椀方の「飲食徒然草」 

1999年7月3日編


上へ前へ|ここ|次へ|

'99年7月3日(土)曇り時々雨

今日はサーファーデー
理由は簡単!「なみ」だから語呂あわせ。


***お昼12時過ぎ、大井にある某蕎麦屋にて***

今日は仕事帰りで、久しぶりに蕎麦&酒を楽しむ。

蕎麦屋に着くと、そこには既に相方が呑んでいた。

酒は新潟、伊藤酒造の日本海・風雪乃華・吟醸酒。
相方好みの、やや甘みのあるさらっとしたお酒で、添え書きを見ると、新潟の米、雪の精を使った
新潟清酒産地呼称協会認定の吟醸酒とある。
雪の精は、食用米の早生品種で、新潟県の奨励品種らしい。

あては、漬物盛り合わせに、カツ丼用のカツ、冷やっこ。
冷やっこは刻みねぎを載せて、そばつゆをかけて食べるが、固めで大豆の味がする旨い豆腐である。

お酒が空いたので、バッグの中から、福井の酒黒龍酒造の黒龍・特選吟醸酒を、ちょっとだけ試飲。
常温で飲んだが、風雪乃華に比べると、甘くなく腰の据わった濃い目のお酒。

もり蕎麦を頼んでいると、新潟のお酒がもう1本、ふじの井酒造のゆめ板額・純米が出てきた。
これは新潟産の有機栽培コシヒカリで造った新潟清酒産地呼称協会認定の純米酒らしいが、青いボトルがおしゃれである。
味はちょっと濃い目だが、酸味は少なく飲みやすい。ただ燗酒には向かないみたい。

最近の流行で、山田錦や五百万石などに代表される「酒造好適米」に対抗し、「食用米」で造ったお酒は、
酸味が乏しく、甘みのある酒になる傾向があるみたい。

こういう酒は、燗酒にすると呆けてしまい美味しくないが、冷やして呑むのが一番旨いという人には、受け入れられる。
やはり、お酒はひやでも燗でも美味しく呑めるお酒が、本当に旨い酒だと思うのだが....

さて、もり蕎麦も食べ、蕎麦湯も飲んだことだし、帰るとするか......
昼酒は、ほんとによく回るな〜(1人で4合呑めば酔うのが普通か)


上へ前へ|ここ|次へ|