椀方の「飲食徒然草」 

1999年6月16日編


上へ前へ|ここ|次へ|

'99年6月16日(水)曇り、風強く蒸し暑い、梅雨入り後ほとんど雨がない

今日は菓子の日

嘉祥元年(848年)の6月16日、仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供えて
疫病よけと健康招福を祈ったとされています。
(嘉祥菓子の故事来暦)

これが、宮中行事として伝えられ、江戸時代には当時の武家の間でも、
この日に当時の通貨嘉祥通宝16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしとなったんだそうです。

これをもとに、全国和菓子協会が昭和54年(1979年)に制定しました。


ケーブルテレビの日

昭和47年(1972年)に有線テレビジョン放送法が成立した事を記念し、
郵政省やケーブルテレビの事業社などが制定しました。


***夕方7時過ぎ、横浜の酒菜・月にて***

今日は燗酒普及協会の「夏こそ燗酒!」第四回燗酒普及宴会の日

参加者は私を入れて計7名。各自皆に燗酒で呑ませたい、呑みたい酒を持ちよった。
出品酒は以下の通りの豪華ラインアップ。

比較的新しいものでも最低1年は寝かせたものだが、長期熟成酒の集まりが良い。
口開けしてコンデションを整え、酒の記念撮影後、まずは利き酒に入る。
冷酒グラスでひやを呑んだ後、幹事持参の酒器を使い、燗付け器でお銚子を燗付けし、利いていく。

(1)「四季桜 初呑みきりH5BY」
4年間酒屋の秘密倉庫に箱入りであったのを、参加者が「救出」してきたもの。
新酒の酒質から熟成解脱への、ちょうど途上でまだ中途半端。1升瓶参加だったので当分熟成を続けることに。

(2)「飛騨ほまれ50%精米」
これは岐阜県の酒造好適米「ひだほまれ」を使ったお酒。優しい柔らかいお酒で吟醸香は控えめ。
燗を付けると一層柔らかくなる。

(3)「太平海・おりがらみ」(本醸造)
これは濾過前瓶詰めの原酒。冷やでは酸味も十分、燗では甘みも増し燗上がりする良いお酒。

(4)「正義桜・弐拾(はたち)の酒」(本醸造)
これは日本酒度+20の超辛口。これがなぜ「はたちの酒」なのか議論沸騰したが、
「若者はドライが好きだからでは」との結論に?

(5)「美濃天狗本醸造」
今回は岐阜県のお酒が多かったが、これは冷やで?の香りがする。
エステル臭というか、芋焼酎の香りがしてくる。呑むと普通の日本酒なのに。
何でもこのお蔵の当主は大の焼酎好きらしく、こんなお酒が出来たらしい。

(6)「越乃寒梅・純米吟醸・金無垢(1998詰め)」
冷やで呑んで一同「なんて若くて硬いお酒だ」「呑めたもんじゃない」との感想。
出荷前1年間は寝かせてあるがやはり3〜5年は寝かして落ち着ける必要を再確認した。
むしろ「若飲みするからまだ硬いうちに呑んだため、「端麗辛口」の評判が出たんじゃないのか」との意見に納得。

(7)「越乃寒梅・本醸造・別撰(1993年詰め)」
これは、酒屋で4年間+3℃で保管のもの。やや緑かかった黄金色になり、落ち着きが出ている。
さっきの「金無垢」よりずっと旨い。
でも、「金無垢」を10年くらい寝かすと輝くような色合いの素晴らしい酒になるとの報告があり、一同舌なめずり。

(8)「諏訪泉純米古酒1985」
これは、私の持ち込み酒。蔵元が百貨店で試飲販売していた時購入し、常温熟成したもの。
すでに15年経過したお酒だが、香りの変質もなく落ち着いた味わいは長期熟成酒の王者の風格。
日向燗に付けると甘みがファ〜っと漂い、奥の方に蜂蜜のような酸味を感じる。

(9)(10)(11)(12)「達磨正宗のS60年代〜60,61,62,63by」の4種 これは、今回の燗酒普及宴会の目玉の1つ。
12〜15年熟成のを1年の差で垂直試飲し、熟成のヴィンテージによる差を感じ取ろうというもの。
1本だけでは判らないものを、垂直試飲する事で、熟成傾向の要素を見つけ、違いを検証する。

さすが達磨正宗の出来栄えだが、あるヴィンテージのがそれより古いヴィンテージのより熟成が進んでいるのを発見。
何でもその年、杜氏さんの体調が良くなかったとか。
単独試飲なら気が付かない程度でも、10数年経って垂直試飲する事で酒質の問題が現れてくる。
貴重な体験だった。

(13)「一本義」
これは、この春にあったフーデックス’99に長期熟成酒研究会が出展していたときの残り。
ほんとに残り少なくて、試飲できず残念。

(14)「麗人・洒古里(れいじん・しゃぶり)」
ワイン樽熟成の洒落たお酒だが、熟成酒として人気が出てきている。

日本酒ではないが参考出品として

(15)ドイツ白ワイン「ラインガウシュペートレーゼ」の1979ヴィンテージもの
購入当時はまだまだ在庫もあり、値ごろ感があったそうだが、
さすがに在庫本数が減ってくるとおいそれとは買えない価格らしい。
買ってから10年近く自宅セラーに寝かせていたそうだが、香りはずいぶん枯れてきて落ち着いたもの。
このあたり呑んだ印象は、中熟の日本酒に通じる酸味と甘みがある。

(16)青梅市大川醸造鰍フ梅酒・夏至を自家三年熟成したもの
この梅酒、参加者の自宅流しの下に3年間常温熟成させたものだが、梅の香りもよくこなれていて旨い。
座興で少し燗付けしてみると、ほんのり甘みが増してくるが酸味とのバランスは悪くなる。
梅酒はやはり冷やしたほうが旨いと一同納得した。

酒菜・月の料理(写真)は、一通りの利き酒が終わったあと歓談しながらいただいた。

(1)<先付>
水無月豆腐・小豆・粒蕎麦・いくら・山葵
(2)<前菜>
絹かつぎ・キャビアのせ、さくらんぼ・ホウズキ、生湯葉胡麻和え、温泉卵味噌漬、青梅白ワイン煮、夏野菜琥珀寄せ
(3)<椀物>
九州の天然鯛潮汁・雲丹素麺・順才・振柚子・色紙大根・岡ひじき・百合根
(4)<造り>
青森天然平目昆布締、天然帆立焼霜造、富山産白海老、由良〆鯖、北海道産生雲丹、山葵、莫大、紫芽、生海苔
(5)<焼物>
鮎塩焼、鰆幽庵焼、昆布梅煮、自家製蓼酢
(6)<冷し鉢>
上賀茂の賀茂茄子、南京、蓬麩、おくら、蕪
(7)<中皿>
ラムと牛ヒレ和風ステーキ柚子胡椒風味、かもち葱
(8)<八寸>
生口子、鱧寿し、鮑すり流し
(9)<揚物>
うなぎの揚げおろし・胡麻風味
(10)<飯物>
焼おにぎり茶漬、香乃物
(11)<水菓子>
梅酒ゼリー

上品な料理をいただきながら、各自思い思いの酒を燗付け器で燗を付けて呑み、
参加者一同「やはり夏こそ燗酒!」を堪能して散会になった。
しかし、よくもこれだけ食べ、かつ呑んだなσ(^^;

上へ前へ|ここ|次へ|