勾玉 築地松のある風景 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年2月5日編纂
出雲平野独特の屋敷林「築地松(ついじまつ)」
西側から見た築地松南側から見た築地松
田植え後の水田に映える築地松

簸川平野開拓の歴史は斐伊川との闘いの歴史でした。
「古事記」の八岐大蛇(やまたのおろち)神話が物語っているように、出雲大川とも呼ばれた斐伊川は古代から暴れ川で、多量の土砂を下流の出雲平野に押し流してきました。

洪水のたびに住居を流されながらも忍耐強く開拓に取り組んできた流域の人々は、地盛りによって地面を高くし、さらに家屋敷の周りに防水用の堤を築き、それを固めるために水に強い樹木を植えるようになったのです。

それは冬期に日本海から吹きつける季節風を防ぐ働きもありました。
これが築地松の起こりと考えられます。

築地松はクロマツが主木で、たいていは西と北側のみ植栽されていますが、これらは江戸から明治にかけて植栽されたもので、男性的で力強く潮風にも強いクロマツは堂々たる風格をたたえています。
築地松は冬期の強い季節風だけでなく台風や水害、雪害からも家屋を守る役割を果たしています。

近年、生活用式の変化に伴う家屋の様式の変化、松くい虫の被害などにより築地松の景観が急速に失われようとしており、保全の取組みが起こっています。

編者のひとこと
出雲平野に点在する農家を囲む築地松は、故郷の原風景です。
綺麗に刈り込まれた黒松の屋敷林は風格があります。

子供の頃、母の実家にある築地松に登って枝を折って遊んでいて、お爺さんにひどく叱られた記憶があります(^-^;)

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|