椀方の彷徨人日誌

2001年11月23日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

紅葉の京都・愛宕山を歩く
   (清滝バス停〜3合目休憩所〜5合目休憩所〜愛宕神社〜月の輪寺〜空也の滝〜清滝バス停〜渡月橋〜阪急嵐山)行程紹介図
2001年11月23日(金)晴れ

今日は勤労感謝の日の休日。

以前、小生が家族で東海自然歩道を歩いていた時、清滝から高雄に抜ける清滝渓谷から登れる愛宕山の紅葉が綺麗だった印象があったので、今回嫁さんと紅葉を眺めながら登ってみることにした(^^)

出足からやや遅めに出発した関係か、阪急嵐山駅を降りたときには既に観光や行楽の人手がすごい状態(^-^;)
渡月橋の上は鈴なりの人が流れる川面を眺めたり、保津峡下りの終着船着場方面の紅葉を眺めたりしている。

京福嵐山駅前にあるバス停に着くと、丁度京都駅から太秦経由で清滝行きのバスがやって来たのでさっそく乗る。
狭い京都の道路上には、混雑して歩道から溢れた人達や観光客を乗せた人力車!が走り回り、大型の路線バスはなかなか前に進めないが、JR山陰線の踏み切りを越えた辺りからようやく快調に走り出す。

高雄パークウエィから分かれて清滝トンネル前の停止信号で止まる。
この清滝トンネルは全長700メートル余りのバスが1台ぎりぎりの大きさで、照明も歩道も無い。
そのため、この停止信号で片側づつ交互に通行しているのだが、自転車や歩行者!は信号無視で中に入っていく(^^ゞ怖そう

信号が青に替わり、バスは徐行しながらトンネルに入る。
両脇ぎりぎりに近いので、中を歩いている歩行者はトンネルの壁面にしがみついてやり過ごしている。

トンネルを抜けるとそこは清滝バス停、京福嵐山駅前からここまで20分位かかっただろうか。
時刻は既に11時30分、出遅れを取り戻すべく、柔軟運動もそこそこに歩き始める。

まず清滝川に架かる朱色の金鈴橋まで一気に下り、表参道方面に足を向ける。
雲ひとつ無い快晴の下、日差しは暖かく風も無い絶好のハイキング日和であるが、参道方面に足を伸ばす人はさすがに少ないようだ。

鳥居をくぐると急登の階段道が現れてきた。
愛宕山は標高925メートルのこんもりした山で、参道は一気に高度を稼ぐように階段を交えながら上り詰めていく。
杉木立に囲まれだすと急にひんやりと空気が張りつめてくるが、登りで息が上がってくるとともに汗も噴出してくるので、冷たい空気が心地よく感じる。
ただ、手先が冷えるので軍手を取り出す。

取りつきから30分も登っただろうか、立派な3合目休憩所が現れた。
造り付けのベンチやテーブルに時計まで備わっており、この愛宕神社の参拝登山者団体が清掃奉仕をしているようだ。

小休止してお茶を飲むと、上がった息も落ち着き、再び歩きだすと体が軽く感じる。
登山道というか参道は岩石が剥き出しで甚だ歩きにくく、所々に出ている木の根に足を取られる。
どんどん高度を稼いでいくうちに、木々の間から赤や黄色に色ついた紅葉が綺麗な姿を見せるようになってきた。

元気があったので途中の5合目休憩所をパスして1時間近く登り続けていると、JR保津方面への分かれ道横に7合目休憩所が現れる。
保津からは川下りで嵐山に抜けたりトロッコ列車に乗ったりできるらしく、この道から登ってくる人も多いようだ。
ここから頂上の愛宕神社まではもうすぐだ。

午後2時頃、神社入口の黒門を潜り抜け、階段を上り詰めると愛宕山頂下にある参拝者休憩所に到着する。
ここ愛宕神社は781年に開かれた全国に800余りあるという愛宕神社の総本社。
毎年7月31日夜の「千日詣り」は1回の参拝で千回の功徳が授かるということで、嵐山から山頂まで延々と参拝者が連なるという(^-^;)

清滝バス停から2時間余り歩き詰めでお腹も空いたので、ガスコンロを取り出して食事の準備をする。
今日はちゃんこ鍋、アルミの簡易鍋にちゃんこの具材や野菜に出汁がセットになったもので、うどんも付いている。
空気は下界よりも確実に10℃近く低いだろうか、吐く息が白くて寒々としている中でゴウゴウと音を立てているガスコンロが頼もしく思える(^^)

暖かいちゃんこ鍋にうどんも一緒に入れて煮込み、七味を振りかけて熱々を頬張る。
おにぎりとうどん入りちゃんこ鍋を食べると体の中から暖まってきて幸せな気分になる。

食後の果物を食べて休憩したら下山の準備をはじめる。
山頂はまだ明るいが、遠く山間の下部は山が長い陰を落としているので、足場を考えると明るいうちに下山したい。
今度は月輪寺方面に下山する。

階段もない替わりに細い山道の急坂をどんどん下ってゆくと、お堂と宝物殿がある月輪寺に出た。
ここは704年に開かれ、781年に再興されたのち空也上人が修行を修めたことで有名な古刹、境内には親鸞上人が植えたと伝えられる「しぐれ桜」の古木がある。
丁度修業中の小坊主がお堂の扉を締め出す時刻になっていたので、先を急いで道を下る。

延々と続く綴れ折りの急坂を下っていくと水音がだんだん大きくなり、やがて空也の滝入口まで降りてきた。
滝は200メートルほど先にあるが、入口まで滝から流れ出る冷気がひんやりと溢れて冷厳な雰囲気が辺りを支配しているようだ。

ここからは渓流沿いに舗装された林道をどんどん下っていく。
周りは天まで届くような杉の林、枝打ちされよく手入れされた人工林は何か寒々とした風景である。
遠く山間を眺めると杉の植林の境に残る広葉樹林が綺麗に色付き、所々に紅葉が鮮やかな赤や黄色の色を誇っている。

愛宕神社より1時間30分ほどでもとの清滝バス停に到着した。
ここで既に4時半、しかし嵐山方面の道が大混雑しているみたいでバスがなかなか来ない。
痺れを切らした頃やって来たバスは、なんと普段片道15分の嵐山往復に2時間かかったと言う!
トンネルを抜ければ何とかなるということで乗ったバスは、案の定清滝トンネルを抜けたところで高雄方面からの渋滞に巻き込まれストップした。

仕方なくそこでバスを降り、阪急嵐山までの3キロ余りを歩いたが、嵐山の渡月橋辺りは相変わらずの人込みで、さすが3連休の初日の行楽客はすごいと再認識した。

結局今日は愛宕山が12キロ、思わず追加で3キロの15キロ位歩いたことになり結構疲れたが、綺麗な紅葉はさすが京都ならではの鮮やかなものだった。
でも行楽真っ只中の観光地には近づくべきではなかったか(^^ゞ


上へ|前へ|ここ|次へ|