椀方の「飲食徒然草」 

1999年10月26日編


上へ前へ|ここ|次へ|

'99年10月26日(火)晴れ

今日は原子力の日

巷ではJCOのずさんさが、原子力に対する批判を巻き起こしていますが、
昭和38年(1963)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDK)が、
わが国で初めて原子力発電を行いまいした。
これを記念して翌昭和39年に政府が制定しました。

発電能力2400KW/hで始まった日本の原子力発電ですが、
現在は日本の電力消費の3割を補うほどになっています。
なお1998年3月31日をもって、同原子炉は停止しました。

日本初のサーカス興業

明治4年(1871)のこの日、東京九段の招神社でフランスのスリエが初めて洋風のサーカス興業を行いました。
ピエロなども登場したようですが、人気はあまりでなかったとか(^^)


***夕方6時30分過ぎ、大井にある某蕎麦屋(S)にて***

今夜は、男の海の、第六回事業に向けての準備取締役会の日。
定刻に常務、漁労長、花板、椀方、監査役が集合し、開催となった。

まずは、蕎麦麦酒で乾杯したのち、新潟の酒萬寿鏡・特別本醸造原酒・甕覗の蓋を取る。
竹風の柄杓でコップに注いで飲むこれは、やや硬質の切れがあるお酒。

あては、イワシすり身を薄く延ばしたものを油で揚げたもので、おろし大根に一味が掛かっていて、
四国の天ぷらを彷彿とさせる。
他には、黒豆の枝豆湯がいたものに山葵の茎の漬物。
山葵の辛みが、鼻に抜けて辛旨い。

松茸の土瓶蒸しと、生湯葉も出てきた。
松茸の香りと干し海老の出汁に三つ葉が絶妙なハーモニー、生湯葉の微妙な歯ごたえも良い。

そうこうしているうちに、会長が出張先から直接到着。
会長も揃い、男の海の議題はほとんど片が付いたので、あとは完全宴会モード。

お酒も空いたので、蕎麦屋の大将が、同じく新潟の麒麟山・常滑・特別本醸造酒の1升瓶を、先程の甕覗にドボドボと注ぐ。
これは、先程の萬寿鏡と違い、柔らかい飲み口で香りも優しい。

あてには、蛤の酒蒸しと牡蛎に蕎麦の実をまぶして油で揚げたものが出てきた。
酒蒸しには蕎麦汁用のかえしで味付けがされていて、なかなか旨い。
牡蛎も大粒でふっくら、表面の蕎麦の実が香ばしくて良い。

お酒が空いたあと、確か四合瓶が2本くらい空になった記憶があるんだけど、良く覚えていないσ(^^;
最後にもり蕎麦を食べてお開きにしたことだけは、しっかり覚えていた。


上へ前へ|ここ|次へ|