椀方の「飲食徒然草」 

1999年9月20日編


上へ前へ|ここ|次へ|

'99年9月20日(月)晴れ
今日は空の日

明治44年(1911)9月20日に、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行しました。
それを記念して昭和15年に“航空の日”を制定したのを、戦後に改称・発展させたものです。
目的は航空の安全と発展と成長を願いつつ、空港周辺の人々をはじめ、多くの人々に親しまれるようにとの
願いがあります。

バスの日

昭和62年(1987)に全国バス事業者大会で制定されました。
明治36年(1903)9月20日に、京都の堀川中立売〜七条〜祇園の間を、6人のり蒸気自動車が日本で初めて本格的にバス会社として営業運転しました。


***夕方5時30分前、品川にある某有名ホテル宴会場にて***

今夜は、秋田県酒造組合の主宰する「’99秋田美酒の会」

定刻前に会場前で相方と合流する。
会費千円を払い、利き猪口を受け取って会場に入った。
秋田県34蔵のブースがズラリと並び、利き酒を待っている。

利き酒会らしく、ブース前にはお酒を捨てるポットや水が用意してあるが
勿論全てを呑んでいくことにする。

各ブースには大体5〜6種の酒があり、どれでも呑めるから、全部利いてもざっと150杯以上。
好みから大吟醸クラスは全てパスして、純米や特別本醸造辺りを集中的に呑んでいった。

10種くらい呑んだところで、知人に出会う。
やはり酒好きのこと、こんな催しは逃さない。

時間は7時までの1時間半しかないので、順番に呑んで行く。
どれも程々の酒だがインパクトのある酒は少ない。

時々古酒もあるのだが、たいていは大吟醸クラスの低温熟成5年程度で、面白味に欠ける。
むしろ冷やと燗の比較をさせてくれるところが面白かった。

今回の一押しは天の戸・美稲(うましね)、味わいがあり、全体に淡泊な酒質な中では秀逸である。
ただし、この酒は都会消費地向けのようで、
お蔵の方が「この酒は地元で長年人気のある原酒ですよ」と出してくれた本醸造原酒

これは凄いというか、今までのとはぜんぜん違うお酒
燗付けをいろり端でくぃ〜っと呑むのが、いかにも似合いそうなお酒である。

秋田のきりたんぽ文化というか、東北雪国独特の風土が愛する酒の一面を垣間見た利き酒会であった。


上へ前へ|ここ|次へ|