椀方の「飲食徒然草」 

2000年11月1日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2000年11月1日(水)

今日は本格焼酎の日

1987(昭和62)年9月に日本酒造組合中央会が制定しました。
毎年8〜9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであるからだそうです。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」にわけられますが、この表現が等級の違いのようでまぎらわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。

本格焼酎党に言わせれば、甲類は梅や果汁を飲む際に添加される焼酎もどきのアルコール飲料(^^ゞ
本格焼酎は何も混ぜずに、生でよし、ロックでよし、お湯割でよし(^^)

灯台記念日

日本初の洋式灯台(神奈川県三浦半島の観音崎灯台)が、明治元年(1868年)11月1日に着工、翌2年1月1日に点灯されました。
記念日は昭和24年(1949)に設けられました。


***午後6時半頃、大井にある某蕎麦屋(S)にて***

今夜は、11月11日に開催の「男の海・第8回事業」の決起大会。
調達組の豊漁と飲食事業を成功に導くための、重要な作戦会議の日である。

開催時間に合わせ三々五々会員が集合。
新任追回し役候補と追回し役から八寸場に昇格した会員も勇躍参加であるが、焼き方は残念ながら欠席。

漁労長を除く7名が揃った後、定刻に監査役より開催の宣言があり、会長挨拶のあと専務より乾杯の音頭があった。

最初のお酒は越乃寒梅・本醸造が1升瓶で。
あては蕎麦から揚げ、ブロッコリー&スナックエンドウの温野菜サラダ、刺身盛り合わせ、鶏肉?と蕎麦の実和え物など。

男の海当日の調達から役回り、献上品まで滞りなく決定?された後は、成功を記念しての大宴会となった。

次の酒は八海山・本醸造、
8人いるとお酒が気持ち良いほど空いていく。

料理の方もお造りに出た甘エビの頭から揚げ、モツ煮、きんぴらごぼう、土鍋に一杯のおでんなどが次々と出てくる。

ここで、大阪日帰り出張の漁労長が登場。
一同酒を注いで乾杯のやり直し。

次の酒は久保田・千寿・特別本醸造。
料理に蛸ぶつと刻みネギ、黒豚軟骨煮付けが大皿で出てきた。

酔いもさすがに回ってきて、調達組それぞれの釣果自慢が始まった。
それぞれが自分の得意な魚を選んで盛り上がること。

本日は監査役の誕生日だということで、蕎麦屋の大将(相談役)から初留取りの芋焼酎・天使の誘惑を生のままで提供される。
次の酒として。佐渡の酒、北雪・鬼ころし・超辛口本醸造が出てきた。

参加人数が多く多彩な料理、酒が楽しめた決起大会も、結局3升半ほど飲んでお開きになった。
これで第8回男の海は、大盛会間違いなし?

上へ前へ|ここ|次へ|