椀方の彷徨人日誌

2002年2月10日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

JR廃線跡を歩く
   (JR生瀬駅〜JR福知山線廃線跡入口〜武庫川渓谷〜武田尾温泉〜JR武田尾駅)


2002年2月10日(日)晴れ時々曇り一時小雪

今日は嫁さんと2人で大阪の自宅から六甲山の裏手にある鉄道廃線跡を歩く。
朝起きると寒波の影響か、時々小雪が舞うような寒い天候だが、今日歩くのは川沿いの平坦な路で最後に温泉に入るというコースだから迷わず出発する。

ザックに入れたのは暖かいお茶とコーヒー、おにぎりを詰めたタッパーウエアに日本酒用グラスが2個、アルミ箔でコーティングされた保温性の高いシート、それに今回トンネルを歩くため必携の懐中電灯。

10時
駅前のスーパーで日本酒の小瓶、それにオカズにする惣菜を数種購入して電車に乗り、阪急宝塚線の特急で終着の宝塚で下車し、陸橋で結ばれたJR福知山線に乗り換えする。

阪急から繋がっている陸橋はJRのホームを通り抜けて反対側のマンションに連絡するだけだ(^_^;)
JRへの乗り換えは一旦地上に降りて改札を通り、再び階段でホームを跨ぐJR専用の陸橋がある。
この宝塚の乗り換え、利便性を考えればJRの改札を単に陸橋側に持ち上げて連絡陸橋と連結するだけで解決すると思うのだが、JR側がそのようなサービス精神に欠けていると思われる(^^ゞ

さて、このJR福知山線だが大阪方面と福知山を経由して丹後・鳥取方面と繋がる動脈だったが、近年三田方面の宅地開発が進んで通勤客が増加している。
福知山線も、昭和61年の電化に併せて宝塚の次駅、生瀬(なまぜ)駅から道場駅まで新しくトンネルを掘って直線に付け替えられ、武庫川沿いをくねくねと走る旧線は廃線となったのだった。
今ではJR神戸線とJR東西線が尼崎で連結して両方面への直通快速や普通電車が走る、都市近郊路線となっている。

10時30分
JR生瀬駅は宝塚から1駅、僅か数分で到着する距離だが、宝塚と三田を結ぶ国道176号の向うには大きな石がごろごろした武庫川が姿を見せている。
交通量の多い国道沿いにしばらく上流へ歩くと頭上には中国自動車道の高架が現われ、JR線路沿いから廃線跡を示す土手が繋がっている。

武庫川をすぐ右手に見ながら廃線跡を歩き始める。
枕木の残った線路跡は、当然だが列車が通れる幅があるので結構広いし平坦な路が緩やかなカーブを描いて続いている。

周りには民家も道路も無く、ただ線路跡と武庫川の渓谷があるだけ。
絶え間なく聴こえる流れる水音と、時折聴こえる鳥の鳴き声以外、人工の音は何も聴こえない(^^)
これだけ隔絶された世界が、こんなに近くにあるとは驚きだ。

やがて目の前にトンネルが見えてきた。
これは北山第1トンネル。
入口の煤で黒く光るレンガ積みが歴史を感じさせる。
中は真っ暗で本当に何も見えないので懐中電灯で照らすのだが、砂利と枕木が光を吸収し、煤で汚れたトンネル内は足元しか見えない暗黒の世界だ。
しばらく進むとカーブの先から出口の明かりが見えてきた。

トンネルを抜けると今度は鉄橋跡、線路を除いた鉄板の上を歩く。
2本目のトンネルは随分長く10分以上歩いただろうか、奥から冷たい空気が流れ出てくる暗黒の世界は神秘的だ。

武庫川の対岸はまるで水墨画に出てくるような奇岩のある断崖が続き、見飽きることがない。
山桜や新緑の頃はさぞ素晴らしいだろうが、落葉した冬場の風景も幻想的でなかなかだ。

平坦な路といいながらも、歩いていれば汗ばんできたので休憩を取ることにする。
途中にある水場周りには枕木を置いたベンチがあるが、グループが昼食休憩中だったので少し離れた日当たりのよい場所に座り込む。
武庫川の川床は一枚岩の瀬になっていて滝のようになっている。 看板によるとこの風景は溝滝と言い、昔はここで遡上する鮎を待ち受けた漁をしたらしい。

短いトンネルを抜けるとトラスに組まれた鉄橋が現われた。
この鉄橋は線路の跡が骨組みだけなので、脇にある保守用の通路を向こう岸まで渡る。
川底までは高さもあり結構スリルがあるが、眺めは最高だ。

12時30分
鉄橋の反対にあるトンネルを抜けると、湾曲した武庫川の渓谷を遠くまで見通せる絶好のポイントに出た。
落石を利用したと思われる大きな石のベンチにシートを広げて昼食休憩にする。
買ってきた日本酒、白鹿・純米吟醸の300ML小瓶の栓を開けグラスに注ぐ。
食事は持参のおにぎりと買ってきた胡瓜と蒸し鳥のピリ辛炒め、ジャコと海草のサラダ、ポテトコロッケ。

聴こえるのは水の音と鳥の声だけ。
目に入る人口物は歴史の中で風化しつつある廃線跡のトンネルだけ。
小生達は団体で歩くことを好まないので、この静寂が冬のハイキングの醍醐味の一つだと思う。

昼食を取り再び歩きはじめるとすぐ、桜を植えた園地らしきものが現われる。
どうも武田尾からここまでは散策路として整備されているらしいが、わざとらしく造成された園地は浮いていてすわりが悪い気がする。
無理やり整備した散策路らしき路も砂利敷きでは興ざめで、おそらく公共工事予算を使った土木業者のための整備事業とみた(^_^;)
何もない廃線跡をそのまま保存したほうが、真っ暗なトンネルを抜けたり、足元が透けて見える鉄橋を歩いたりするほうが冒険心を満足させるのだが、それでは業者に金が落ちていかないのだろうか?
公共工事の負の面を見た気がして、あまり良い気分ではなかった(^_^;)

13時30分
元の武田尾駅跡にある立派な公衆トイレを横目に見ながら、アスファルト舗装された廃線跡を歩く(^_^;)
武庫川の両岸岩壁を刳り貫いたトンネルに架けられた鉄橋が今の武田尾駅だ。
廃線跡はその先のトンネル内まで続いているが、途中に鉄格子がありその先には進めなくなっているが、出口は道場駅に近いところだという。

14時
武田尾温泉はそのトンネル脇に鄙びた佇まいを見せている。
今回は「河鹿荘」という温泉旅館が、入浴のみでも受け容れしてくれたが、元湯旅館という処の露天風呂から見る風景が綺麗だそうだ。
入浴料千円を支払いタオルを受け取って温泉に入る。
熱めで透明な温泉は単純硫黄泉というが全く硫黄臭くなくて石鹸の泡も良く立つ。
ゆっくり身体を伸ばして寛いでいると体中から汗が噴出して、冷えた足腰が解れて気持ちが良い。

芯まで暖まった身体で温泉を後にして、JR武田尾駅から宝塚経由で阪急宝塚線に乗り換え、自宅に帰り着いたのは夕方16時過ぎ。
冬の一日、気持ち良い空気と温泉を楽しむことができた。

上へ|前へ|ここ|次へ|