椀方お気に入りのこの一枚・クラシック
ジャケット
欲しくなったらアルバムをクリック! |
ジャンル |
作曲家 |
曲名 |
副題 |
演奏者 |
指揮者 |
特徴 |
レーベル |
コ メ ン ト |
 |
器楽曲 |
バッハ |
ゴールドベルグ変奏曲 BWV988 |
グレン・グールド・エディション |
グレン・グールド:P |
|
1955年この曲によってグールドが衝撃的デビューを飾った |
ソニー |
彼は晩年1981年に再びこの曲を演奏したが、テンポが早くタッチの一つ一つが瑞々しいこの演奏が好きだ |
 |
器楽曲 |
バッハ |
イタリア協奏曲、半音階的幻想曲 BWV971 |
グレン・グールド・エディション |
グレン・グールド:P |
|
グールドが正規にスタジオ録音しながらアルバムリリースされてなかったが、没後15年を経て発表された未発表音源 |
ソニー |
どの曲もバッハでありながら、紛れもなくグールドの演奏だと判る前に向ってどんどん突き進む演奏が特徴だ。 |
 |
器楽曲 |
バッハ |
無伴奏チェロ組曲(全曲) BWV1007〜1011 |
アンナ・マグダレーナ・バッハの写譜版による演奏 |
ロストロポーヴィッチ:Vc |
|
フランスのヴェズレー教会で1992年に収録された、初の全曲版 |
EMI |
全6曲の調性それぞれに色彩を与える演奏は、まさに組曲全体が一つになったように感じられる。色彩豊かに演奏される曲それぞれが聴く人の心の内面に浸透するようだ。 |
 |
器楽曲 |
バッハ |
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲) BWV1001〜1006 |
|
千住真理子:Vn |
|
横浜市青葉台にあるフィリアホールで録音された |
Victor |
ヴァイオリン音楽の原典とも旧約聖書とも評されるバッハのこの曲を、千住真理子は宗教性を抑え、内省的な深みと輝きを与えている。 |
 |
器楽曲 |
バッハ |
ゴルトベルク変奏曲 BWV988 |
|
キース・ジャレット:Cmb |
|
八ヶ岳高原音楽堂で録音された現代バッハ解釈の名演 |
ECM |
心に響くインスピレーション、バッハはジャズプレイヤーによって新たな地平に向かう |
 |
器楽曲 |
バッハ |
イギリス組曲 bP、bR、bU |
プレリュード付きの組曲 |
マレイ・ペライア:P |
|
「通奏低音の究極の目的は、神を賛え、精神を再創造することにある」というバッハの作曲感を具現化したもの |
ソニー |
バッハの対位法と和声法を調和させた真摯な演奏は襟を正して聴きたい |
 |
宗教曲 |
バッハ |
カンタータ 170、35、169 |
|
モニカ・グロープ:Msp、ホーカン・ヴィクマン:Org、オストロボスニア室内管弦楽団 |
ユニ・カンガス |
「セミ・オペラ」としてのソロ・カンタータの魅力を存分に味わえる |
フィンランディア |
北欧の歌姫が歌うバッハのカンタータは、宗教曲の枠をはみ出して魅惑的でさえある |
 |
交響曲 |
ベルリオーズ |
幻想交響曲Op.14 |
|
モントリオール交響楽団 |
シャルル・デュトワ |
手兵モントリオールを率いたデュトワの名演奏の一つ展覧会の絵と同時期1984年に録音された |
ロンドン |
色彩豊かな管楽器群と軽快な弦楽器群により醸し出される華やかな演奏はヨーロッパの楽団にはない魅力 |
 |
器楽曲 |
ビーバー |
Harmonia Artificiosa |
|
ラインハルト・ゲーベル:Vn |
ムジカ・アンティクヮ・ケルン |
バロック時代のバイオリン曲の集大成 |
アルヒーフ |
奏者に多彩なテクニックを要求する曲だが独特の透明感ある色彩が魅力的なバイオリン曲だ |
 |
宗教曲 |
ビーバー |
ローゼンクランンツ(ロザリオのソナタ) |
15の秘蹟 |
ラインハルト・ゲーベル:Vn |
|
12曲全て調律を変えて演奏する難曲 |
アルヒーフ |
特徴の開放弦の響きと優雅な調べはキリスト教徒でなくても聴きもの |
 |
宗教曲 |
ビーバー |
ザ・ミステリー・ソナタ(ロザリオのソナタ) |
15の秘蹟 |
ホロウェイ:Vn、モロニー:Cmb |
|
12曲全て調律を変えて演奏する難曲 |
ヴァージンクラシックス |
特徴の開放弦の響きと優雅な調べはキリスト教徒でなくても聴きもの |
 |
宗教曲 |
ビーバー |
ザ・ミステリー・ソナタ(ロザリオのソナタ) |
15の秘蹟 |
エドゥアルト・メルクス:Vn |
|
12曲全て調律を変えて演奏する難曲 |
アルヒーフ |
1968年に録音されたメルクスによる優秀録音。小生はこれでバロックにハマりました。 |
 |
協奏曲 |
ベートーベン |
ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op61、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第1番ト長調Op.40、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番ヘ長調op.50 |
〈CDエクストラ付属〉プロモーション・ビデオ |
アンネ・ゾフィー・ムター:Vn、ニューヨーク・フィルハーモニック |
クルト・マズア指揮 |
16歳の時にカラヤンとこの曲を録音して以来23年ぶりに20024年5月ニューヨークでのライブ録音 |
グラモフォン |
全体にスローなテンポの中でフレーズを自在に操る、円熟味ある女王ムターのバイオリンの音色はまるで歌うように響いてくる |
 |
交響曲 |
ベートーベン |
交響曲第1番ハ長調作品21、交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」 |
交響曲全集(CD1) |
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
ベルナルト・ハイティンク指揮 |
1994年2月に5枚組CD全集として、ブラームス、マーラーの交響曲全集とともに発売されたと思われる。 |
フィリップス |
ハイティンク指揮、コンセルトヘボウの組み合わせによる重厚な音作りは、今聴いても素晴らしい。同時期に発売されたブラームスやマーラーの全集は今でも入手可能なのだがベートーベンだけが発売されてないのは何故? |
 |
交響曲 |
ベートーベン |
交響曲第2番ニ長調作品36、交響曲第4番変ロ長調作品60 |
交響曲全集(CD2) |
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
ベルナルト・ハイティンク指揮 |
1994年2月に5枚組CD全集として、ブラームス、マーラーの交響曲全集とともに発売されたと思われる。 |
フィリップス |
ハイティンク指揮、コンセルトヘボウの組み合わせによる重厚な音作りは、今聴いても素晴らしい。同時期に発売されたブラームスやマーラーの全集は今でも入手可能なのだがベートーベンだけが発売されてないのは何故? |
 |
交響曲 |
ベートーベン |
交響曲第5番ハ短調作品67「運命」、交響曲第6番ヘ長調「田園」作品68 |
交響曲全集(CD3) |
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
ベルナルト・ハイティンク指揮 |
1994年2月に5枚組CD全集として、ブラームス、マーラーの交響曲全集とともに発売されたと思われる。 |
フィリップス |
ハイティンク指揮、コンセルトヘボウの組み合わせによる重厚な音作りは、今聴いても素晴らしい。同時期に発売されたブラームスやマーラーの全集は今でも入手可能なのだがベートーベンだけが発売されてないのは何故? |
 |
交響曲 |
ベートーベン |
「エグモント」序曲作品84、交響曲第7番イ長調作品92、交響曲第8番ヘ長調作品93 |
交響曲全集(CD4) |
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
ベルナルト・ハイティンク指揮 |
1994年2月に5枚組CD全集として、ブラームス、マーラーの交響曲全集とともに発売されたと思われる。 |
フィリップス |
ハイティンク指揮、コンセルトヘボウの組み合わせによる重厚な音作りは、今聴いても素晴らしい。同時期に発売されたブラームスやマーラーの全集は今でも入手可能なのだがベートーベンだけが発売されてないのは何故? |
 |
交響曲 |
ベートーベン |
交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」 |
交響曲全集(CD5) |
ルチア・ポップ:S、キャロライン・ワトキンソン:A、ペーター・シュライヤー:T、ロベルト・ホール:B、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団 |
ベルナルト・ハイティンク指揮 |
1994年2月に5枚組CD全集として、ブラームス、マーラーの交響曲全集とともに発売されたと思われる。 |
フィリップス |
ハイティンク指揮、コンセルトヘボウの組み合わせによる重厚な音作りは、今聴いても素晴らしい。同時期に発売されたブラームスやマーラーの全集は今でも入手可能なのだがベートーベンだけが発売されてないのは何故? |
 |
管弦楽曲 |
ブラームス |
セレナード第1番、第2番 |
|
ウィーン交響楽団 |
ガリー・ベルティーニ |
1982年5月28日、30日、ウィーン・ローゼンヒューゲル・スタジオでの録音 |
オルフェオ |
かつて都響の指揮者を務めたこともあるあるベルティーニは端正な音づくりによって叙情的に流されることのない独自の世界を構築している |
 |
器楽曲 |
ブラームス |
ピアノ三重奏曲第1番、第2番 |
|
マリア・ジョアン・ピリスチ:P、オーギュスタン・デュメイ:Vn、ジャン・ワン:Vc |
|
3人の個性が揃った絶妙のアンサンブルが魅力的な演奏 |
グラモフォン |
音色の陰影、強弱、テンポの変化、そのどれをとっても3人の息がぴったりあった名演 |
 |
器楽曲 |
ブラームス |
ピアノ四重奏曲第1番作品25 |
|
マルタ・アルゲリッチ:P、ギドン・クレーメル:Vn、ユーリ・バシュメット:Va、ミッシャ・マイスキー:Vc |
|
世紀のカルテットが織り成す演奏 |
BMG |
才能溢れる4人の演奏家が織り成す情熱的な演奏 |
 |
器楽曲 |
ブラームス&ウエーバー |
クラリネット五重奏曲 |
|
リチャード・ストルツマン:Cl、東京弦楽四重奏団 |
|
東京弦楽四重奏団のリリースする演奏 |
BMG |
重厚なクラリネットの響きが安らぎをもたらす演奏 |
![スケルツォ第1~4番 [Limited Edition]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21A6W8X5EXL._SL500_AA130_.jpg) |
器楽曲 |
ショパン |
スケルツォ第1〜4番 即興曲第1〜3番&ポロネーズ第3番&3つのエコセーズ |
|
ユンディ・リ:P |
|
2000年のショパンコンクールで15年ぶりに1位優勝して話題をさらった中国期待の若手ピアニスト |
ユニバーサル ミュージック クラシック |
ヨーロッパの演奏家とは一線を画すアジア期待のユンデイ・リの演奏は、繊細だが力強さも持ち合わせている。とても透明感のあるタッチでショパンの世界を紡ぎ出している。 |
 |
器楽曲 |
ショパン |
プレリュード、マズルカ |
2005年ショパンコンクール・ライブT |
ラファウ・ブレハッチ:P |
|
2005年のショパンコンクールで1位優勝した地元ポーランド出身の若手ピアニスト |
ビクターエンタテインメント |
ショパンコンクール第1次予選で弾いた演奏のライブ録音。美しいメロディを奏でるタッチが素晴らしい音楽性豊かな演奏には感服 |
 |
器楽曲 |
ショパン |
ピアノ協奏曲第一番ホ短調Op.11 ピアノ・ソナタ第三番ロ短調Op.58 |
2005年ショパンコンクール・ライブU |
ラファウ・ブレハッチ:P |
|
2005年のショパンコンクールで1位優勝した地元ポーランド出身の若手ピアニスト |
ビクターエンタテインメント |
ショパンコンクール本選で弾いた演奏は、まるで薫りと深みのある赤ワインのようでもあり、太陽に照らされ光輝く水の流れのようでもあり。最後の拍手と歓声の余りの大きさに吃驚もするが、それ程素晴らしい演奏でもある。 |
 |
器楽曲 |
グラズノフ&グリンカ&ルビンシュタイン&ショスタコーヴィッチ |
ロシアン・ヴィオラ |
|
今井信子:Va、ローランド・ポンティネン:P |
|
ロシアの作曲家4人によるヴィオラの名曲を今井信子が演奏する |
BIS |
心休まるヴィオラの音色がロシアを代表する4人の作曲家の個性的な曲の世界を描きだしている。 |
 |
器楽曲 |
エルガー&フランク |
ヴァイオリン・ソナタ、ホ短調作品82 |
|
五嶋みどり:Vn、ロバート・マクドナルド:P |
|
カーネギーホールの聴衆をあっといわせた天才少女も、今は押しも押されぬヴァイオリニストに成長 |
ソニー |
デビュー当時のように技巧に走ることなく、内面を掘り下げた演奏は、なぜか心安らぐ |
 |
協奏曲 |
モーツァルト・カルッリ・モリーノ |
ギター協奏曲集 |
|
ペペ・ロメロ:ギター、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ |
アイオナ・ブラウン |
|
フィリップス |
スペインのギター現代ギターの名手ペペ・ロメロの演奏 |
 |
協奏曲 |
ジュリアーニ |
ギター協奏曲全集 |
|
ペペ・ロメロ:ギター、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ |
サー・ネヴィル・マリナー |
2枚組 |
フィリップス |
スペインのギター現代ギターの名手ペペ・ロメロの演奏は、派手な技巧を聴かせる演奏ではないが、安心して聴ける一枚である。 |
 |
器楽曲 |
ヘンデル |
クラヴィーア組曲 |
|
キース・ジャレット:P |
|
現代ピアノを使った演奏 |
ECM |
光輝く透明感のある演奏に体を委ねていると、キースジャレット曰くの「透明な感情」に流されていくようだ。 |
 |
宗教曲 |
ヘンデル |
オラトリオ・メサイア |
|
エンシェント室内管弦楽団、オックスフォード大聖堂聖歌隊 |
クリストファー・ホグウッド |
初演当時の演奏スタイルが今では新鮮な響き |
オワゾリール |
ピリオド楽器、全て男性の声楽・合唱が独特の雰囲気、大聖堂の響きも再現している |
 |
宗教曲 |
ヘンデル |
オラトリオ・メサイア |
1753年コベントガーデン上演譜による |
バッハ・コレギウム・ジャパン(アンサンブル・合唱団) |
鈴木雅明 |
日本人による古楽器演奏の頂点、チャペルでの演奏はホールトーンも程よくドラマチックである |
キングレコード |
極東においてキリスト教宗教音楽のを見事に消化している、これを聴けばキリスト生誕物語が理解できる |
 |
室内楽曲 |
モーツァルト |
ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調K.502、第5番ホ長調K.542、第6番ハ長調K.548 |
モーツァルト生誕250周年記念の録音 |
アンネ・ゾフィー・ムター:Vn、ミュラー・ショット:Vc、アンドレ・プレヴィン:P |
|
ムターとプレヴィン夫妻との共演も多い若手チェリスト、ショットによるトリオ演奏 |
グラモフォン |
掛け合いのスリリングさは無いがムターの艶やかで粘りのあるバイオリンの音色にプレヴィンが軽やかなメロディを重ねていく。 |
 |
宗教曲 |
モーツァルト |
戴冠式ミサ曲・ハ長調KV317、ミサ・ソレムニス・ハ長調KV337、クレド・ミサ・ハ長調KV257 |
5MASES(CD1) |
イギリス室内管弦楽団、ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団 |
スティーヴン・クロウバリー |
|
ロンドン |
合唱団と管弦楽のバランスが素晴らしく荘厳な雰囲気を醸し出している。合唱団の透き通る声が心地良く、管弦楽も力強さよりも声楽との融和を重視した華やかな演奏になっている |
 |
宗教曲 |
モーツァルト |
孤児院ミサハ短調KV139、三位一体のミサハ長調KV167 |
5MASES |
イギリス室内管弦楽団、ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団 |
スティーヴン・クロウバリー |
|
ロンドン |
合唱団と管弦楽のバランスが素晴らしく荘厳な雰囲気を醸し出している。合唱団の透き通る声が心地良く、管弦楽も力強さよりも声楽との融和を重視した華やかな演奏になっている |
 |
宗教曲 |
モーツァルト |
戴冠式ミサ曲・ハ長調 KV317 |
5MASES |
アムステルダム・バロック・オーケストラ&合唱団 |
トン・コープマン |
古楽演奏の一人者、トン・コープマン率いるオーケストラ&合唱団の演奏 |
エラート |
戴冠式という晴舞台の情景を、エネルギッシュでドライヴ感のある演奏により描きだしている |
 |
宗教曲 |
モーツァルト |
レクイエム・ニ短調 KV626 |
ジュースマイヤー版 |
ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団 |
カール・リヒター |
20世紀を代表するバッハ演奏家であるカール・リヒターが1960年に録音したLP時代の名盤をデジタル・リマスタリングしたもの |
テレフンケン |
冒頭から荘厳な演奏に思わず姿勢を正して聴いてしまう。ダイナミックレンジにやや録音の古さを感じさせるが、独唱と合唱の一体感が素晴らしい。 |
 |
宗教曲 |
モーツァルト |
レクイエム・ニ短調 KV626 |
ジュースマイヤー版 |
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱連盟 |
カール・ベーム |
カール・ベームが生前たった2回しか録音しなかったレクィエム、これは77歳の集大成ともいえる演奏 |
ドイツ・グラモフォン |
雄大な構成と遅めのテンポ、大編成による演奏は必ずしもレクィエムの趣旨にはそぐわないかもしれないが、指揮と演奏が一体となった壮大な祈りの声は、感動的ですらある |
 |
交響詩 |
ムソルグフスキー |
展覧会の絵・禿山の一夜 |
|
モントリオール交響楽団 |
シャルル・デュトワ |
手兵モントリオールを率いたデュトワの名演奏の一つ幻想交響曲と同時期1984年に録音された |
デッカ |
色彩豊かな管楽器群と軽快な弦楽器群により醸し出される華やかな演奏はヨーロッパの楽団にはない魅力 |
 |
交響組曲 |
リムスキー・コルサコフ |
シェエラザード |
|
サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団 |
ワレリー・ゲルギエフ |
ロシア5人組の一人であるリムスキー・コルサコフによって、千一夜物語を題材に作曲された |
フィリップス |
うねるテンポ、主題を奏でる妖艶なヴァイオリンソロとドラマティックな展開を見せるオーケストラ。壮大なアラビアンナイトが眼前に展開する |
 |
歌曲 |
ロベルト&クララ・シューマン |
愛の歌 |
歌曲集 |
バーバラ・ボニー:Sp、ウラジミール・アシュケナージ:P |
|
|
デッカ |
アメリカ生まれの俊才リリック・ソプラノの歌姫ボニーがデッカ契約後初リリースのCD。天使のような澄んだ声と知性溢れる解釈が魅力的だ |
 |
協奏曲 |
タルティーニ |
バイオリン・ソナタ・ト長調「悪魔のトリル」 |
イタリア・バロック・バイオリン名曲集 |
エドゥアルト・メルクス:Vn |
|
|
アルヒーフ |
バロック・バイオリンの名手メルクスが奏でる演奏は小生のお気に入り。言うことなし。 |
 |
協奏曲 |
テレマン |
2重&3重協奏曲集 |
|
エンシェント室内管弦楽団 |
クリストファー・ホグウッド |
3本のトランペットやリコーダーとフルート、オーボエダモーレとヴィオララモーレなど多彩な組み合わせの協奏曲が楽しめる。 |
オワゾリール |
華やかなトランペットアンサンブルなど複数楽器の競演が素晴らしい。軽快で華やかなサウンドはテレマンのファンにはたまらない。 |
 |
協奏曲 |
チャイコフスキー&メンデルスゾーン |
バイオリン協奏曲ニ長調op.35&バイオリン協奏曲ホ短調Op.64 |
|
庄司紗矢香:Vn、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団 |
チョン・ミュンフン |
1999年パガニーニ国際コンクールで若干16歳にして日本人初の優勝というセンセーショナルなデビューを飾った後も着実に成長を遂げている |
グラモフォン |
作品を真正面から受け止め解釈した演奏は派手さは無いが内省的で味わい深いスルメのような演奏を聴かせてくれる |
 |
協奏曲 |
チャイコフスキー&コルンゴールト |
バイオリン協奏曲ニ長調op.35 |
|
アンネ・ゾフィー・ムター:Vn、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
アンドレ・プレヴィン |
バイオリンの名手にしてこれだけの美人。カラヤンが特に引き立てたことで有名で物議を醸したこともあるが、カラヤン亡き後も実力を発揮しているのは流石 |
グラモフォン |
ムターの流麗で光り輝くようなバイオリンの音色はチャイコフスキーのドラマチックな演奏でもコルンゴールトの緻密な演奏でも、聴衆を引き込んでいく。 |
 |
バレエ組曲 |
チャイコフスキー |
くるみ割り人形 |
全曲 |
サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団、同合唱団 |
ワレリー・ゲルギエフ |
チャイコフスキーの3大バレエ組曲の一つはファンタジー溢れる物語だ |
フィリップス |
チャイコフスキー演奏に手馴れた楽団を率いるゲルギエフの才能溢れる演奏は、音楽だけでも十分楽しめ、全81分余りの演奏時間が全く長さを感じさせない |
 |
バレエ音楽 |
チャイコフスキー |
白鳥の湖 |
全曲 |
ボストン交響楽団 |
小澤征爾 |
チャイコフスキーの3大バレエ組曲のうち最初に作曲された |
グラモフォン |
小沢征爾がボストンと組んだ緻密なチャイコフスキーワールドは、ほとんど途切れ無しにラストまで引き込まれていく。 |
 |
交響曲 |
チャイコフスキー |
交響曲第4番ヘ短調Op.36 |
|
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
ワレリー・ゲルギエフ |
2002年10月ウィーン・フィル定期演奏会のライブ録音 |
フィリップス |
やや早めのテンポで躍動感溢れる演奏は、ホールトーンもたっぷりの名演奏だ |
 |
交響曲 |
チャイコフスキー |
交響曲第5番ホ短調Op.64 |
|
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
ワレリー・ゲルギエフ |
1998年のザルツブルク音楽祭でのライブ録音 |
フィリップス |
朗々となる管楽器群と情熱的な弦楽器群、ウィーン・フィルがこれほど情熱的だったとは |
 |
交響曲 |
チャイコフスキー |
交響曲第6番ロ短調Op.74 |
「悲愴」 |
サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団 |
ワレリー・ゲルギエフ |
1997年7月にフィンランド、ミッケリ。ミカエル・ホールでの録音 |
フィリップス |
ゲルギエフはザルツブルク音楽祭でウィーン・フィルとのライブ録音をリリースしているが、これ手兵キーロフ歌劇場管弦楽団によるロシア伝統的な金管楽器サウンドが聴き応えある。 |
 |
協奏曲 |
ヴィバルディ |
バイオリン協奏曲集 |
|
サイモン・スタンダッジ:Vn、イギリス室内管弦楽団 |
トレヴァー・ピノック |
|
アルヒーフ |
伸びのあるバロック・バイオリンの調べが心地良い演奏。ピノックの指揮も明快で落ち着いたテンポ運びも良い。 |
 |
協奏曲 |
ヴィバルディ・タルティーニ |
協奏曲「四季」・ヴァイオリン・ソナタ ト短調「悪魔のトリル」 |
|
アンネ・ゾフィ−・ムター:Vn、トロンヘイム・ソロイスツ |
|
1988年にノルウエーで結成された弦楽奏者17名で構成されたアンサンブルとの共演 |
ユニバーサル ミュージック クラシック |
ムターがバロックのバイオリン独奏をどう弾きこなすかが楽しみだったが、トロイヘイムの高い演奏レベルと相まって、楽しめる演奏レベルに仕上がっている。 |
 |
協奏曲 |
ウェーバー |
クラリネット協奏曲 bP、bQ |
|
ザビーネ・マイヤー:Cl、ドレスデン国立管弦楽団 |
ヘルベルト・ブロムシュテット |
帝王カラヤンがベルリンフィルと仲たがいをしても強引に入団させようとしたほどほれ込んだ逸材、デビュー当時に「天はマイヤーに2物を与えた」と騒がれた |
EMI |
ソリストとして十分なキャリアを積んだ彼女の演奏は色気たっぷりで、ソリストとしての華やかを奔放に撒き散らし、聴くものを魅了する |
 |
オペラ |
ドニゼッティ・ベルリーニ・カヴァティーナ |
ベル・カント・オペラ・アリア集 |
|
ロベルト・アラーニャ:T、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 |
エヴェリー・ノ・ピド |
ベル・カント全盛期のイタリアオペラのアリア集 |
EMI |
歌う度にれパートリーの幅を広げていくアラーニャ、ベル・カント唱法により息をつかせぬ堂々たる歌声を聴かせてくれる |