椀方の「飲食徒然草」 
2000年3月15日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
2000年3月15日(水)晴れ時々曇り
今日は靴の記念日
明治3年(1870年)のこの日、東京・築地入舟町に「造靴場」が開設ました。
衣服の西洋化が進む中、大村益次郎の勧めによって、佐倉藩士・西村勝三が手掛けたもので、我が国での西洋靴の製造がスタートしました。
これを記念して昭和7年(1932年)に日本靴連盟が制定しました。
入舟町には現在、「靴業発祥の地」の記念碑が建っています。
***午後7時半頃、蒲田にある某もつ焼き屋(G)にて***
今夜は久しぶりにもつ焼きを食べに行く。
割と空いた店のカウンターに相方と座って、まずはホッピーと定番のあて「ガツ刺し」と「すじ煮込み」を注文。
メニューを見回すと、新メニューの「皮つきバラ串」が目に飛び込んできたのでさっそく注文。
皮付きの豚バラとは珍しいが沖縄のラフテーは皮付きバラがあればこその料理。
炭火で焼き上げると、滴る脂でジュージューと煙がでて、もうたまらん。
焼き上がりを口に咥えると、皮の焦げと脂が一体となりなかなかのもの。
その他定番のタン、子袋、直腸、軟骨などを焼いてもらう。
ホッピーをお替わりし、泡盛を生で飲んでからホッピーで割って飲む。
サッカー日本代表の無得点引き分けゲーム終了に合わせて、お店を出た。
上へ>前へ|ここ|次へ|