椀方の「飲食徒然草」 
1999年9月17日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
'99年9月17日(金)曇り時々雨、やっと涼しくなった
今日はモノレール記念日
昭和39年(1964)のこの日、日本初の旅客用モノレールが 開業しました。
東京モノレールのことです。
浜松〜羽田空港間、13キロの区間を約15分で結んでいます。
ちなみに日本初のモノレールは上野動物園を走っているもので、昭和32年に作られました。
***夜7時前、大井にある某焼き鳥屋(T)にて***
今夜は、相方が探し出したという焼き鳥屋(T)に行くことにする。
大井町阪急の横を抜け、以前は賑わったであろう商店街を歩いた先の路地に、その店はある。
間口が1間半くらいのこじんまりとしたお店は、頑固そうな老主人と穏やかな奥さん
あと、ヘルパーらしいおっちゃんの3人。
カウンターには8人くらい、テーブルが3つで、20人くらいでいっぱいになる。
テーブルに陣取って、相方はいつものサワー、私はひや酒を頼む。
あては、がつ刺しに牛煮込をとりあえず。
サワーは、1杯づつコップで作って出してくる。
ひや酒は、1合半くらいの徳利に入れ、冷酒グラスとともに出てきた。
飲んでみると、常温のほんとのひや酒。
銘柄を当てようと、徳利をみると大関のマーク、カレンダーは黄桜、サワーの甲類焼酎は協和醗酵。
おばちゃんに銘柄を聞くと、1升瓶を持ってきて「うちは地酒だよ」
それは、石川県小松の酒、旭日美人の普通酒だった。
おお!久しぶりの糖類、酸味料添加酒(;_;)
焼き鳥は、カシラ、タン、レバ、ガツを頼んだら、大将がおもむろに串に差しだした。
注文を聞いてから差すとは、焼き鳥には拘りがあるみたい。
いつのまにか満員の店内、あてのがつ刺しも、切りたてに刻みネギにポン酢を掛け、和からしを添えて出てきた。
牛煮込は、もつやすじに豆腐も入っている。
味は結構旨い。
入口横の焼き鳥火床では、大将が備長炭でじっくりと焼いている。
まとめて焼くのじゃなく、一品づつ焼くので、出てくる間隔がやや空き加減だが、串は大きくでふっくらと旨い(^^)
新橋の某立ち飲み焼き鳥に比べると倍くらいの大きさ、これで1串130円。
串も喰ったし、酒も飲んだので、河岸をあけることに。
勘定は2人で5千円弱。焼けるのを待つ間に、酒が進んでしまった。
***夜8時過ぎ、同じく大井にある某ラーメン屋(N)にて***
ここは、相方が評価しつつも、行列が出来るためにほとんど行かない店。
今夜は酔った勢いで並んで食うことにした。
店の前には6人ほどが並んでいるσ(^^;
待つこと約10分くらいで、店内に入る。
まずは券売機で食券を買うが、当然デフォルトの中華蕎麦を頼む。
この店は開店して1年くらいしか経っていないが、インターネットで人気が広まったお店。
基本は和歌山ラーメンの店と言う事だが、私は和歌山ラーメン初めてなので素直に評価することに。
スープは醤油ベースに、とんこつ、鶏がら、あと魚も入っている感じで、割とあっさりしている。
麺は、まっすぐな細麺タイプ、やや黄色で中華麺ぽい。
具はバラ肉チャーシュー、しなちく、なると。
麺と、スープのバランスは良い。
相方の評価は、星3つ半と高めであった。
上へ>前へ|ここ|次へ|