椀方の彷徨人日誌
2002年3月29日編
上へ|前へ|ここ|次へ|
関西の霊場、能勢の妙見山へ登る
(能勢電鉄・妙見口駅〜上杉尾根登山口〜八丁茶屋跡〜能勢妙見山〜初谷出合〜奥橋〜能勢電鉄・妙見口駅)
今回のコース
2002年3月29日(金)曇り時々晴のち雨
今日は年度末の金曜日だが、休暇を取得して大阪に帰り、嫁さんと能勢の妙見山にハイキング。
天気は午後から下り坂という予報なので、早起きして出発する。
阪急宝塚線の川西能勢口で能勢電鉄に乗り換える。
電車の窓からは五月山の桜が綺麗に見えるが、猪名川をゆっくりと遡りながら能勢の山に分け入っていくごとに桜の開花はまばらになり、季節が撒き戻しになるようだ。
午前9時
能勢妙見口に到着。
駅前には妙見ケーブル下行きのバスが待っているが、平日の今日は乗る人も疎らだ。
ハイカー姿は小生達とボーイスカウトのグループが6人だけである。
小生達は歩いて妙見山上杉尾根への登山口を目指す。
里山の緩やかな登り道沿いには民家や畑が広がりのどかな風景である。
国道を渡ったところに地道が伸びていて、ここが上杉尾根への登山道だとわかる。
案内図には熊笹が生い茂り滑りやすい悪路だと書いてあるが、熊笹は道幅以上に刈り込まれ、道も所々に普請の後が見える。
誰か知らないが最近手入れをしてくれたようだ。
登り道を折り返す毎に高度を稼ぎ、鶯など野鳥の鳴き声が一面に響くのを聴きながら歩くのは気持ちが良い。
階段もほとんどない地道は、粘土質だが適度に乾いているし、落ち葉の腐葉土が被っているのでクッションもよく、足元が滑ることもない快適な登山道だ。
所々見晴らしの良い場所があり、遠く六甲山の東端にある甲山や川西の市街地が見える。
薄日の差す登山道を登るうち、緩やかな登りになり尾根筋に出たことがわかる。
陽だまりで休息を取り、コーヒーを飲みチョコレートを口に入れる。
辺りに響く鶯の声を聴くと春を感じ、幸せな気分になる。
尾根道をアップダウンしながら徐々に高度を稼いでいくと道端に開けた平地があり、八丁茶屋跡の看板がある。
昔はここに茶店があって休息を取る参拝者がいたことだろうが、今はただの草地である。
尾根道の片側は杉の植林で暗いが反対側はブナ林で明るく対照的な尾根道が続いている。
10時40分
妙見山頂上にある駐車場脇に到着。
妙見口駅からここまで約5Km、山頂脇にある能勢妙見山まではすぐだ。
能勢妙見山の紋章
能勢妙見山の文様は、太古の昔より凛々と天空に輝いて北を指し示す北極星(不動の北斗)を真理の象徴とする妙見信仰が元になっていて、もともとこの山は、古くから妙見信仰の霊場として信仰を集める山だった。
6世紀頃中国よりもたらされた妙見信仰は、北極星や北斗七星を神格化したもので、平安時代には貴族の間でも修法が盛んに行われ、その後も中世には武士に軍神として、近世には商家や町人に諸願成就の仏様として信仰を集めていた。
清和源氏の子孫で第23代の能勢領主であった源頼次は、日蓮宗の高層「日乾上人」に深く帰依し、慶長10年(1605年)、妙見大菩薩を祀るお堂を建立てた。
こうして開かれた西日本唯一の日蓮宗の霊場である能勢妙見山は、正式には「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山(むろうざんしんにょじけいがいぶつどうのせみょうけんさん)」と言うそうだ。
山頂より川西ニュータウン市街を望む
11時
風も強くなってきたので早々に参拝を済ませ、初谷に向けて下山会を開始する。
駐車場脇から車道を少し下ったところから初谷への下り道が始まっているが、この斜面脇に土筆の群生を発見(^^)
もう4月直前なのに早春の味覚、土筆が採れるとは嬉しい限りだ。
思わぬ収穫物にんまりしながら嫁さんと2人で収穫したら15分程でビニール袋一杯に採れた(^^)
11時30分
収穫物をザックに詰め、再び初谷へ向けて下山を開始。
薄暗い杉木立の斜面を下っていくと、小さな沢が始まったところに出た。
ここが初谷出合だ。
地面から染み出した水が少ずつ流れ出し、徐々に流れが太くなっている。
沢筋は斜面から崩壊した岩が細かく砕け、荒れたガレ場になっている。
歩きにくいことこの上ないが、足をしっかりサポートするトレッキングシューズのお陰で、足を傷めることもなく歩くことができた。
杉木立の薄暗い初谷の沢も、下っていくにつれて徐々に開けて明るくなり、鶯や野鳥の鳴き声が賑やかで長閑な道に変わってきた。
上を見ると、朝登っていった上杉尾根が、陽光に光って見える。
12時30分
下ること1時間、やがて砂防ダムが石で埋まった河原に出た。
広い河原にシートを広げて昼食にする。
今日は駅コンビニで買った弁当と持参のお茶という簡単なものだが、山間の景色を眺めながら食べる食事は何でも美味しい。
食後の果物を食べコーヒーを飲んでいると、雲行きが怪しくなり風も少し出てきたので、休憩を早めに切り上げて駅に向かうことにする。
13時15分
河原から沢沿いの道を歩くこと15分で里山の集落を流れる初谷川に架かった奥橋に出た。
ここまで来ると初谷川の流れも豊かになり、田畑の水源として活用されている。
田圃は既にトラクターで掘り起こしてあるところもあり、農作業も始まっているようだ。
叢には雀などの小鳥が餌を探して歩き回っている。
13時40分
舗装路を歩き、終着の能勢電鉄・妙見口に到着した。
駅前の売店で、美味そうな生椎茸と蕗味噌を土産に買い求め、搗きたての蓬餅を頬張りながら能勢電鉄に乗って帰途につく。
駅前から自転車で自宅に帰りつく頃、それまで我慢していた曇り空から雨がザーっと降り出した(^-^;)
日頃の行いが良いのか、雨にもたたられず楽しい快適なハイキングだった。
その夜の焼肉で食べた生椎茸の美味かったこと(^^)V
上へ|前へ|ここ|次へ|