2002年3月24日(日)晴れ時々小雪
今日は、首都圏自然歩道の一部になっている奥多摩の高水三山をソロでトレッキングする。
8時59分
八王子から立川、拝島で秋川1号と切り離された列車は、青梅駅から多摩川渓谷沿いをゆっくり進み、新宿から1時間16分の道程で定刻通り御岳駅に到着した。
駅の改札はザックを担いだハイカーが乗り越し精算をするため長蛇の列ができているが、スイカカードはワンタッチで精算できるので脇をスイスイ抜けることができた(^^)
スイカカードはこういう場合便利だね。
駅前のビジターセンターで行程の情報収集をする。
担当のレンジャーさんに首都圏自然歩道「関東ふれあいの道」に関する資料を請求したら、立派な地図やパンフレットをくれた。
地図の縮尺は1:7万5千なので、そのまま地形図に使うには少々心もとないが、コース全体と各行程の標準所要時間や高低表が記載されているので、コースのシュミレーションにはなかなか便利なものだ。
9時15分
駅前でトイレを済ませた後、入念にストレッチをして準備運動と靴紐を調整して出発する。
駅前に沢山いた他のハイカー集団は、御岳へのケーブルカー乗り場へ行くバスに行列している。
ケーブルカーで気軽に登れる信仰の山はいつも人気があるが、小生の向かう高水三山方面には誰も歩いてこない。
御岳駅横の踏切を渡り、最初の目的地、惣岳山にある青渭神社(あおいじんじゃ)を目指し山道を登る。
すぐに杉木立の急登になり、息も弾みうっすら汗をかきはじめたので、フリースジャケットを脱いでザックに詰める。
頭には汗止めのバンダナを巻くが、空気は冷たいので保護を兼ねて軍手を着けてゆっくり登っていく。
所々日差しが差し込む登山道は、杉花粉で充満しているのか鼻が過敏になってきたので、点鼻スプレーを点して処置をするとすっきりした。
急登と緩斜面が交互に続くので、それほど息が上がることも無く高度を稼いでいくと、「これより青渭神社神域」と墨書された立て札がある3本杉の巨木が現われた。
神域へと続く登山道を挟む2本の間には注連縄が張られていて結界内へ踏み入れていく雰囲気がある。
写真を撮ったりして休憩をした後、再び歩き始める。
惣岳山への登山道 ![]()
青渭神社神域入口にある杉の巨木 ![]()
惣岳山頂にある青渭神社 ![]()
10時15分
標高756メートルの惣岳山頂に到着。
頂上は広い台地になっていて、真中に青渭神社の小さな社が立っている。
社は金網で完全に覆われているが、板壁には彫り物が施されていて、祭神は大国主命という由緒あるもののようだ。
後で調べてみると、創建は崇神天皇時代、延喜式内社多摩八座の一つと大変古いもので、本殿は沢井駅近くにあり、この山頂のは奥の院ということだ。
ここで小休止してエネルギー補給をする。
日が翳って肌寒いのでジャケットを着込んで、行動食の菓子パンとミックスナッツレーズンを頬張り、野菜ジュースを飲む。
野菜ジュースは栄養価もあり、糖分も含まれているので即効性のエネルギー充填にはもってこいの飲料で、筋肉の疲れを和らげてくれるはずだ。
休憩後再び歩き始める。
11時
惣岳山から緩やかな尾根筋をアップダウンを繰り返しながら気持ちよく歩き、山頂直下の急な岩場を攀じ登ると本日のピーク地点となる視界の開けた岩茸石山山頂に到着した。
ここは標高が793メートルで、標高240メートルの御岳駅から550メートルの高度を稼いだことになる。
山頂からは東方面に狭山丘陵方面が霞んで見え、北西には稜線伝いに黒山、そして標高969メートルの棒ノ峰が見える。
昼前の時間帯になって、山頂の広場は黒山方面や軍畑方面から登ってきたハイカーでだんだん一杯になってきた。
食事中のグループは大半はおにぎりとお茶のポットというスタイルだが、中にはコンロにコッヘルを載せてすき焼やうどんすきを作っているグループもいる。
風が吹き抜ける山頂は寒く、登りで火照った体も冷えてきたのでフリースジャケットを着込んでから行動食を摂取する。
今回セレクトした食事は、カロリー摂取重視の菓子パン、レーズンクッキー、そしてミネラル補給のミックスナッツとレーズン、栄養ドリンク兼用の野菜100%ジュースという、行動食の効果を試すという目的で選んだ。
しかし、一人でも食事もゆっくり楽しむのなら、最低でもマカロニ入り野菜スープなどを作りたかったね(^_^;)
みんな美味そうに食べてました。
冷たい風が吹いて空から雪まで降り出してきた。
山頂のハイカーから一斉に歓声が上がる。
ついこの前まで4月中旬並みの暖かさで、下界では例年より随分早い桜の開花だったのだから、冬に逆戻りしたような今日の天気は随分寒く感じるが、山に登るには暑すぎるよりも体力を消耗しないと思う。
暖かい食事も美味しく感じるしね。岩茸石山山頂から棒ノ峰方面を望む ![]()
ちらつく雪が見えますか? ![]()
高水山々頂の道標 ![]()
常福院(高水山龍学寺) ![]()
11時30分
山頂での記念写真を、他のハイカーに撮って貰い、雪の舞う山頂を後にして高水山に向かう。
山頂を下り始めるといきなり露岩の急斜面が現われた(^_^;)
手がかりの鎖やロープも無いので緊張する。
登ってくる人を待ちながら、コース取りを考えるが、登ってくるほうは目の前にあるルートを見つけやすいが、下りはなかなか良いコースが見つけられない。
途中でコースを取り直すなど苦労して下に降り立つと、冷や汗がどっと出た(^^ゞ
12時
岩茸石山直下のからは、尾根筋を緩やかにアップダウンしながら進んで行くと、いきなり高水山々頂の道標が現われた。
標高759メートル、雪は相変わらず降り続いているが、どうやら積もるようではなさそうで一安心だ。
10分ほど下ると、お寺のお堂が見えてきた。
ここは常福院、またの名を高水山龍学寺という真言宗のお寺で寛永年間の建立。
不動堂には浪切白不動像がまつられているそうだが、残念ながら拝観はできなかった。
お参りをして、お堂脇に建てられた立派なトイレを借りる。
人の赤外線を感知して明かりが点いたのにはびっくりした(^-^;)
境内周辺にはこれも真新しい東屋が2つあり、小さい子供連れの家族が二組お弁当を広げていたが、幼稚園位の子供達は降りだした雪に大喜びではしゃいでいる。
大人達は「こんなに寒いとビールが美味く感じないね〜」とか話しながらぐいぐい飲んでいるが、子供連れで下りは大丈夫か(^^ゞ
常福院から軍畑への下りは杉林の中。
根っこに足を取られるような急な坂道が延々と続き、途中から沢筋を進む。
12時40分
延々と続く下り坂に足の筋肉がこわばってきて膝に痛みまで感じるようになりやばいかなと思った頃、砂防ダムが現われて、集落のある舗装道路に出た。
ここからJR軍畑駅までは沢筋に沿った舗装道路を歩いたので、膝はなんとか楽になった。
標高240メートルのJR軍畑駅から多摩川渓谷沿いの遊歩道に下り、渓谷沿いの釣り人などを眺めながら一駅先の沢井にある酒蔵を目指す。
目的は、もちろんお酒の試飲だ(^^ゞ
13時20分
澤乃井を醸す小澤酒造に到着。
まずは仕込み水で作った豆腐を揚げた「厚揚げ」を購入(^^)
今晩の食事はこの厚揚げを食べよう、
澤乃井を各種試飲できる建物横では、湧き出させてある蔵の仕込み水を持参のペットボトルに詰め込む。
この水は美味しく、車で大型のポリタンクまで持ち込む人までいる人気の水だ。
試飲コーナーでは利き猪口を購入すると格安で酒が試飲できる。
歩いた後であまり試飲すると酔っ払うので2杯で止めたが、どれも美味い酒です(^^)/
14時
気に入った「澤乃井・生酉元(きもと)純米」を買って、JR沢井駅に向う。
12分発の青梅行き各停に乗ったら、接続が東京駅まで直通の特別快速だった(^^)ラッキー
試飲酒のおかげで気持ちよく酔いが回り、いつの間にか爆睡していて、気が付いたらもう新宿でした(^-^;)
山手線で品川で乗り換え、帰り着いたら16時過ぎ。
万歩計は総歩数2万5千歩と結構歩き、累積高度差も1,200メートル位はあるルートでしたが、これでも奥多摩の入り口のコースなんですね。
バスを組み合わせてもっと奥までたどり着きたい、稜線の先を見るとそう思えるコースです。
早い機会にまた訪れよう。奥多摩渓谷沿いの遊歩道を歩く ![]()
沢井駅ホーム ![]()