ハンノキ尾根からサス沢山を望む
ハンノキ尾根から富士山を望む
 |
11時20分
途中水分補給の小休止をしながらずんずん登っていくと、突然右から左に向かって登りになった尾根筋に出た。
ここはトオノクボと言い、ハンノキ尾根を幅広く刈り取った防火帯になっていて、とても見晴らしがよい。
ハンノキ尾根を下の方に振り返ると、尾根のまん前に紅葉の山が見える。
地図で確認すると、奥多摩湖の小河内ダムを挟んで反対側にある標高940メートルのサス沢山のようだ。
ここから頂上の六ツ石山まではあと1時間余りの行程。
広々と明るい防火帯に付けられた登山道をゆっくりゆっくり登って行くと、今日初めてハイカーが1人休憩しているところに出会った。
手にはトレッキングポールを持ち、ザックにはしっかり熊鈴を付け、腰にはマタギが使うような鉈を挿した皮ケースという重装備。
よく見るとスーパーの買い物袋に空き缶やビニル包装ゴミなどを分別して拾いながら登ってきた様子なので、パトロールを兼ねたレンジャーかも知れない。
休憩しようと尾根の端にザックを置き熊笹の向うを覗くと、思いがけず富士山の姿を見つけることができた(^^)
雲ひとつ無く頂上から緩やかに広がる裾野まで全部見えるので、意外に大きく見える富士山に向かってシャッターを押した。
今日の天気の調子だと頂上ではもっと見晴らしが良いと思うと嬉しくなり、休憩もそこそこに歩き始めた。
見通しが良い上り坂だが後ろを振り返ると結構勾配が急な登山道は、標高も1000メートルを過ぎているためか足元の土は所々霜柱が融けたようになっている。
しかし、枯れ草と落ち葉に敷き詰められた防火帯は、この季節本当に防火の役に立つのだろうか(^^ゞ
|