勾玉 出雲大社縁起 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年1月28日編纂
出雲大社創建の歴史

夕日に映える稲佐浜と弁天岩
国宝、出雲大社本殿
玉垣内の本殿配置図
国宝、出雲大社創建の縁起は、古事記にある「国譲り」神話により伝えられています。

天照大神(あまてらすおおみかみ)の命令により、武甕槌神(たけみかつちのみこと)を高天原から出雲支配のための使者として派遣されました。
素盞鳴尊(すさのおのみこと)から出雲の国を引き継いだ大国主神命(おおくにぬしのみこと)は、島根半島の西端にある稲佐の浜(いなさのはま)で武甕槌神を迎え、国譲りについて長子である島根半島の東端にある美保関(みほのせき)の事代主命(ことりろぬしのみこと)に相談しました。

大国主神命は国を譲り、その代わりとして「但、八雲立つ出雲国は、吾が静まり坐さむ国と、青垣廻らし給ひて、玉と珍で直し給ひて守り坐さむ。」と天照大神に要求して出雲大社を造らせました。

天照大神は、自分の第二子である天穂日命(あめのほひのみこと)に、出雲大社の祭神となった大国主神命を祀り、世話をするように使わされました。


日本書紀には、斉明5年(659年)、出雲国造に命じて神宮を造らせたとの記述があり、完成は霊亀2年(716年)です。

「国造」と書いて、日本史の教科書では「くにのみやつこ」と読ませますが、出雲では「こくそう」と呼びます。
国造というのは、出雲大社の大宮司のことで、千家、北島両家が代々世襲でこの神職を務めてきました。

もともと国造家は、古代出雲地方の豪族で、「くにのみやつこ」として政治・経済的支配の頂点に立つ一方、出雲・一宮の熊野神社と二宮の杵築大社(出雲大社の前称)の大宮司を務めてきました。

ところが南北朝時代、第五十四代国造孝時の時、継承権をめぐって孝時の長子、孝宗と弟の貞孝の間で確執が生まれたために、孝時が千家を継ぎ、貞孝が北島家を興し、出雲大社の社務を半分に別けて、西半分が千家家、東半分が北島家として交代で務めることになったのです。

明治以降、千家家が宮司を務めるようになりましたが、今でも北島家は変わらず信仰を集めています。

出雲大社の東65キロメートルの処に、神魂神社(かもすじんじゃ)があります。
祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀り、本殿は日本最古の大社造りで、天正11年(1583)の建造で国宝に指定されています。

もともと出雲国造は、代々この神社の祭主を勤めていましたが、杵築の地に出雲大社が創建されると、祭主として移住したそうです。

この神魂神社の祭神である伊弉冉尊は女神なのに対し、出雲大社の祭神大国主命は男神だというのも興味深いですね。

現在の本殿は、延亨元年(1744年)に上棟され、総高八丈(約24メートル)ほかに類を見ない雄大な神社建築です。


日本一の大鳥居 出雲大社、勢溜前 出雲大社の玉垣前参道

編者のひとこと
出雲大社は子供の頃、生活の一部でした。
例大祭がある度に学校が休校になったり(氏子で行事に参加する生徒が多かったため)、奉納行事や、本殿の清掃奉仕など、事ある毎に出雲大社とは係わっていました。

今では年1回、正月に帰省の折に初詣に行くだけですが(^_^;)

縁起以外にも、最近平安時代のものと思われる本殿の柱が発掘されたりして、俄かに高さ16丈(48メートル)の本殿が、想像ではなく本当に存在していたと騒がれています。
この話題は別の機会に書こうと思います。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|