椀方の彷徨人日誌

2002年10月6日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

奥多摩の霊峰、御岳山から大塚山を歩く
   (JR御嶽駅〜ケーブル下滝本〜表参道〜御岳ビジターセンター〜武蔵御嶽神社〜大塚山〜丹三郎集落〜JR古里駅)

今回のコース周辺図


2002年10月6日(日)曇り時々晴れ

暑かった2002年夏も終わりようやく涼しくなってきたので、久しぶりに奥多摩方面を歩こうと計画を立てた。
前回、奥多摩のJR御岳駅前にあるインフォメーションセンターで首都圏自然歩道のガイドマップを入手していたし、その一部を歩いていたこともあって、今回は御岳山周辺を歩くことにした。

5時半起床

いつの間に日が短くなったのか起きた時にはまだ薄明かり、つい最近まで朝早く明るくなるのが嫌だったのが嘘のようだ(^^ゞ

いつもよりボリュームのある食事でエネルギーを補給したら、ザックを担いで外に出る。
電車を乗り換え、新宿発7時44分のホリデー快速奥多摩1号は、紅葉のトップシーズンにはまだ早いのか皆がゆったり座れる程度の混み具合で走り出した。

途中一眠りして眼が覚めたら、丁度青梅駅を出発する頃、いつの間にかハイカーでほぼ満員の快速は御嶽駅に到着する。
駅前には近所の主婦?が出店を開いていて、手作りの豆入大福餅や芥子餅にミカンを売っていたので、行動食用にと大福餅を買い求める。

9時10分

御嶽駅前のバス停からケーブル下滝本駅まで、西東京バスに乗る。
臨時便まで出るほどハイカーで一杯のバスは、急な上り坂をウンウン唸りながらゆっくりと高度を稼いでいくと、やがてケーブルカー乗り場が見えてきた。

御岳ケーブル下滝本にある鳥居
参道に並ぶ杉の大木 9時30分

ケーブルカーに乗るハイカーの列を横目に見ながら、ザックを下ろして準備運動をする。
気温はやや高めなので長袖シャツを脱いで半袖Tシャツになり、参道にある鳥居から登りはじめる。

参道は軽自動車が通れるくらいの道幅でアスファルト舗装が前面に施されている。
参道の両脇は杉木立、それも立派な大木が連なっていて歴史と風格を感じさせる。

綴れ折の参道をゆっくり登っていくと、久しぶりだからかザックの重さが少々苦になってくるが、我慢して歩き続けていくと額や背中から沢山の汗をかいてきた。
しばらく歩いていると、体がすっと軽くなるのがわかる。

登り道が少し開けたところで一時休憩。
水分補給にペットボトルの野菜ジュースを飲み、駅前で買った豆入の大福餅と行動食のミックスナッツを食べる。
たっぷりの小豆餡を豆入の皮で包んだ大福餅の甘みと塩気が、久しぶりに運動した体にはとても美味しく感じる。

小休止していると、参道の上からなにやらエンジン音が聞こえてきたと思ったら、突然杉木立の影から、黄色の回転灯を付けた軽自動車が現れた(^_^;)
よく見ると通行許可証フロントガラスの処に貼りつけているので、山頂の住民が通行しているようだ。
これで参道が舗装されている謎が解けたのだが、逆に言えば頂上までずっと舗装路が続くということが判ったので興醒めである(^^ゞ

気を取り直して再び歩き始めようとしたら、参道の下のほうから7〜8人のハイカーの集団がやってきた。
見ると皆でロープを引きながら上がって来て、そのロープには車椅子が繋がっている。
どうもボランティアで、車椅子に乗った障害者の人が参道を登るのを手伝っているようだ。
舗装路の参道も車椅子には役立っているのだと思うと、少しは気が晴れた(^-^;)
10時半

滝本から登りはじめて正味45分程で標高929メートルの御岳山上に到着する。
山上の道はとても狭く、軽自動車がやっと通れるほどの広さしかない。
当初のイメージは、高野山ほどではないにしても沢山の宿坊が軒を連ねていてもっと道も広いと思っていたのだが(^^ゞ
それでも、茅葺屋根や立派な門を持った宿坊があり、歴史を感じさせる佇まいが良い雰囲気を出している。

先ずビジターセンターに立ち寄って山上の情報を仕入れる。
ここで主なモデル散策コースが載ったガイドマップや、関東ふれあいの道の情報、それに日の出山の先にある温泉の情報などを仕入れることができた。
次回の楽しみが増えたというものだ。
御岳山上にある茅葺屋根の宿坊
武蔵御嶽神社参道にある石の銘板
武蔵御嶽神社本殿
10時45分

ビジターセンターを後にして、今日の目的場所である武蔵御嶽神社に向かう。
狭い参道はケーブルカーでやってきた参拝客やハイカーで溢れる程賑わっていて、何か特別な催しものでもあるのかと思ったらそうではなかった。

しかし、来週末には薪神楽が奉納されるということで、毎年沢山の方が宿坊に泊まって神楽を見に来るそうだ。
小生は子供の頃に見た神楽の迫力に感動したことがあり、このような古典芸能にも少なからず興味があるので、機会があったら鑑賞してみたいものだ。

さて、宿坊が立ち並ぶ参道を上っていくと本殿近くの坂道にさしかかり、そこには沢山の石の銘板が立てられていた。
それは、御嶽神社への参拝をしている各地の信徒講中が立てたもので、よく見ると関東一円の地域から講がやって来ているのがわかる。
中には、信徒講中が参拝を始めてから100年記念だと書いているものもあり、参拝が一つのリクレーションとしても成り立っていたことも伺える。

階段を登り詰めると、そこが武蔵御嶽神社の本殿だった。
武蔵御嶽神社は紀元前90年、崇神天皇の時代、日本武尊の東征の時に創建されたと伝えられている大変歴史のある神社だ。

天平8年(西暦736年) には、名僧行基が東国鎮護を祈願して蔵王権現像を安置して御嶽蔵王権現と呼ばれるようになり、山岳修験の山として信仰を集めていたそうだ。
明治7年(西暦1874年)には権現を廃して御嶽神社と社号を定め、昭和26年(西暦1951年)に現在の社名、武蔵御嶽神社に改められた。

参拝を済ませ建物を見物する。
拝殿は朱塗りの権現造り、奥にある本殿は白木の神明造りという、かつての神仏習合の名残を持つ造りになっていて、なかなか興味深い建物だ。
御岳山上にはは沢山の山道があり、それぞれ面白そうなコースが沢山あるが、今回は大塚山を経て奥多摩方面の古里に下山するコースを選択した。
関東ふれあいの道は、JR御嶽駅から御岳山を経て日の出山から養沢に至るコースだが、他にもつるつる温泉へ下山する道や、大岳山から鋸山を経て奥多摩湖方面に分け入るコースもあり、ここを起点としていろいろ楽しめるのが人気の秘密だろう。

11時半

本殿を後にして大塚山方面に歩き始める。
ケーブル山上駅横から雑木林に囲まれた尾根道をゆっくり進む。
曇り空ながら時々薄日が差すので気温も高め、長袖のシャツを着ていると汗をかくので半袖Tシャツでちょうど良いくらいだ。

12時

割となだらかな下り道を進むと、大塚山園地に到着。
路傍には大塚山の標識が立っている。
大塚山は東屋とトイレが一体となった休憩施設があり、周辺の園地にはベンチやテーブルが配置されているので、昼食や休憩をするグループが多い。
小生もここで昼食休憩をとることにする。

コンクリート製のベンチに断熱シートを敷いて座布団代わりにし、ガスバーナーにコッヘルを載せてお湯を沸かす。
今日の食事は簡単にカップ麺とドライフルーツにミックスナッツの行動食だ。
お湯を注いで出来上がる間の間、ドライフルーツを食べながら野菜ジュースを飲む。

今日は気温が高めで汗を沢山かいたのだろうか、紺色のTシャツは汗の塩でシミが出来ている。
喉が渇いているのだが今回ビールや酒の類を持ってこなかったので仕方なく、カップ麺のスープを半分飲んだところにお湯を注ぎ足して薄めて飲んだ(^_^;)
大塚山への下り道
大塚山山頂標識
丹三郎への下り道
下り道で記念写真
12時30分

食事を終える頃、20数名のハイカーの団体が大塚山園地に現れて、食事を始めたがその話し声が大きくてうるさいこと(^^ゞ

小生は、このような大人数で歩く人達が正直好きではない。
団体が大きければ色んな人が居て体力や歩くペースも違うのに、団体行動ということで合わすために無理をする人も居ることだろうが、観光バスでの物見遊山でもあるまいしそれでも楽しいのだろうか?

リーダーらしき人が3〜4名付いていたのだが、それでも20数名とは引率も大変なことだろう(^^ゞ

余りに騒々しいので早々に撤収して歩き始めることにした(^_^;)

休憩時間が少なかったので最初はゆっくりと歩き始めるが、すぐに急な下り坂に差し掛かる。
粘土質の地面に石ころや木の根があって、滑りやすく歩きにくい道が延々と続く。

それでも登りの参道のアスファルト舗装に比べるとまだ足や膝への負担は少ないと思われる。
生活道路だから仕方が無いのかも知れないが、登りの表参道は景色が良いだけに残念だ(^^ゞ

やがて下りが緩やかな尾根道に差し掛かった。
ここは雑木林からの落ち葉がクッションになっていて、とても歩きやすい。 道はそんなに広くないのだが周囲の木がそんなに大きくないのでとても明るく気持ちが良い道だ。

緩やかな尾根道から、杉の植林された急斜面を綴れ折れに下っていく。
杉の根がむき出しになった粘土質の下り道は歩きにくいことこのうえもないほどだ。

途中せ小休止の時に標識を利用してセルフタイマーで写真を撮ったのだが、標識が傾いていたのでこんな写真になってしまった(^^ゞ
13時10分

大塚山から杉林の中を延々と下り続け、お寺脇にある猪除けの金網の柵を抜けると山あいの丹三郎集落に出た。
金網の上には電流が流されていて、不用意に触ると感電するようだ(^_^;)

お寺の脇には立派なウォッシュレット付きの水洗トイレがある休憩所があって、しばし休憩を取る。
冷たい水道水で顔を洗い汗を流してさっぱりする。

吉野街道沿いには立派な茅葺屋根と漆喰壁の長屋門を持った家があったので、長屋門を写真に撮る。
ここは丹三郎屋敷といい、代々この地域の庄屋名主をしていた原島家の屋敷で、丹三郎という名前は最初にこの地域を開いた原島丹三郎友連に由来するという。
丹三郎の茅葺屋根
古里付近の奥多摩渓谷 吉野街道を古里に向かって歩いていくと、奥多摩渓谷に架かる橋がある。
ここからの眺めは高さがあり絶景だ。

遥か下に見える川面には飛沫から薄く靄がかかっている。
紅葉にはまだ早いけれど、飽きずにずっと眺めたい景色だ。

橋を渡って奥多摩街道に接続するT字路脇にコンビニエンスストアの7-11があり、ツーリング途中のバイクや自転車のグループが休憩していた。

信号を渡るとJR古里駅に到着。
自動絵券売機があるが駅員は居ないので、時々巡回しているのだろうか。

陸橋を渡って反対側のホームに行く時、足や膝が結構来ていることに気づく(^_^;)
今回は登りがアスファルトだったことが響いたらしい。

奥多摩発の青梅駅行き電車に乗り、青梅で東京行きの快速に乗り換えて帰途につく。
今度来るのは紅葉真っ盛りの頃になるだろう。


上へ|前へ|ここ|次へ|