椀方の「飲食徒然草」 
1999年9月11日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
'99年9月11日(土)晴れ、9月も中旬なのにまだ暑い
今日は公衆電話記念日
明治33年(1900)9月11日、日本で最初の自動公衆電話が、東京・上野駅と新宿駅に設置されました。
お蕎麦が一杯10銭の時代でしたが、料金が5分間で15銭でした。
その公衆電話の掛け方ですが、交換手を呼び出してお金をいれてから相手につないでもらってお話するというものです。
どのあたりが自動なんでしょうね。
二百二十日
立春の日から数えて220日目です。
台風襲来の季節ゆえに農家の厄日なんです。
***お昼12時半頃、大井にある某蕎麦屋にて***
最近の週末お昼の楽しみが、ここの蕎麦とお酒。
今日は千葉県君津市久留里にある藤平酒造の原酒。
これは、相方が先週口開けしたものだが、度数も18度以上と高いせいもあるけど、鼻にぐっとくる尖がった香り。
口開け直後よりはましだというが、剛球を受け止めたような力強さがある。
あては、最近お気に入りのさしみ蒲鉾に枝豆。
蒲鉾には、おろし山葵の代りに山葵の粕漬けが載ってきた。
好みから言うとおろし山葵のほうが好きだけど、このねっとり感も捨てたものじゃない。
酒のお替わりは、新潟の酒麒麟山・常滑・本醸造を飲む。
これはあっさりと、水みたい。
締めにもり蕎麦を食べておしまい。
こうして、土曜の午後は過ぎて行く。
上へ>前へ|ここ|次へ|