椀方の彷徨人日誌

2004年9月19日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

残暑の洛西古刹巡り、嵐山から高雄山方面を歩く
   (阪急嵐山駅〜渡月橋〜大覚寺〜大沢池〜直指庵〜菖蒲谷池〜清滝川〜神護寺〜西明寺〜高山寺〜栂尾バス停〜JR二条駅〜錦市場〜阪急川原町駅)

今回のコース周辺図


2004年9月19日(日)曇り時々晴れ一時雨

2004年の夏は、気象台観測以来と言う40℃もあるような最高気温を記録したり、連続真夏日や熱帯夜の日数も記録を更新するほどの酷暑であった。
9月も半ばを過ぎてもなお残暑が厳しい折、連休のハイキングが少しでも涼を求めていくことになった。


曇り空の渡月橋

曇り空の渡月橋
10時40分

阪急嵐山駅着

紅葉の時期になると多くの人出で賑わう京都嵐山も流石に静かだろうと思ったのだが、ここは京都市内でも屈指の観光地である。

渡月橋の上は流石に人は少ないが、土産物屋さんには沢山の観光客でごった返していたし、観光客を乗せた人力車が縦横に走っていて、相変わらずの賑わいを見せている。

渡月橋を渡ったところにあるコンビニで、季節ものの松茸弁当とカップ入り日本酒とペットボトル入りの緑茶を買い求める。

観光バスやタクシーの車列を避けて早めに雑踏を抜け出そうと足早に歩き、大覚寺を目指す。


11時10分

ポツリポツリと雨が降り出してきたが、空には晴れ間も覗いていて本降りにはならない程度。
むしろ強い日差しが射さないだけ歩きやすいくらいだ。

渡月橋から15分ほど歩くと大覚寺の楼門前に到着する。

大覚寺は西暦876年に嵯峨天皇の住まいであった嵯峨離宮をその子、正子内親王が嵯峨院を大覚寺として開いた真言宗の名刹。
嵯峨天皇の信頼厚かった空海、弘法大師の理想を受け継いで創建されたという。
小雨に煙る大覚寺の楼門

小雨に煙る大覚寺の楼門


舟遊びが出来るほど広い大沢池

舟遊びが出来るほど広い大沢池
11時15分

嵐山駅から近いここ大覚寺には参拝する観光客が流石に多いが、先を急ぐ小生達はここには立ち寄らず、右手に迂回して境内内にある大沢池横を歩く。

大沢池は日本最古の人工の池だそうで周囲は1Km以上はあり、池には竜の形をした船が浮かんで平安の昔に嵯峨天皇もしたであろう舟遊びを彷彿とさせる。

境内裏手にある心経宝塔は昭和42年(1967年)に嵯峨天皇の般若心経写経1150年を記念して建立されたコンクリート造りのもの。
その横手にある鉄製の門をくぐり抜けて大覚寺境内を抜け出、北にある直指庵を目指す。


11時40分

アスファルト舗装の生活道はいつしか竹林の中の地道に変わり、暫く登り道を行くと萱葺き屋根の建物があり、直指庵はその奥に佇んでいた。
しかし、この辺りではまだツクツクボウシの鳴声が五月蝿いほどで、静かな佇まいを楽しむ雰囲気ではない(^^ゞ
上り坂は何時しか一筋の獣道のようになり、最近運動不足の小生は全身から汗が噴出してきて、頭を保護し汗止めとしていたバンダナからポタポタと流れ落ちる(^_^;)
台風の影響か倒木が多く路はやや荒れていて歩きにくいが、1本道なので迷うことも無く峠に到着する。

峠を抜けて下り路を行くと菖蒲谷池に出た。
ここは嵐山高雄パークウエイ沿い、貸しボートやバーベキュー施設もあるので初めはここで昼食にする予定だったのだが、何だか騒々しい音楽が聞こえる(^_^;)

何と、ここの駐車場でカスカムカーのイベントをやっているではないか。
重低音を響かせたダンス音楽にあわせてエンジン音を響かせ、上下左右にダンスを踊る70年代のシボレー・インパラ!

小生達は早々に会場を後にしたのであった(^^ゞ
高雄山神護寺の楼門

高雄山神護寺の楼門


神護寺の金堂

神護寺の金堂
12時30分

菖蒲谷池を後にしてから清滝川に向って菖蒲谷を下り、嵐山高雄パークウエイの料金所を出たところにある御所ノ口バス停に到着する。
ここから一気に清滝川まで下り、紅葉橋を渡ると神護寺の参道が現れる。

お腹が空いてきたがもうひと頑張りと参道の石段を登っていくと、毘沙門天と愛染明王の二体の木像に守られた楼門が聳え立っている。

神護寺の縁起は平安京造営の最高責任者だった和気清麿が嵐山の愛宕山周辺に建立した愛宕五坊の一つで、当初は「高雄山寺」と呼ばれていたが、824年に河内の神願寺が合併されたときに「神護国祚真言寺」と称したのが始まり。
弘法大師が初代として809年から14年間真言密教の基礎を築いた名刹ということだ。

楼門を抜けると山の上とは思えない広々とした境内にいくつものお堂が点々と立ち並び、中でも国宝を多数擁する金堂の威容が素晴らしい。

地蔵院横から清滝川に向けて切り立った急斜面に向って厄除けのかわらけ投げを行い、家族皆の厄払いを祈ったのだった。
皆の厄を背負い、遠くまで投げて飛んでいったかわらけは一体何処へ?


お腹が空いたので、清滝川の河原にシートを広げ、コンビニで買った松茸弁当と日本酒で食事にする。
おにぎりになった松茸入り炊き込みご飯はプーンと松茸のいい匂いがして、月桂冠のミニカップ酒と良く合う。
汗をかきかき神護寺まで上り下りして厄払いをした後だったので、ひんやり冷たい清滝川の河原はとても気持ちが良かった。

14時

遅めの昼食を終え、清滝川に沿って歩いていく。
一面の紅葉はまだ緑一色で、これが紅葉したら・・と想像するが、人出も凄いんでしょうな(^^ゞ

途中で西明寺に立ち寄る。
ここは832年弘法大師空海の高弟智泉大徳が神護寺の別院として開いたお寺で、本堂は徳川五代将軍綱吉の母・桂昌院の寄進によって再建されたものだという。

神護寺名物厄除けのかわらけ投げ

神護寺名物厄除けのかわらけ投げ


高山寺の佛足石

高山寺の佛足石
14時30分

最後に立ち寄ったのは、光仁天皇の勅願「日出先照高山之寺」により774年開創され、1994年には世界文化遺産にも登録された栂尾山・高山寺
小雨が降り始めた境内には、鎌倉時代の高僧であり日本の茶祖といわれる明恵上人縁の日本最古の茶園があり、大きな佛足石が見るものをびっくりさせる。

鎌倉時代の建築を今に伝える国宝の石水院には、明恵上人が常に傍に置いたという運慶作と伝えられる子犬の木像が迎えてくれる。
期待していた国宝の鳥獣戯画は残念ながら複製があるだけで、以外に小さいものだった。

栂尾バス停からJRバスに乗って40分余り、京都市内中心部のJR二条駅前で下車、地下鉄東西線で烏丸御池まで移動し、京の老舗帯屋さんプロデュース韓国薬膳カフェ素夢子古茶家でお茶をした 。
なんでもオーナーはこの帯屋のご主人の奥様だそうで、韓国に草木染の工房も持っているらしい。
何とも心和む空間で飲む薬湯茶で体すっきり(^^)

河原町から阪急電車に乗って帰るので、当然京都の台所錦市場で晩御飯のおかずを買い求める。
京豆腐、出汁巻き玉子、川魚屋さんでモロコの甘露煮を買って帰る。


京都の郊外と市内を一度に堪能した一日だったが、さて、今度は何処へ行こうか(^^)

上へ|前へ|ここ|次へ|