椀方の「飲食徒然草」 

1999年11月13日編


上へ前へ|ここ|次へ|

'99年11月13日(土)晴れ

今日はうるしの日

香川県漆器工業協同組合と高松商工会議所が地場産業の一つ、日本の伝統工芸である漆(うるし)の
美しさを知ってもらおうのが目的で、昭和60年(1985年)に制定しました。

茨城県民の日

明治4年(1871年)の廃藩置県後の府県統廃合で、茨城県の名称が初めて11月13日に使われました。
これを明治100年にあたる昭和43年(1968年)に県が県民ひとりひとり郷土意識を高めるために県民の日と
制定しました。


***午後3時30分過ぎ、熱海の伊豆山にある某山荘にて***

今日は、男の海第6回事業のため、取締役椀方として参加。

週初めには天気が心配されたが、願いが通じたか快晴微風の絶好の日和になった。
早朝より出船の調達組役員が大漁であるとの報告を受けていたので、相方の監査役と余裕で現地入りした。

釣果は、大本命のアマダイこそやや不調であったが、他の魚種は豊富であり、調達組役員一同満足げである。

山荘の部屋に運び込み、さっそく調理に取り掛かる。
料理は釣れたて魚のお造りや塩焼きに、潮汁。
他には、和牛さがりの焼肉やしめ鯖、赤飯などの豪華さである。

お酒は、各役員による献上の品がずらりと並ぶ。

漁労長より、新潟の酒、麒麟山・越の山風・純米吟醸が1升
常務より、大阪は池田の酒、呉春・特吟・純米大吟醸が1升
椀方より、大阪は交野の酒、酒屋半兵衛・山田錦・純米吟醸生原酒が1升
花板より、富山の酒、銀盤・山田錦・純米吟醸が1升

途中で駆けつけてきた、大井の某蕎麦屋主人にして相談役より、
山形の酒、出羽桜・桜花・純米吟醸と、新潟の酒、ふじの井・紫雲寺さえずりの里・本醸造の4合2本
あと、会長よりキリンビール多数と、新任の追回しよりティーチャーというスコッチが献上された。

豪華料理と酒を並べてまずは記念撮影。
乾杯の音頭でまずは呉春からコップ酒の宴会が開始された。
う〜む、新鮮な魚の刺し身の美味いこと、甘みもあり旨みもあり、酒との調和が何とも言えない。

刺し身はアマダイ、イナダ、カツオ、サバなど多数。
珍魚のアカヤガラも刺し身になったが、上品な甘さと歯ごたえで大評判であった。
塩焼きも絶品の塩加減で、炭火で焼くとこんなに美味しいのかと評判であった。

さて、酒の瓶も順調に空いていき、話しも弾む中、そのまま寝て良いとの気楽さからか、酔いの回りも良く沈没者続出。
そういう椀方もいつのまにか寝込んでいたが、明け方まで曝睡の状態。

翌朝は6時過ぎには目が覚めて、喉の渇きをコップ3杯の水で癒していると、海の彼方の水平線からご来光が。
おもわず柏手を打つ信心深い役員もいて、さすが男の海である。

温泉に朝風呂としゃれ込み、熱いお湯に浸かっていると極楽極楽。
疲れもなくさっぱりとした後は、ビールのプルトップをプシュ!

まったく懲りない面々であるが、昨夜の残りの潮汁と塩焼きを暖め直して朝ご飯にする。
食べ終わったあと、一同協力して後片付けを済ませ、余った献上品を分配してから山荘を後にした。

今回の男の海は、天気も良く、釣果にもまずまず恵まれて成功裏に終了した。
役員一同ご苦労様でした。


上へ前へ|ここ|次へ|