椀方の彷徨人日誌

2005年9月19日編


上へ|前へ|ここ|次へ|

残暑厳しい東京都内で涼を求めて多摩川六郷土手を羽田方面へ河口まで歩く
   (京急蒲田〜六郷土手〜羽田空港〜穴守稲荷〜西糀谷〜呑川)

今回のコース周辺図


2005年9月19日(月)晴れ

9月も半ばを過ぎてもなお残暑が厳しい敬老の日、折角の休日なのですこしでも涼を求めて多摩川土手を歩くことにした。


大師橋たもとにある羽田の渡し跡

多摩川土手大師橋たもとにある羽田渡し跡
13時30分

京急蒲田駅前

昼食を摂ってから出発をしたので、一番暑い時間帯を住宅街の中を歩くことになる。
まず目指すは六郷土手。
多摩川は丁度この六郷土手辺りで南に大きく蛇行していて、まっすぐ第一京浜を南下したのでは中々多摩川には辿りつかないと考えて、糀谷方面に向うことにした。

京急羽田線の踏切を越えてから、羽田へつながっている環状8号線を横断し、住宅街の中を南西の方角に見当をつけて歩いていく。
蒲田女子高の横を過ぎると、ホームセンターコーナンの大きな建物が見えてきた。

コーナンでトイレ休憩を済ませたついでに、余りに暑いので1.5リットル入りのスポーツドリンクを買って水分を補給する。
こんなときホームセンターは大容量のものが安く買えるので嬉しい(^^ゞ

14時10分

歩き始めて40分が過ぎ、いい加減に多摩川が見えないかと思いながら歩いていたら、突然路地の先に多摩川の土手が見えてきた。
土手を登ると河川敷の広々とした風景が眼前に広がっていて川面を渡る風が心地良い。

河川敷に設えられた野球グラウンドでは少年野球チームだろうか丁度練習試合をやっていて、両チームの補欠やら父兄やらが大勢声援を送っていた。
その喧騒を横目に観ながら多摩川河口を目指して歩き始める。

風が心地良いので快適に歩いていると目の前に大きな大師橋が見えてきた。
鋼鉄製つり橋の大師橋横にはもう1本道路拡幅のため橋が掛けられようとしていた。

そのたもとは羽田の渡し跡の案内板があった


15時00分

羽田の渡し跡でしばし休憩。
汗をタオルで拭いたりスポーツドリンクを飲んだりしながら川面を眺めていると、釣り舟が何艘も河口方面に見える。

羽田は多摩川の河口という地形のため古くから漁業が盛んで今でも漁船が数多くある。
游漁船として釣り客を乗せる乗り合い船や、宴会用の屋形船も数多く係留されていた。

土手をそのまま歩いていると遂に多摩川と海老取川とが合流する多摩川河口に到着した。
多摩川河口から羽田空港を望む

多摩川河口から羽田空港を望む


羽田空港横に立つ穴守稲荷神社の大鳥居

羽田空港横に立つ穴守稲荷神社の大鳥居
15時40分

環状8号線の羽田空港入り口には機動隊の検問があって不審?そうな車両を止めて職務質問をしているが、全ての車両を止めているわけではないので効果があるかは疑問(^^ゞ

河口には大きな赤い鳥居があって、これは穴守稲荷神社の鳥居だという。
鳥居に掲げられている額いは「平和」と書いてある。
第2次大戦が終結し進駐軍が羽田飛行場を拡張するために、ここ羽田に住む人々を強制的に立ち退きさせた時、もともとここにあった穴守稲荷神社を移転させるよう命令があったという。

しかし、鳥居は撤去を免れてそのまま空港敷地の中に留まる事になったそうだ。


16時10分

海老取川に沿って歩いていくと、京急穴守稲荷駅から旧の羽田空港ターミナルまで続く連絡道路に出た。
今では沖合いに埋め立て拡張され移転した羽田空港ターミナルもかつてはここ羽田の地にあり、この道路も旅行客で賑わっていたのはそう昔のことではないのに、今ではひっそりと静かになっている。

穴守稲荷神社に到着。

御祭神は豊受姫命(とようけひめのみこと)。
文化元年(1804年)鈴木新田(今の羽田)を開墾するときに堤防を築いたが、しばしば大波で堤防に穴が開いて海水が流れ込む被害を出したため、ここに稲荷神社をお祭りしたのが穴守稲荷神社の創建ということだ。
堤防の穴を守るから穴守稲荷さんなんですね。
穴守稲荷神社入り口

穴守稲荷神社入り口


穴守稲荷神社

穴守稲荷神社
16時30分

穴守稲荷神社にロウソクを点して参拝したら、今度は鄙びた商店街を散策しながら京急羽田線沿いに歩き、大鳥居、糀谷、蒲田まで、そのまま自宅まで歩きとおすと流石に足の裏が痛くなっていた。

万歩計を見ると今日の歩行歩数は23,654歩だった(^^)V


残暑の中日差しを遮る場所もなく1.5リットルのスポーツドリンクを飲み干すほどの一日だったが久しぶりに歩いてすっきりした。
さて、今度は何処へ行こうか(^^)

上へ|前へ|ここ|次へ|