本格焼酎の粋(03) 


男の海へ|トップへ|本格焼酎の粋|前へ|ここ|次へ|

甲類焼酎は本格焼酎とは別物

これに対し、酒税法上は甲類焼酎と呼ばれるものは、醸造により得られたアルコールを連続式蒸留機により何度も蒸留を重ねて得られる、ほぼ100%に近い高純度のアルコールを、水で25〜30度などの濃度まで加水調整したものです。
そのため別名「ホワイトリカー」と言われるようにほとんど無味無臭、原料に由来する特徴はほとんどありません。

現在、日本蒸留酒造組合加盟の甲類焼酎メーカーは76社を数えますが、大手数社でほとんどのシェアを握っています。
これを読むと甲類焼酎の事が大抵解ります甲類焼酎辞典、甲類焼酎メーカーが作製したことをお忘れなく(^_^;)

甲類焼酎は開発当初、新式焼酎として主に梅酒などの果実酒用やリキュール類のベースでしたが、近年では酎ハイやサワーとして居酒屋で人気が出て、その甘さや軽い飲み口が支持を得ています。

逆に言えば、無味無臭なために何かと混ぜないと美味しくないということです(^_^;)

甲類焼酎の原料は、海外の砂糖生産国で発生する廃糖蜜(砂糖を精製した残り)を輸入し国内で醗酵させたものや、そのまま海外で醗酵蒸留した粗製アルコールを輸入したものがコスト面で近年主流となっているようです。

しかし残念なことに、甲類焼酎には原材料に何を使っているのかという表示はほとんど(というか全く)されていません(^_^;)
原材料が表示されてないのはお酒という食品として大問題ですが、メーカーは無視を決め込んでいます。

日本の酒税法では、連続式蒸留機により蒸留したアルコール度数36度未満のものと規定されています。

しかし、椀方は原材料表示もしない工業製品のような甲類焼酎は、焼酎とは認められません。
地域に根差した農作物の恵みを生かした本格焼酎・泡盛こそ、日本の誇る蒸留酒の粋だと思いませんか。

男の海へ|トップへ|本格焼酎の粋|前へ|ここ|次へ|