椀方の彷徨人日誌

2002年11月10日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

紅葉の奥多摩湖畔、六ツ石山から石尾根を歩く
   (奥多摩湖伴〜水根沢〜風の神土〜トオノクボ〜ハンノキ尾根〜六ツ石山〜石尾根〜三ツ木戸山〜稲荷神社〜羽黒三田神社〜JR奥多摩駅)

今回のコース周辺図


2002年11月10日(日)晴れ

10月末から大陸の寒波がやってきて急激に冷え込んできた日本列島。
季節は秋を通り越して一気に12月並の冬型気圧配置になってきたため、関東山間部でも積雪の便りが聞こえてくるようになった。

のんびりしていると山々が雪に閉ざされる前にと今回は奥多摩湖伴から石尾根方面を歩くことにした。


5時半

起床

目覚ましが鳴って目が覚めたら、外は漸く明るくなってきたところ。
窓を開けてピンと張り詰めた空気を深呼吸すると、遠くに雪を被った富士山が朝陽に光っている。
風もなくトレッキングには最高の日和だ(^^)

トーストにバターとブルーベリージャムをたっぷり塗り、トマトとレタスとハムのサラダ、ミルクたっぷりのカフェオレ、ヨーグルトにキウイとレーズンをトッピング。
ボリュームのある食事でエネルギーを補給したら、ザックを担いで外に出る。

JR定期券のスイカカードに乗り越し分の電車賃をチャージして改札を通る。
JRのスイカカードは乗り越し精算が改札でできるので、窓口に並ぶ必要もなく便利。

新宿駅に着いたら7時20分前、いつも利用する新宿発7時44分のホリデー快速奥多摩1号は紅葉のトップシーズンに相応しく沢山のハイカーで一杯だが、早めに並んだおかげで上手く座ることができた(^^)

朝の奥多摩湖

朝の奥多摩湖
9時14分

JR奥多摩駅着

立川で満員すし詰めに近いハイカーは青梅や御岳でも沢山下車するが、終点の奥多摩駅でも沢山の人が下車する。
すいすい通れるスイカカードのおかげでスムーズに改札を通り抜け、奥多摩湖行きの西東京バスに乗る。
後続の丹波行きバスは臨時の出るほど満員長蛇の列だが、途中の奥多摩湖止めのバスは全員が乗ることができた。

まだ空いている道路を奥多摩湖方面に走るバスは順調に走り、途中幾つものトンネルを抜けて奥多摩のダム湖に到着した。

ダム湖の周辺は紅葉真っ盛りで、沢山の人で賑わっている。


9時40分

ダム湖横にある案内所のトイレを使い、ストレッチで入念に体をほぐしたら出発する。

水根沢に沿ってまずは以前歩いた奥多摩むかし道を歩く。

水根沢は、奥多摩駅から六ツ石山、水根山、鷹ノ巣山、七ツ石山まで続く石尾根から流れ出る沢の一つで、奥多摩湖を堰き止めている小河内ダム直下の奥多摩渓谷に流れ込んでいる。

水量の豊富な沢筋をそのまま登っていくと標高1620メートルの水根山まで辿り着けるが、そうすると奥多摩駅までの全行程が7時間近くなる。

日の入りが早い初冬であることと単独入山であることから、2時間短い六ツ石山経由の行程を歩くことにした。
登山道から反対の尾根を望む

登山道から反対の尾根を望む


ハンノキ尾根への登山道から眼下に望む奥多摩湖

ハンノキ尾根への登山道から眼下に望む奥多摩湖
9時50分

水根から旧道の奥多摩むかし道方面に進む。
奥多摩むかし道とは、奥多摩ダムが出来る前まで使われていた旧道で、奥多摩渓谷に沿って歩ける道は紅葉シーズンな入り沢山のハイカーが歩いている。

急斜面にへばり付くように民家が立つ旧道を歩いていると、六ツ石山登山口の道標があった。
急坂で細い地路が、民家の裏庭横をすり抜けて登っている。
登山道に取り付くのは小生一人だけになので、少々不安になって、柿や栗などの自家用果樹園で草刈り作業中のお年寄りに挨拶をして道が正しいのか確認した。
登りで汗をかきそうなので、フリースジャケットを脱いでザックに収納し、長袖シャツの軽装になる。

振り返ると奥多摩湖が綺麗に見えた。

急な果樹園横の路はすぐに植林された檜林になるが、枝打ちされた林の中は意外と見通しがよく乾燥していて風通しもまあまあ。
登山道は綴れ折れすることなく、尾根伝いを直登するよう真っ直ぐについていて、勾配がきつい代わり高度がどんどん上がっていく。


10時40分

途中祠のような神社があり、地図で確認すると風の神土と書いてあり、縁起はよくわからないのだが、この辺りの山の神を祭ってあるような質素な造りだ。
登山道入り口に、昨年秋に立てられた熊による事故注意の看板もあったので、今日の安全をお祈りした(^^ゞ

汗を軽くかいたので、石段に腰掛けて水分を補給する。
平らな休憩ポイントのない登りでは、この祠は貴重な休憩ポイントになる。

ここからは尾根筋に残された落葉樹の雑木林と檜の植林とが交互に現れる急な登り道。
雑木林にはドングリに混じって山栗のイガが沢山落ちていて、早めに寒さがやってきてしまい、餌探しに奔走している熊がいかにも現れそうな場所である(^_^;)

周囲には誰も歩いている姿が見えないので、熊避けに落ちていた棒を拾ってコンコンと木々を叩いて音を出すことにしたが、これからも単独が多いので、早めに熊鈴を買おうと真剣に思った(^^ゞ
ハンノキ尾根への直登道を登る

ハンノキ尾根への直登道を登る


トオノクボの標識
美しく紅葉した楓
トオノクボの標識 美しく紅葉した楓


ハンノキ尾根からサス沢山を望む

ハンノキ尾根からサス沢山を望む

ハンノキ尾根から富士山を望む

ハンノキ尾根から富士山を望む
11時20分

途中水分補給の小休止をしながらずんずん登っていくと、突然右から左に向かって登りになった尾根筋に出た。
ここはトオノクボと言い、ハンノキ尾根を幅広く刈り取った防火帯になっていて、とても見晴らしがよい。

ハンノキ尾根を下の方に振り返ると、尾根のまん前に紅葉の山が見える。
地図で確認すると、奥多摩湖の小河内ダムを挟んで反対側にある標高940メートルのサス沢山のようだ。

ここから頂上の六ツ石山まではあと1時間余りの行程。
広々と明るい防火帯に付けられた登山道をゆっくりゆっくり登って行くと、今日初めてハイカーが1人休憩しているところに出会った。

手にはトレッキングポールを持ち、ザックにはしっかり熊鈴を付け、腰にはマタギが使うような鉈を挿した皮ケースという重装備。
よく見るとスーパーの買い物袋に空き缶やビニル包装ゴミなどを分別して拾いながら登ってきた様子なので、パトロールを兼ねたレンジャーかも知れない。

休憩しようと尾根の端にザックを置き熊笹の向うを覗くと、思いがけず富士山の姿を見つけることができた(^^)
雲ひとつ無く頂上から緩やかに広がる裾野まで全部見えるので、意外に大きく見える富士山に向かってシャッターを押した。
今日の天気の調子だと頂上ではもっと見晴らしが良いと思うと嬉しくなり、休憩もそこそこに歩き始めた。

見通しが良い上り坂だが後ろを振り返ると結構勾配が急な登山道は、標高も1000メートルを過ぎているためか足元の土は所々霜柱が融けたようになっている。

しかし、枯れ草と落ち葉に敷き詰められた防火帯は、この季節本当に防火の役に立つのだろうか(^^ゞ


ハンノキ尾根を登ったり下ったりしながら歩いていると、突然目の前に白樺の木が現れた。
抜けるような青空に浮かぶ白樺の幹と枝のコントラストが大変美しい。

近づいて幹をよく見ると樹皮が剥がれて綺麗な地肌が見えている。
春になり木々が再び活動を始めると、表皮は再び白くなるのだろう。

その場にしばし佇んで空に浮かぶ白樺の枝を眺めていた。
白樺の木

白樺の木


六ツ石山からの山並み

六ツ石山からの山並み

六ツ石山山頂でのセルフポートレート

六ツ石山山頂でのセルフポートレート
12時20分

ハンノキ尾根出合いのトオノクボから1時間の気持ちよい登り道の最後に広場があり、三角点と案内標識が立っている。
ここが標高1478メートルの六ツ石山山頂だ。

東北には所沢から川越方面の街並が望め、西北には石尾根伝いに水根山、鷹ノ巣山、七ツ石山、そして標高2017メートルで東京都最高峰の雲取山まで見え、その向こうには雪を頂いた南アルプスの山々が望める。
しかし、富士山は残念ながら天候が良過ぎるために、太陽の逆光に隠れてよく見えないのだった(^^ゞ

頂上の広場には思いの他沢山のハイカーが昼食休憩を取っている。
広場は結構広々としていて平な場所も多いので、適当なところにグラウンドシートを広げる。

登山口からずっと登り詰めで軽く汗ばんでいた体を冷やさないよう、防寒防風装備のフリースジャケットとウインドウブレーカーを着込む。
首には汗を拭いたタオルを巻きつけ、汗止めのバンダナを被った頭にはレインハットも被ると、日差しがあるために大変暖かい。

次にトレッキングシューズを脱いで足の筋肉と膝や踝の腱を揉む。
急な登りが続いたので、結構足に張りが出ているので、クールダウンのマッサージは大事だ。

ザックのポケットからスクリューキャップのアルミ缶に入れた芋焼酎、桜島・年号焼酎2002を取り出し、一人で山に乾杯!
3倍に薄めてアルコール度数を8度位にしているが、外気温のおかげでよく冷えていて美味い。

一息ついたところでガスのシングルストーブをセットしたらコッヘルに水を入れて点火。
お湯が沸くまでの間、行動食のナッツとレーズンを食べながら焼酎を飲んで寛ぐ。

今日の食事はエネルギー変換効率を考えてカップ入りのラーメンと東鳩オールレーズン。
お湯をカップ麺に入れて出来上がりを待つ間、今度はシェラカップに焼酎を入れてガスストーブで温めてみる。
冷たいままよりも香りが立って甘みも増した桜島の新酒を飲んでいると、隣に休憩していたカップルが「良い香りですね〜(^^)」と羨ましそうに聞いてきた(^^ゞ

カップ麺を食べ終り、再びシェラカップで焼酎を温めて飲んでいると、「やっぱり暖かい飲み物が良いね〜(^^)」と再び羨ましそうに話している(^^ゞ

眩しいくらいの日差しの中でザックを枕に横になると、真っ青な空に吸い込まれそうだ。


13時10分

ゆっくり休憩を取ったので体力気力とも十分回復。
今度は石尾根従走路を下り、三ツ木戸山を経てJR奥多摩駅方面に向かう。

頂上からしばらく歩くと、鷹ノ巣山方面から下ってくる石尾根縦走路に出合った。

落ち葉に覆われフカフカの従走路は広々として歩きやすく、下りの坂道で無理に歩幅を縮めて歩く速度を落とそうとすると、逆に膝にブレーキをかけるための負担がかかりそうなので、歩幅を大きく取って歩いていると体がどんどん先に進む(^^)

とても気持ちの良い縦走路を下っているとやがて分岐路に差し掛かった。

右に行くと三ツ木戸林道から奥多摩駅に、左に行くと三ツ木戸山を経由する石尾根縦走路なので、迷わず左の路を進む。
石尾根縦走路出合い

石尾根縦走路出合い




日差しも眩しい石尾根縦走路
石尾根縦走路の片斜面
日差しも眩しい石尾根縦走路 石尾根縦走路の片斜面
三ツ木戸山近くの平坦な路

三ツ木戸山近くの平坦な路
13時40分

ほとんど平坦な尾根路を行く。

昨日だったら木枯らしが吹いて、こんな山の上では寒かっただろうが、今日はうってかわってこんな良い天気になるなんて、日頃の行いが良いせいだろうか(^^)

いつまでも歩き続けていたい様な気持ちの良い路だが、少しは高度差がないといつまで経っても下界の奥多摩駅には辿り着けないのでは、と少し贅沢な悩み(^^ゞ


日陰には霜柱が(^_^;)
紅葉真っ盛り
日陰には霜柱が(^_^;) 紅葉真っ盛り


14時40分

石尾根縦走路はやがて杉の植林された薄暗い路になり、まるで夕暮れのように路面が見えにくくなる。
それでも快晴のお陰で、目が慣れてくれば石や根っこを避けながら快調なペースで下ることができた。

杉木立に囲まれた稲荷神社にお参りをし、参道の石段を下ってから路を下るとアスファルトで舗装された林道に出た。
これは三ツ木戸林道で、これを下るとJR奥多摩駅までもうすぐだ。

緩やかな下り路を歩いていると、羽黒三田神社というこじんまりとした神社があった。

羽黒三田神社は元は穴沢天神と称し て穀物の神様を祀っていたが、天慶年間(938年〜947年)、平将門の子の良門が戦勝を祈願して社のご神体となった。

中世になり、永禄9年(1566年)に奥多摩渓谷を支配した三田氏が羽黒神を合祀し、その後、明治維新後、羽黒三田神社となったということだ。
三ツ木戸林道出合い

三ツ木戸林道出合い


熊注意の看板(^_^;)

熊注意の看板(^_^;)
15時10分

JR奥多摩駅着

羽黒三田神社を通り過ぎたところには、また熊注意の看板が立っていた(^_^;)
今回、六ツ石山以外ではほとんど人に会わなかったので、熊との遭遇に少々ビビリながらのトレッキングだった。
次回の奥多摩行きのため、熊鈴を買おうかと真剣に考えたのだが、役に立ちますよね(^^ゞ

JR奥多摩駅近くの氷川から見える、変わった形の愛宕山の紅葉が印象的である。


15時25分

奥多摩駅始発の新宿行きホリデー奥多摩快速に乗り込み席を確保したら、ザックから行動食のナッツとレーズンの入ったカップとアルミ缶の焼酎を取り出す。
なんとアルミ缶が空気圧で凹んでいる(^_^;)
栓を開けると「ペコン」という音とともに凹みが解消したので、恐らく六ツ石山山頂と奥多摩駅との気圧の差で凹んでいたのだろう。

今日は歩行時間が約5時間、累積標高差は2500メートル位ある、なかなか勾配のきつい歩きだったので、歩きとおした自分自身に乾杯(^^)V

びっくりするくらい冷えたアルミ缶の焼酎を喉に流し込み、ナッツを食べながら奥多摩渓谷に沿って走る車窓を眺めていると、いつの間にか寝込んでしまい、気がついたら夕暮れの終点新宿でした(^^ゞ

さあ、今度はいつ歩きに行こうか(^^)
奥多摩、氷川の愛宕山

奥多摩、氷川の愛宕山


上へ|前へ|ここ|次へ|