椀方の「飲食徒然草」 

2000年1月21日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2000年1月21日(金)晴れ、大寒寒波のせいでとっても寒い

今日は初大師・初弘法の日

川崎大師(神奈川県川崎市)、東寺(京都)などが有名です。
弘法大師とは、真言宗の開祖である「空海」の事で、承和2年(835年)3月21日62歳で入寂しています。
これに因んで毎月21日は忌日で仏事が執り行われ、門前では弘法市が盛大に開かれます。

空海は平安時代初期の僧で、讃岐の生まれ、京都の東寺や高野山金剛峰寺を建てました。
また、宮中真言院や後七日御修法の設営により、真言密教を国家仏教として定着させました。


***午後6時半頃、大井町にある某蕎麦屋にて***

今夜は週末、余りの寒さに相方と寄り道して、軽く飲んで食べて帰ることにする。

お酒は志太泉・純米吟醸酒のH9BYを4号瓶で、他に八海山のしぼりたて原酒があったが、
濃醇系のをゆるゆると飲みたかったので志太泉にする。

あてはそら豆の塩茹で、マグロのトロ&赤身造り、のれそれ(あなご稚魚)。
トロは脂肪の香りなのか微かに柚子のような香りがするのに山葵を載せて食べる。
のれそれも山葵と醤油で食べるようになっていたが、相方は和からしと酢醤油で。

志太泉はいつも飲む特別本醸造・生に比べ、抵抗なくす〜っと喉に滑り落ちていく。
低温で保管熟成により刺激が押さえられ控えめな中にも旨味がしっかりある志太泉の味である。

次の料理はうなぎ蒲焼きの柳川風鍋と蟹味噌。
柳川は小ぶりの土鍋にたっぷりの蒲焼きと根菜類が卵でとじてあり、山椒を振って食べると体の心まで暖まる。
かに味噌は蕎麦の実が載せてあって、これがなかなかの取り合わせで良い。

お酒も空き、お腹も満足したので最後にもり蕎麦で締めてお店を出ると、ほてった体にピンと張り詰めた空気が心地よい。
ふと見ると東の空にに浮かんだ満月が荒涼としたなかにも美しかった。


上へ前へ|ここ|次へ|