椀方の「飲食徒然草」 

1999年12月28日編


上へ前へ|ここ|次へ|

'99年12月28日(火)晴れ

今日は官庁御用納め

不景気でも、景気対策をうてなくても官庁は1月3日までおやすみです。
もっとも、不景気になったのは日本経済が過保護だったからなんですけどσ(^^;

八百屋お七の放火事件の日

井原西鶴の「好色五人女」にもでてくる「お七さん」が、家に放火した日です。
動機:
前年の火事で家を焼かれて檀那寺の円乗寺(正仙院)に避難した際、寺小姓の吉三郎と恋に落ちました。
しかし、新築のおうちが出来上がり、家に戻ったお七は、恋しさのあまり
「家を燃やせば吉三郎さまに再会できる」と思い、自宅に放火しました。
結果:
お七は捕らえられて鈴ヶ森(一説には千住)で火刑となりました。
また吉三郎は高野山に入ったと言われています。
諸説:
発生年が1682年、1683年、1666年といろいろあります。
また、避難先も吉祥寺というのが俗説ですし、吉三郎とか庄之介とか(^^)


***午後6時前、大井にある某蕎麦屋にて***

今夜は1999年最後の蕎麦屋で酒の夜である。

お酒は新潟の酒朝日山「ゆく年くる年」特別本醸造を4号瓶で。
新酒ということだが、やや渋味を感じるものもさっぱりした味わいである。

あての最初はイワシつみれの小鍋仕立て。
すり身のイワシが出し汁にふっくらと浮かび、刻みネギと七味をかけて食べると美味い。
これにお酒を合わせるとすいすいいくらでも入っていきそう。

次のあては自家製の沢庵といわし丸干しを焼いたもの。
ほどよく漬かった沢庵は、着色されてない大根の色に糠床の黄土色が染みていて美味い。
大き目の丸干しはふっくらとしていて、頭から尻尾までまる噛りすると美味である。

酒が空いたら大将が静岡の酒おんな泣かせの純米大吟醸を1升瓶で持ってきた。
朝日山と比べると甘み、旨味も多いがそれでも酸味は少な目のあっさりした味わい。
それにしてもこのラベル、歌麿の美人画だが大将好みのタイプかな?

続いて剥き身の牡蛎が唐揚げで出てきた。
シンプルな焼き牡蛎も美味いが、味の付いたこれも美味い。

最後はもり蕎麦で締めくくりとしたがお腹一杯大満足。

思えば今年1年、蕎麦屋で酒は昼も夜も大賑わいであった。


上へ前へ|ここ|次へ|