椀方の「飲食徒然草」 

2000年3月25日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2000年3月25日(土)晴れ時々曇り

今日は電気記念日

明治11年(1878年)のこの日、東京電信中央局の開局を祝って工部大学校(東大工学部の前身)ホール(現在の会計検査院の建物)で50個のアーク燈がともされました。
これを記念して日本電気協会が昭和30年(1955年)に制定しました。


***午後5時半過ぎ、上板橋にある某酒亭(I)にて***

今夜は日本酒オフ、テーマは埼玉の酒「琵琶のさざ浪」を飲み比べるというもの。
品川から池袋で東武東上線に乗り換え上板橋で下車したところに会場はある。

白木板張りの内装が特徴的なお店はカウンター席のほかに10人の座敷があり、今回のメンバー4人が既に到着している。

この店の亭主Yさんは「琵琶のさざ浪」をいたくお気に入りで、常時数種を提供しているそうだが、この時期はにごり酒を含め多数飲めるということで、今回の開催となった。

さっそくラインナップが全種類、硝子製の徳利に入って出てきた。
純米・辛口、純米・原酒、特別純米・毛呂美(もろみ)、吟醸・にごり、純米・活性にごり、大吟醸?の6種類
各自気に入った杯を選んで、それぞれ酒を楽しみ始める。

料理は高野豆腐にミンチを詰めて出汁で煮含めたもの、カニ蒲鉾とキュウリのサラダ、かき揚げ、それにお造り盛り合わせが大皿盛り、各自小皿に取り分けて食べる。

お酒は辛口から楽しむことにする。
酸は控えめですっきりと切れのよさを感じるが、味には甘みもあり「辛口」という命名は、ここの酒のラインナップの中での相対的なものと感じた。

続いて原酒を注ぐ。
意外と柔らかな飲み口だが、酸の上に甘みも乗りAL度数をそんなに感じない。
無ろ過原酒の好きな椀方にとって好みの味である。

ここで今回の幹事K氏の奥さんが登場して6名になった。

次は今年から出たという特別純米酒の毛呂美(もろみ)を味わうが、主張の少ないおとなしさは少々物足りなさを感じる。

大吟醸?は純米かどうか解らなかったが、マスカットのような吟醸香と甘みのある味は優等生風。

にごりは吟醸と活性の2種あるが、まずは活性の方を注ぐ。
糖がすべてアルコールになった感じ、炭酸のせいもあるがずいぶん辛口に感じる。
吟醸にごりの方は口の中にもろみの感触を楽しめるが、意外にあっさりとしている。
にごりはもう少し米の醗酵した酸と甘みが残っている方が好みである。

一通り飲んでみて、この蔵の造りはミネラル分を感じさせない軽快な味わいに仕上がっているが旨みも十分にあり、料理に負けない強さもある。
食中酒として料理の味付けに幅広く対応できる懐の広さが感じられる。

好みとしては、純米・辛口が飽きの来ない美味さで一押し、原酒はこの辛口の加水前のようだが、酸甘のバランスは辛口の方が好みである。

埼玉の酒といえば「神亀」くらいで注目されるエリアではなかったが、最近注目の「琵琶のさざ浪」も、洗練されたわかりやすい美味さを持っているのでますます評価は上がるように感じた。

会場になったこのお店の料理も、単身の椀方にとって手作りのあたたかさを感じる美味しい料理である。
最後に亭主手打ちの蕎麦を頂いて終了となった。


上へ前へ|ここ|次へ|