椀方の「飲食徒然草」 
1999年4月20日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
'99年4月20日(火)晴れ
今日は逓信記念日
明治政府の前島密が、郵便創業に関する建議を行った翌年の、
明治4年4月20日(旧暦3月1日)より、それまでの飛脚制度にかわって
新しい郵便制度が実施されました。
東京、京都、大阪の三都市と東海道の各駅で郵便の取り扱いが始まり、
郵便切手が発行されました。
記念日として制定されたのは昭和9年(1934年)から。
郵便週間、切手趣味週間(〜4月26日まで)
そういえば、昔は記念切手収集がブームの頃があったね。
***夕方6時過ぎより虎ノ門の出羽路にて***
ここは、山形県の出先アンテナショップ内にある蕎麦処。
食券制なので、板天そばと地酒冷や2合を買って待つ。
相方は同じく蕎麦と燗酒2合。
冷やは男山の冷や酒、燗は出羽桜・一耕の純米酒。
冷やはするすると喉越しが良い。燗酒も甘口ながら旨い。
蕎麦は正直いって期待してなかったが、ところが腰もあり美味し、ボリュームもある。
程よく食べたところで蕎麦湯が来
なかなかのタイミング、ちょうど7時の閉店時間が来たので、河岸を変える。
***7時過ぎより西新橋の三和銀行横にある某居酒屋○○にて***
ここは、酒卸問屋が経営する居酒屋。本社ビルの1〜3階が居酒屋になっている。
道路の反対側には小売りの店とワインを供するレストランもやっている。
知る人ぞ知る老舗のお店である。
ここで、もう1組夫婦づれと合流し、計4人で宴会。
7時過ぎなのに、中に入ると、もう満員に近い。
お酒は常時40種類くらいの地酒とビール、酎ハイなど。どれもほとんどが500円以下の値段。
冷やも燗酒も、正1合のコップにどぼどぼと注いでくれる。
燗酒は、オリジナルの「虎ノ門」と「霞ヶ関」。正1合で270円と350円!
虎ノ門は、京都伏見の北川本家に造ってもらったオリジナルの本醸造酒。
私と夫婦づれはこれを頼む。
錫の燗タンポで燗付けしたのをコップに注いでくれる。
柔らかな喉越しは、葛湯を飲んでいるようなとろみを感じ味わい深いが、あとくちはべたつかずさっぱりしている。
さすが燗酒専用に造ってもらっているだけあるが、この値段でこの味はたいした物だ。
相方は冷や、石川のお酒手取り川の山廃純米を頼む。これは、たしか550円。
あては、帆立のバター焼き、トマト、ゆでそら豆、おろし大根じゃこ盛りと1人1品を頼む。
料理メニューは壁にずらっと書いてあるが、およそ居酒屋に有りそうなものはすべてある。
しかも安い。
注文すると、間髪を入れず、小振りの皿に盛って出てくる。
そら豆は茹で上がりの青臭さが良い。
バター焼きは、卓上で固形燃料で焼き上げるため、ジュージュー美味しそう。
トマトは桃太郎トマトの大を1個丸ごとスライスしただけだが、不思議とお酒にあう。
おかわりの酒は、広島の酒、賀茂鶴。
夫婦づれは、そろって東京の酒多満自慢を頼む。仲が良いというかなんというか。
賀茂鶴は、冷やだとすいすいと飲めてしまう。すぐに空。
相方は宮城の酒一ノ蔵を頼む。
お次の酒は高知の酒酔鯨にする。きりっと締まった酒で、すっきり旨い。
相方は山形の酒出羽桜を頼む。
夫婦は今度も仲良く虎ノ門の燗酒を頼む。冷や酒でも燗酒でもそのまま同じコップに注いでくれる。
このおおざっぱさがここの良さかも。
お酒も3杯呑んだし、あても尽きたので、お勘定を頼むと、1人当たり1500円位で収まった。
や、安い。これなら人気のほどが解る。
お酒はどれも本醸造か純米だが、見た感じとても管理が行き届いている。
今夜は財布にやさしい探検だった。
これなら財布より肝臓の方が心配になるだろう。
上へ>前へ|ここ|次へ|