椀方の「飲食徒然草」 
2000年12月22日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
2000年12月22日(金)晴れ
今日は労働組合法制定記念日
第2次大戦後1945年のこの日、労働組合法が公布されました。
労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権などを保障するものです。
春闘の労使交渉も、この法律があればこそなんですね。
***午後6時30分過ぎ、武蔵小山にある某焼酎居酒屋(K)にて***
今夜は週末連休を控えて、久しぶりに伺うことにする。
お店に入ると一番乗りだった(^^)
まずは萬膳の湯割りを注文する。
つきだしは、手羽中の煮物、じっくり煮込んで骨からほっくり離れる身が美味い。
この店のお湯割りは、薩摩黒チョカに5:5で割ったあと暖めて提供される。
ぐい飲みに注ぎゆるゆると飲みだすと全身に暖かさが広がり、力がすーっと抜けていくのがわかる。
ここでふらりとお客が一人入ってきて麦焼酎を注文するので、大将はさりげなく芋焼酎を勧めたが首を振らない^_^;)
しかも梅干しを入れろと言うが、置いてないのあきらめて麦焼酎の湯割りに決定。
大将が黙って出したのは、中々の湯割り。
美味そうに飲みだしたので一安心である。
ここで大将ににがうりを頼む。
にがうりをスライスしたあと熱湯にくぐらせ、鹿児島産の生節を削ってふりかけてある。
まったくの生だと「えぐみ」がきついが、熱湯でしんなりさせると食べ易い。
このテクニックは参考になる(^^)
ここでY氏が登場。
ネット上では何度かお話していたが、たまたまH氏と待ち合わせて飲みにきたということで、思わずネットのオフ会状態になる(^^)。
しばらくしてH氏が大きなビジネスバッグを抱えて登場。
中には芋焼酎の1升瓶が忍ばせてあるとか(^_^;)恐ろしい
萬膳が空いたので、同じ蔵の萬膳庵を注文する。
萬膳が黒麹なのに対し、これは日本酒と同じ黄麹で仕込んだもの。
香りがより穏やかで優しい味わいの中にも薩摩芋独特の味覚がよりはっきりと感じられる。
ここで2人のお客が登場。
このうち1人はネットでは知っていたK氏であったが、実際に会うのは初めてだった。
類は友を呼ぶというが、このお店を中心に沢山の人達と知り合い歓談する楽しみが増えていく。
やおらH氏が棚から1升瓶を取り出し、デジカメで撮影を始める(^_^;)
Webページに使うんだとか言ってたが、出来上がりが楽しみである。
ここでお店自家製のつけ揚げを頼む。
これは絹ごし豆腐をたっぷりの胡麻油でじっくり揚げたもの。
注文してからしばし、揚げたて熱々のつけ揚げが生姜と刻みネギを添えて出てきた。
醤油を掛けて頂くと熱々の豆腐と香ばしい胡麻油の香りが絶妙で美味い。
話も弾み、遠方まで帰宅するY氏、H氏を見送ったあとで再び萬膳を湯割りで飲んだ後で店を後にした。
上へ>前へ|ここ|次へ|