2004年9月19日(日)曇り時々晴れ一時雨
2004年の夏は、気象台観測以来と言う40℃もあるような最高気温を記録したり、連続真夏日や熱帯夜の日数も記録を更新するほどの酷暑であった。
9月も半ばを過ぎてもなお残暑が厳しい折、連休のハイキングが少しでも涼を求めていくことになった。
京都の郊外と市内を一度に堪能した一日だったが、さて、今度は何処へ行こうか(^^)
11時10分
ポツリポツリと雨が降り出してきたが、空には晴れ間も覗いていて本降りにはならない程度。
むしろ強い日差しが射さないだけ歩きやすいくらいだ。
渡月橋から15分ほど歩くと大覚寺の楼門前に到着する。
大覚寺は西暦876年に嵯峨天皇の住まいであった嵯峨離宮をその子、正子内親王が嵯峨院を大覚寺として開いた真言宗の名刹。
嵯峨天皇の信頼厚かった空海、弘法大師の理想を受け継いで創建されたという。小雨に煙る大覚寺の楼門
お腹が空いたので、清滝川の河原にシートを広げ、コンビニで買った松茸弁当と日本酒で食事にする。
おにぎりになった松茸入り炊き込みご飯はプーンと松茸のいい匂いがして、月桂冠のミニカップ酒と良く合う。
汗をかきかき神護寺まで上り下りして厄払いをした後だったので、ひんやり冷たい清滝川の河原はとても気持ちが良かった。
14時
遅めの昼食を終え、清滝川に沿って歩いていく。
一面の紅葉はまだ緑一色で、これが紅葉したら・・と想像するが、人出も凄いんでしょうな(^^ゞ
途中で西明寺に立ち寄る。
ここは832年弘法大師空海の高弟智泉大徳が神護寺の別院として開いたお寺で、本堂は徳川五代将軍綱吉の母・桂昌院の寄進によって再建されたものだという。
神護寺名物厄除けのかわらけ投げ
高山寺の佛足石 ![]()
14時30分
最後に立ち寄ったのは、光仁天皇の勅願「日出先照高山之寺」により774年開創され、1994年には世界文化遺産にも登録された栂尾山・高山寺。
小雨が降り始めた境内には、鎌倉時代の高僧であり日本の茶祖といわれる明恵上人縁の日本最古の茶園があり、大きな佛足石が見るものをびっくりさせる。
鎌倉時代の建築を今に伝える国宝の石水院には、明恵上人が常に傍に置いたという運慶作と伝えられる子犬の木像が迎えてくれる。
期待していた国宝の鳥獣戯画は残念ながら複製があるだけで、以外に小さいものだった。
栂尾バス停からJRバスに乗って40分余り、京都市内中心部のJR二条駅前で下車、地下鉄東西線で烏丸御池まで移動し、京の老舗帯屋さんプロデュース韓国薬膳カフェ素夢子古茶家でお茶をした 。
なんでもオーナーはこの帯屋のご主人の奥様だそうで、韓国に草木染の工房も持っているらしい。
何とも心和む空間で飲む薬湯茶で体すっきり(^^)
河原町から阪急電車に乗って帰るので、当然京都の台所錦市場で晩御飯のおかずを買い求める。
京豆腐、出汁巻き玉子、川魚屋さんでモロコの甘露煮を買って帰る。