椀方の「飲食徒然草」 

2000年2月23日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2000年2月23日(水)晴れ

今日は皇太子誕生日

昭和35年2月23日誕生です。
幼少は浩宮(ひろのみや)と呼ばれていましたが、成人してからは徳仁(なるひと)親王、今の天皇(父親ですね)が即位後は第1皇男子として皇太子と呼ばれるようになりました。

従って順当に行けば数十年後の天皇誕生日です。
年末(クリスマス頃)の祝日よりも、この月の方がありがたい…(事もないか(^^))

税理士記念日

現在の税理士法のの前身にあたる税務代理士法が制定されたのが昭和17年(1942年)のこの日です。
第二次大戦後GHQ管理下のシャウプ勧告により大規模な税制改革が行われ、昭和26年に現在の税理士法を制定しました。


***午後6時半過ぎ、大井にある某蕎麦屋(S)にて***

今夜は風邪も復調したことを祝って?相方を誘い久しぶりの蕎麦屋で酒飲み。
といってもまだ完全復調ではないので、少しだけ飲んで帰ることにする。

最初の酒は志太泉・純米吟醸酒。
あては蕎麦揚げに蕎麦の実を梅肉和えしたもの。
暖かいものとして鱈白子とネギの卵とじ小鍋仕立て。

志太泉は特別本醸造のほうに比べてより洗練され、さっぱり感があるが、特別本醸造の濃厚さがどちらかといえば最近好みである。

相方の持ち込みした豚ホルモンのみそ焼き風を出してもらう。
ホルモン味噌焼き風は、持ち込んだ相方も顔をしかめる不出来な作品であったσ(^^;

お店の肉料理は、牛肉薄切り炙り焼きをおろし大根と刻みネギを入れたそばつゆで食べるというもの。
やや肉の脂肪に甘みが欠けるきらいがあるが、おろし大根が脂っこさを和らげてくれる。

お酒が空いた頃、大将が抱えてきたのは新潟佐渡島の北雪・五段仕込み大辛口酒の1升便。
本醸造規格で五段仕込みだが黄色の目立つラベルには糖類無添加の表示がある(笑)

なにもそこまで書かなくてもよさそうだが、誤解する人が多いという証拠でしょうかσ(^^;
飲んだ印象はすっきりさっぱり爽やか、アルコールを強く感じるので米焼酎の水割りみたいな飲み口である。

都合コップに5杯ほど飲んだところでお開きにした。


上へ前へ|ここ|次へ|