐香というようになりました。」


佐香(さか)は酒(さけ)の古名のことで、佐香は日本酒発祥の地ということになります。
平田市小境町の佐香神社は松尾神社とも呼ばれ、酒造りの神である久斯之神(くすのかみ)を祀っています。

酒の神様「松尾様」の名をいただく神社は、京都の松尾大社とこの佐香神社(松尾神社)だけで、特別に1年に一石(180リットル)の酒造免許を受けています。

毎年10月13日から3日間は佐香神社の秋期大祭(通称どぶろく祭り)で、秋鹿(あいか)杜氏(通称を出雲杜氏)の酒造安全祈願祭です。
この時に杜氏が2週間かけて仕込まれた、その年第1号の新酒となる濁り酒(どぶろく)を神前に供えます。

10月13日の10時から本殿横に設けられた祭壇で、清めの儀式である湯立て神事を行った後、御神酒を直径20センチもある朱塗りの椀に酌んで、今年の新酒の出来を祈願しながら参拝者全員で回し飲みします。

出雲杜氏達にとっては、この日から酒造りに精魂込める新たな年が始まるのです。

編者のひとこと
供えられたこのどぶろくは、祭礼の期間中参拝者に振舞われ、境内の内側だけで飲むことができますが、神事のために許可された酒造免許のため、持ち出すことはできないそうです。
昔はどこの農家でもどぶろくを作って飲むことは当たり前だったそうです。
そういう農家の中でも美味いどぶろくを造れる人が出雲杜氏や蔵子として、各地の酒蔵に入っていったと考えられます。

小生の母方の実家が平田市の専業農家で、子供の頃はまだ萱葺きの建物の周囲を出雲地方独特の築地松という防風林が囲んでいました。
夏休みの初め頃にある神社の夏祭りになると、母の兄弟の子供達(つまり小生達ですね)は、この萱葺き家の大広間に数日間寝泊りして、昼は川で遊び夜は神社の夏祭りに遊んだものです。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|