本格焼酎の粋(02) 


男の海へ|トップへ|本格焼酎の粋|前へ|ここ|次へ|

本格焼酎・泡盛ミニ知識

日本の酒税法上は乙類焼酎と呼ばれていますが、あえて本格焼酎と名乗っています。

本格焼酎は日本酒と同じように醸造によって得られたアルコールを、単式蒸留機により蒸留したもので、原料や仕込方法の違いに由来する、個性ある香りや味わいがあります。

本格焼酎は、芋、麦、米、黒糖(サトウキビ)、蕎麦、栗、ジャガイモなど、農作物の澱粉質を麹菌と酵母を使って糖化醗酵させた醪(もろみ)を蒸留したもの。
日本酒粕、味醂粕など醸造アルコールの搾り粕をそのまま、もしくは再醗酵させたものを蒸留したりする、いわゆる「粕取り」があります。

しかし唯一、ブドウ類は麹菌の助けを借りなくても、果汁に含まれる糖分を酵母が醗酵させますので、焼酎の原料とはなりません(これはブランデー類になります)。

日本の酒税法では、本格焼酎とは単式蒸留機により蒸留したアルコール度数45度未満のもの、と規定されています。
本格焼酎は普通25度(宮崎産は普通20度、泡盛は普通30度)まで加水調整されて出荷されますが、最近では蒸留した原酒のままで出荷される製品もあります。
他にも色明度(樽熟成等による琥珀色)の規定があってウイスキー並みに色が付けられないという規制もあります。

また、本格焼酎の原料としてサトウキビが使えるのは奄美地方だけ(他地域ではラム酒に規定される)とかの産地保護の規制があります。
現在、沖縄の泡盛(原料にタイ米を使用し黒麹全麹仕込)、壱岐の麦焼酎(米麹1/3、大麦2/3で仕込)熊本球磨地域で生産の米焼酎(球磨焼酎)が産地呼称のWTO認定を受けています。

現在国内には2百数社もの本格焼酎、泡盛メーカーがありますが、WTOによる酒類輸入関税の低減措置に国内生産者が対応する期間猶予のために設けられた酒税法の特例措置が2000年9月末で廃止されたことにより、洋酒と呼ばれる輸入・国産の蒸留酒と同じ土俵に立ちました。

猶予期間の間にそれら輸入・国産洋酒に対抗できる世界品質の製品を生み出す蔵が続々と生まれ人気を得てきています。
この10年間のあいだ洋酒類は国内消費量が減少していますが、本格焼酎・泡盛は逆に消費量が増えてきています。

因みにウイスキーと麦焼酎の製法上の大きな違いは、澱粉質を糖化する際、麦芽の糖化酵素を使うのか麹菌の糖化酵素を使うのかということです。
麹菌と酵母という生物を巧みに利用して個性的な高品質のアルコール飲料を創り出す技術は、世界に誇れるものです。

男の海へ|トップへ|本格焼酎の粋|前へ|ここ|次へ|