椀方の「飲食徒然草」 
1999年12月8日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
'99年12月8日(水)晴れ
今日は太平洋戦争開戦の日
昭和16年のこの日、真珠湾奇襲攻撃でアメリカ艦隊を撃破して宣戦布告しました。
「リメンバー・パールハーバー」(真珠湾を覚えておこう)と言う言葉は、
この奇襲作戦よる日本人の卑怯さを象徴する言葉として、永遠に言われることでしょう。
この戦争は昭和16年から昭和20年にわたり、また、ドイツ・イタリア・日本は軍事同盟を結んでいた為、
ヨーロッパ戦線・アフリカ戦線と共に、第2次世界大戦と言われます。
当時、日本では「大東亜戦争」と呼ばれました。
この戦争後、ヨーロッパ諸国はかつての力を大幅に失い、アメリカと革命が終わったソ連との対立が
顕著になり冷戦時代を迎えます。
こと納め
お正月の準備を始める日です。関西では12月13日が事始めです。
***午後7時前、大井にある某蕎麦屋にて***
今夜は大変寒い日で、誰がいうこともなく相方と自然に足が向いていた。
歳末はなにかと物入りな時期でもあり、今夜は予算を決めて飲むことにする。
お酒は新潟の酒、菊水・本醸造の辛口が4合瓶で出てくる。
あては、蕎麦唐揚げ、蕎麦の実入りとろろ、それに名古屋コーチンのモモ焼。
蕎麦の実は新蕎麦で香ばしくて美味い。
モモ焼、これは黒コショウがまぶしてあり、歯ごたえも十分で絶品の美味さ。
普通のブロイラーではこうはいかないね。
次に出てきたのは、これははじめての豆腐と本海苔の鍋仕立て。
出汁が利いた土鍋には繊細な豆腐と、鍋一杯の本海苔が香りよくて美味い。
海苔ってこんなに美味かったのねと、目から鱗の逸品です。
お次がまた、三陸産の牡蛎を焼いたもの。
大きい殻は中の身がほっこりとして、出汁がちょっぴり利かせてある。
これも生で食べる牡蛎に比べても一味違う美味しさである。
お酒が空いたら大将が1升瓶で麒麟山・吟醸を持ってきて、これを飲んでおけという。
ありがたくコップ1杯づつ戴く。
最後の〆として、相方は手打ちうどんの醤油掛け、私はもり蕎麦を食べてお開きとする。
今夜は大将の好意が身に染みた一夜の宴であった。
で、予算はいくらだったって?
秘密
上へ>前へ|ここ|次へ|