勾玉 宍道湖 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年2月7日編纂
宍道湖の誕生

弥生時代当時の宍道湖
日本で7番目に大きい湖である宍道湖(しんじこ)は、面積が79.1平方キロの汽水湖です。

縄文時代の昔、地球の気温が今より3度くらい高くて海水面も高かったため、島根半島と中国山地の間は海になっていました。
やがて気温が下がるとともに海水も後退し、中国山地から流れる斐伊川(ひいかわ)が押し流す土砂の堆積により陸地が広がって神西湖(じんざいこ)や宍道湖が、日野川(ひのかわ)の土砂により弓ヶ浜(ゆみがはま)が形成されて中海(なかうみ)が出来ました。

出雲国風土記によると、宍道湖から中海の南側に意宇郡(おうのこおり)がありました。
意宇郡は出雲国の中心として、大和朝廷により出雲国庁、出雲国分寺、出雲国分尼寺などが置かれていました。

宍道湖を挟んだ島根半島東側が秋鹿郡(あいかのこおり)、中海を挟んだ島根半島側が島根郡(しまねのこおり)となっています。
当時、出雲大川とも呼ばれていた斐伊川は、日本海に直接流れていて、川を挟んだ南西が神門郡(かんどのこおり)、北側の島根半島西端までが出雲郡(いずものこおり)となっていました。

江戸時代初期の頃、斐伊川は大洪水を引き起こした後、川の流れを変えて宍道湖に流れ込むようになり、流れの跡に神西湖(じんざいこ)が出来て、ほぼ今の形になりました。

斐伊川の水が大量に流れるようになった宍道湖は、湖底には中海から流れ込む海水、上層には斐伊川からの真水があるという汽水湖になっています。
水深が最大6メートルと浅くなったため、蜆やしらうおをはじめとした宍道湖八珍と呼ばれる豊富な魚介類が採れる漁場となっています。

編者のひとこと
八岐大蛇は斐伊川の事だと言われているように、中国山地から流れ出る土砂によって川底が浅くなった天井川で、昔から洪水を繰り返した暴れ川だったようです。
そのため昔から治水のため延々と堤防が築かれています。
子供の頃大水害で斐伊川が氾濫した時は、親戚の家は1階の天井近くまで浸水した記憶が残っています。

宍道湖の風景では松江市や玉造温泉近くから見る夕日が大変美しいことでも有名ですが、小生が好きなのは湖水上が朝靄に翳む上に島根半島や中国山地の山々が姿を見せる幻想的な風景です。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|