椀方の「飲食徒然草」 
1999年4月14日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
'99年4月14日(水)晴れ
今日の記念日はオレンジ・デー 。
だ〜れがきーめたかしーらないけれど…。(月光仮面の節で)
と、言うわけで、2/14日のバレンタインデー、3/14のホワイトデーときたら
今月のは「二人の愛情を確かなものとする為の日」なんだとか…
オレンジをもって、相手を訪ねるのがルール。
もちろんオレンジ色のプレゼントもお忘れなく(^^)
***夕方6時過ぎより田町の某居酒屋にて***
居酒屋での定番はやはりビャール。
かりかりに凍ったジョッキにスーパードライがうんまい。
喉にキーンと染み通る。
お通しに蕗とこんにゃくの炒め物が出る。
七味が利いて美味い。
蛸キムチ、中とろ、カツオたたき、鳥軟骨唐揚を注文。
軟骨唐揚は品川の某○○では、定番中の定番だが、この店のはどうか?
中とろ、たたきが来る。
インドマグロじゃなく、ばちの生みたい(相方の鑑定)だが
程よい脂肪交雑率で、口に入れると融けていく。
たたきは冷凍ものか?でも大ぶりの身がよく冷えていて美味い!
お待ちかね、軟骨唐揚が登場。
衣は白い唐揚粉でスパイスは塩こしょうが薄い味付け。
レモンをかけて口に入れるとジューシーな噛み応えが美味い。
どうもキビナゴやシラウオの唐揚に使うような粉に塩こしょうが混ぜてあるか?
ビャールが空いたので焼酎を蕎麦湯で割る。
銘柄は、鹿児島の麦焼酎、メロー小鶴・磨樫樽長期熟成の25度。
蕎麦湯で割ると、ちょっととろみも出て旨い。
最近の焼酎や泡盛は、樫樽熟成によってウィスキーのような深みを持ったよいお酒が多いが
このメロー小鶴は、麦焼酎での代表的銘柄。
海外にも多く輸出され、ミッテランも長期熟成麦焼酎のファンだとか。
某和ィスキー膳というのは、この長期熟成麦焼酎の攻勢に対抗して、
マイルドで軽い「麦焼酎のような」竹炭濾過ウィスキーとして製品化されたとか?
それなら、この「メロー小鶴・磨」の方がずっと旨い。
なんだかんだと、講釈しているうちに720ml入りボトルも空いたので散会にする。
今夜は蕎麦湯割りに新境地を発見した。
旨いし体にもよさそうだし、と、連夜の酒のいいわけにする。
上へ>前へ|ここ|次へ|