椀方の「飲食徒然草」 

2000年7月1日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2000年7月1日(火)晴れ

今日はクレジットの日

昭和36年(1961年)に割賦販売法が公布されました。
それを記念して日本クレジット産業協会が昭和52年(1977年)に制定。


***午後5時、お台場にある某日本酒醸造所併設レストラン(H)にて***

今日はネットのオフ会で台場醸造所見学と利き酒会を開催した。
参加者は12名、台場醸造所の責任者(T)さんも入れると13名が集まった。

しかしオープン後2ヶ月のこの施設は、台場というスポットであるからかほとんどが若いカップルや小さい子ども連れ。
ここで日本酒のレストランを開くという快挙は賞賛に値するが、さて中身はいかに。

初めての場所で人が大変多いため場所は少々わかりにくいが、集合時間にはなんとか全員集まり、幹事としては一安心(^^)

さっそく、Tさんの案内で醸造施設の見学をする。
設備は低温管理された30坪程、真新しいタンクや搾り機械、分析器具が並ぶ。

長靴に履き替え、手を洗ったあと念入りにアルコール液を噴霧して殺菌する。
ここでは3人で酒を仕込んでいるというが、皆若い。

酒米は蒸しの代わりにアルファー化処理という技術で処理したものを京都から運んでいる。
仕込み水も全量伏見の水をタンクで輸送して使用している。
麹は水麹を使用している。だから酒米の蒸し機や麹室などの施設がなくてもお酒が仕込めるという。

一通り説明を受け、仕込み4日目の純米吟醸の醪を櫂いれさせてもらった。
白く泡立った醪はいい匂いで、そのまますくって飲みたい気分。

酒造蔵内でしか利けない原酒を2種、純米と純米吟醸を利かせてもらう。
AL度数は16〜17度で炭ろ過がかかった後であるが、濃醇で旨かった。

見学後場所をレストランでの利き酒会に移る。
レストラン内は広く、奥には寄せ木の大テーブルがありそこに全員が座る。

まずは台場醸造酒の利き酒セット、純米、純米吟醸、にごり酒。
これは加水してAL度数が14度くらいに下げてある。
参加者からは純米吟醸の個性がもっとあればとの意見がでたが、概ね高い評価。
特ににごり酒は粗ごししたのとろ過したのをブレンドしているという事だが、醪が薫り高く喉越しも良くて大変旨い。

料理は京都のおばんざい中心だが鴨ロースなどもあり、これはビール向けの料理か。
居酒屋メニューとは一線を画した料理は今度ゆっくり味わってみたい。

台場醸造酒のあとは、赤米で造った低アルコール発砲酒や一見ポカリスエット風の低アルコール酒など。
新発売の純米酒や生貯蔵酒、大吟醸酒などいろいろ試したが、台場醸造酒をもう一度出してもらう。

ところが今度の純米吟醸は、最初の利き酒セットのとは違い酸も十分で大変旨い。
ロットが違うみたいだが、仕込み違いがタンク差に出ていて大変面白かった。

午後8時盛況のうちに利き酒会をお開きにした。
そのあと新橋駅ビル地下にある居酒屋でお酒を一杯飲んで帰った。


上へ前へ|ここ|次へ|