勾玉 神話八岐大蛇 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年2月6日編纂
素盞鳴尊の八岐大蛇退治
須佐之男命の八岐大蛇退治

高天原(たかまがはら)で乱暴を働き追放された天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟、素盞鳴尊(すさのおのみこと)は、鳥髪(とりかみ)の里(現在の仁多郡横田町鳥上の船通山)に降り立ちました。
そこにあった肥の川(現在の斐伊川)に箸が流れていたので、川上に人が住んでいると思い遡っていくと、足名椎(あしなづち)・手名椎(てなづち)の老夫婦が、娘の櫛名田比売(くしなだひめ)を間に置いて泣いていました。

素盞鳴尊がなぜ泣いているのかと訊ねると、こう訴えました。

「この辺りには八岐大蛇(やまたのおろち)という大蛇が棲んでいます。
その目は赤いホオズキのようで、一つの体に八つの頭と八つの尻尾があります。
そしてその体には苔や檜や杉が茂り、身の丈は八つの谷八つの丘を渡る程大きいのです。
その腹は地面で擦り切れていつも血でただれているのです。

大蛇は毎年のように現れては娘を一人づつ食い殺し、私たちの娘は今までに七人が殺されて、遂に八人目の櫛名田比売を残すだけとなりましたが、今年も大蛇がやって来て娘を食べてしまうのです。
それが悲しくてこうして泣いております。」


そこで素盞鳴尊は、櫛名田比売を嫁にくれるのなら大蛇を退治してやろうと言いました。
素盞鳴尊の素性をきいた老夫婦は、大変驚き、櫛名田比売もたいそう喜びました。

素盞鳴尊は老夫婦に命じて八塩折(やしほをり)の酒を用意させ、八つの門のある垣根を巡らせて、門ごとに酒を入れた酒船を置くように言いました。
素盞鳴尊は櫛名田比売を櫛の形に変え、自分の髪の中に隠して八岐大蛇の出現を待ちました。

やがて地響きとともに現れた八岐大蛇は酒樽を見つけ、凄まじい勢いで飲み干すと、酒の強さに八つの頭が全て酔いつぶれて眠ってしまいました。
素盞鳴尊は十拳剣(とつかのつるぎ)を抜き、八岐大蛇をずたずたに切り裂いて見事に退治しました。
その時、斐伊川は血の川に変って流れたそうです。

最後に尾を切った時、十拳剣の刃が欠けたので不思議に思って尾を裂いて見ると、八岐大蛇の中から立派な剣、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が出てきました。
素盞鳴尊は「私にはもったいない」と、高天原で行った乱暴のお詫びとしてその剣を天照大神に献上しました。
これが三種の神器、草薙剣(くさなぎのつるぎ)の事です。

こうして八岐大蛇を退治した素盞鳴尊は、櫛名田比売を伴って出雲国須賀(現在の大原郡大東町須賀)にまで来た時、「私はこの地に来て、心がとてもすがすがしい。」と言って、この地に宮を立てた時、その地から雲が立ち上りました。

それを見た素盞鳴尊は、「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに、八重垣つくるその八重垣を」という歌を詠んで、櫛名田比売と夫婦になり、末長く暮らされました。

これが須賀の地名、お二人が住まわれた宮が八重垣神社のはじまりです。
当初、八重垣神社は須賀の地(現在須賀神社がある)にありましたが、もともと佐久佐神社のあった場所に遷座して現在に至っています。
斐伊川 神楽八岐大蛇 八重垣神社

編者のひとこと
出雲地方に伝わる神話「須佐之男命の八岐大蛇退治」は子供の頃、出雲大社での奉納神楽が印象に残っています。
とぐろを巻く大蛇の口から噴出す煙や、お囃子に合わせて大立ち回りを演じる須佐之男命の姿は、子供心にもカッコ良かったですね。

八岐大蛇に飲ませた八塩折の酒(8回発酵させた強い酒)とは、醪を搾って出来た酒を水の替わりに使ってお酒を仕込む、という非常に高度な技術を要する作業を繰り返した酒で、今で言う「貴醸酒」のような濃厚なお酒だったようです。
昔はこんな強い酒を造って飲んでいたんでしょうか?

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|