椀方の彷徨人日誌

2001年10月14日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

多摩川遡上トレッキング計画(9)
   奥多摩むかしみち(氷川〜不動の上滝〜惣岳渓谷〜浅間神社〜小河内ダム)
2001年10月14日(日)晴れ

日曜日は朝から晴れの予想が出ていたので、早くから奥多摩を歩きに行こうと決めていた。

早朝5時半、起床して食事を済ませ、ザックにガスストーブ、燃料、クッカ―、レスキューシート、非常食、エマージェンシーキット、それにインスタントラーメンと林檎、ウインドブレーカーに着替えの半袖ポロなどを詰め込んだらもう6時半過ぎ。
慌しく自宅を出ると外はもう朝日の中、肌寒くもなく気持ち良い空気を胸一杯吸い込み駅に向かって歩き始めた。

先週は大阪で軽くトレッキングをしたので脚は充分目覚めているはずだ。
軽い足取りで駅に到着して切符売り場で奥多摩・秋川フリー切符を購入する。
これは東京都のハイキング人気エリアが乗り降り自由の使い勝手が良い切符、2日間有効なので宿泊を入れた奥多摩登山にもうってつけ、しかも自動改札が通れるので便利である。

8時19分、京浜東北線と山手線を乗り継ぎ新宿駅で、ホリデー特快奥多摩・秋川3号に乗車する。
この電車は終着駅の奥多摩駅まで乗り換えなしに快速運転してくれるので、乗客の大半がご同類のハイカーという列車である。
皆ザックを背負っているので満員電車の感があり、一般客は迷惑そうな顔をしているが仕方がない(^^ゞ

中央線を飛ばして立川から青梅線に入り拝島駅へ、ここで一部の車輌を秋川渓谷方面へ切り離していよいよ多摩川渓谷を遡る、
青梅駅からは眼下に多摩川渓谷が見える渓谷の山肌を縫うようにゆっくり走る。
多摩川の水は緑がかった乳白色に濁っているが、先週の大雨の影響だろうか?

途中御岳駅では御岳山へ向うハイカーがどっと下車していく。
御岳山は、バスとケーブルカーでも登れ、反対側の秋川方面への下山ルートなど沢山のルートがあるので人気コースのようだ。
何より信仰の対象の山というのは見所も沢山あるので人気なのだろう。

9時49分、快晴の奥多摩駅到着。
少しは寒いかと長袖にウィンドブレーカーも持って来たが、この快晴なら必要なさそうだ。
靴紐を点検し、脚や身体の準備運動を念入りに済ませて歩き始める。

今回歩くのは、奥多摩駅のある氷川からダム湖である奥多摩湖の取水口がある小河内までを結ぶ旧青梅街道「奥多摩むかしみち」、行程はビジターセンターの案内地図によると約9kmとのことだ。
山間の集落を結ぶ生活道路として古くからあった旧青梅街道も、ダム建設により湖底に沈んだ集落の移転により今の青梅街道が新しく自動車道路として引かれてから、徒歩主体の旧青梅街道は集落内以外はほとんど生活道路としては使われなくなっているが、奥多摩町が自然歩道として道標を建てて整備し「奥多摩むかしみち」としてハイカーに親しまれている。
地図によればこの道は、小菅から大菩薩峠を越えて甲府に至る「甲州裏街道」として甲州街道よりも8km程近道であったという。

小生は多摩川遡上の結果として奥多摩に到達したのだが、源流近くまで来たことでこのような旧街道に身近に接することができた。
今後はこのような旧街道、峠越えというのも興味が湧く歩き旅だ。

奥多摩駅から大氷川橋を渡ったところに「むかし道南氷川入口」という道標を目印に歩きはじめる。
集落の路地を歩く感じで、道標にも「集落内を抜けるコースなので迷惑にならないよう」という注意書きがある。
簡易舗装のアスファルト道をゆっくり歩くとほどなく砂利交じりの道に変わる。

ふと道の脇を見ると、おお!廃線跡が続いている。
これは奥多摩ダム建設の際に資材を運んだトロッコ線の跡だそうだが、ダム完成後取り付けられた今の青梅街道のため、今は草木が覆う廃線跡の哀愁を帯びている。
しかし、路盤を支えているコンクリート橋脚やトンネルは今でも充分耐用できるみたいだ。
何とか整備をして、観光トロッコ列車のように奥多摩駅から奥多摩ダム湖までを運行出来ないかな〜(^-^;)

そんなことを考えながら道は少しづつ高度を稼ぎながら奥多摩渓谷の山肌を縫っていくと突然、眼前を大きなネズミのような生き物が走って行く。
ん!?あれは何だ、尻尾がやけに大きいな〜、と思ったら木立を登っていく(^-^;)リスでした。
そういえば辺りには山栗やドングリの実が沢山落ちているし、食事中だったかもしれない。
標識には「休猟区」とあるし、「この近くで最近熊と遭遇の情報があります」との注意書きもあったりと、動物相の濃い地域を歩いているんだと実感。

坂を下った処にある檜村集落を抜け、再び緩やかな登り道を行く。
途中所々にある分かれ道には昔のように行き先を石柱に刻んで墨を入れた「奥多摩むかしみち」の道標が判りやすく立ってる。
この道標も数百年経てば良い雰囲気を出すのだろう(^^)
立派な水洗の公衆トイレが所々に設置されていて、この道はとても歩きやすい道だと感じる。

10時40分、不動の上滝に到着。
奥多摩渓谷の支流を成す小中沢から流れ下る水は、ここ上滝と、もう一段下の下滝からなり本流に流れ落ちている。
ここでしばし休憩し、1リットルペットボトルの水を2本ともこの水に入れ替える。
冷たい水飛沫の下にいると汗も引いて心地よい。

ゆっくり休憩を取っていると、30名近くのハイカー集団がやってきた。
彼らはどこかの団体だろうか、リーダーらしき数人に引きつられ道一杯に広がって歩いてくる。
まるで小学生の遠足だが、それ以上に喧しい(^_^;)
折角の自然の真っ只中、動物や植物、それに山々の風景に沢山の見るものがあるのだが、彼らはそれでも日常の会話を楽しんでいる(^^ゞ
巻き込まれては大変なので、一団が滝に見とれているうちに出発(^-^;)

途中「白髭神社」で珍しい石灰岩の巨大岩壁を見学する。
おそらく何万トンもありそうな石灰岩の1枚岩がオーバーハングですっぱりと切り落とされ、そのオーバーハングの下に白髭神社の建物が建っている。
石マニアなら垂涎物の巨大岩壁を堪能したが、そのオーバーハングの下に入ると何か不思議なパワーを感じたのは気のせいか?

11時、山道は渓谷沿いに何処までも続き、紅葉シーズンにはまだ早いが一足速い蔦などの紅葉を愛でていると惣岳渓谷に到着。
渓谷には釣橋が掛かっていて、注意書きには「5人以上一度に渡らないこと」とある。
橋の真中には1組の夫婦が座り込んでみかんを食べながら休憩中。
小生が近づくと結構揺れるのでびっくりしたようだが、そりゃ座り込んだら揺れを感じるよね(^^ゞ

橋から眺める渓谷の巨岩、奇岩は昔あった大洪水の際山肌から転げ落ちてきた岩だという。
モミジやその他の広葉樹が紅葉する頃には、この道も沢山のハイカーで賑わうことだろう。

中山沢を抜けるとその先はダムの下部になり行き止まりになり、道は一転して多摩川渓谷を巻いて登る尾根に向かう急勾配になる。
息が弾み汗が大量に流れる中を登っていくと、道は一気に高度を稼いで尾根筋に出た。
日当たりの良い山間には集落があり、山肌を切り開いた斜面には、柿や栗などの果樹やタラの木の畑や野菜を作っている。
家の軒先には沢山の薪が積み重ねてあり、昔ながらの山間の集落の佇まいを感じる。

11時30分、集落の外れに浅間神社がある。
浅間神社は関東一円にある富士山を霊山と崇める神社で、祭神は「木花咲那姫(このはなさくやひめ)」、この姫は「ニニギノ命」の子供を産む時に、火の燃え盛る産屋の中で産んだということから、噴火する火山の富士山と結びついているということだ。

浅間神社から急斜面を巻きながら進むと滝のり沢に出る、そこから山道を登ると突然眼の前に奥多摩湖とダムの雄姿が姿をあらわした。
想像してたよりもずっと大きい(^-^;)
あとは下るだけ、水根沢に沿って道は下り小河内ダムの取水口横にある「水と緑のふれあい館」までは一気に下る。

12時30分、途中道に迷って違う沢筋を下りたりしたのでこの時間になった(^^ゞ
さっそくシートを広げて靴を脱ぎ、ガスストーブでお湯を沸かしてラーメンを作る。
他にはオニギリが2個と非常食のナッツ&レーズン。
お酒は500ml入りのアルミボトル(ビールの空き缶)に割り水した芋焼酎、黒伊佐錦を持参した。

一人で湖面と山塊に乾杯!
心地よい疲れと充実感が喉を流れ落ちる焼酎とともに湧き上がってくる。
暖かいラーメンを食べ、オニギリを頬張り、焼酎を飲む至福の一時はトレッキングのご褒美かな。
食後にコーヒーを沸かし、林檎をかじってゆっくり寛ぎの一時を過ごす。

14時30分、満員の西東京バスは一路奥多摩駅へ、15分で山を下ってしまう。
奥多摩駅前の酒屋で地酒、嘉泉のひやおろしを購入して電車に乗る。

さて、次回は奥多摩湖周辺の散策を計画酎(^^)

上へ|前へ|ここ|次へ|