椀方の「飲食徒然草」 
2001年3月25日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
2001年3月25日(日)曇り一時雨
今日は電気記念日
明治11年(1878年)のこの日、東京電信中央局の開局を祝って工部大学校ホール(現在の会計検査院の建物)で50個のアーク燈が点燈されました。
これを記念して日本電気協会が昭和30年(1955年)に制定しました。
***午後0時半過ぎ、八王子市にある造り酒屋(N)にて***
今日は、月丸の銘柄を造る東京都八王子市の造り酒屋、西岡酒造の見学オフ会。
13時の見学開始に間に合うよう蔵元に到着した。
今日の参加者はインターネットでの募集に応じた9名が集合。
蔵元の西岡さんに蔵内を案内して貰う。
既に仕込みは終わっていたが、仄かに香る醪の匂いはいつ嗅いでも良いものだ。
酒母の仕込み蔵や麹室、貯蔵タンクなどを見学しながら色々話しを聞いたが、有意義な話しが聞けて楽しかった。
蔵内のギャラリーに場所を移して試飲会になる。
最初は、3蔵で競作企画の、酒米に神力を使った純米酒を搾って2日経った無濾過無調整生で飲む。
これは味もしっかり米の味が判るほど、これを濾過して加水調整して火入れしたとしても期待できるものである。
その後は無濾過純米生原酒や吟醸酒、本醸造辛口酒などを試飲する。
酒粕を使った山葵漬けやパウンドケーキ、クロワッサンも美味かった。
西岡酒造は造りの規模は700石という事で、地元八王子での消費が8割以上、道理で都内でも余り見かけないはずである。
しかし、真面目に造られた美味い酒をもっと沢山の人にも飲んで欲しいものである。
口直しに飲んだ蔵の仕込み井戸水も柔らかくて美味い水であったが、深さ8メートルに水脈があるそうでびっくりである。
美味い水のあるところ、美味い酒があるという証拠である。
これからも応援したいお蔵である。
最後にお酒を購入して夕方5時前お蔵を後にした。
その後八王子駅前の居酒屋で二次会。
ビールやお酒を飲んで盛り上がった後、7時過ぎに解散した。
都心から1時間余りのところだが、都心とは随分違う長閑なところであった。
都内の酒蔵、後継ぎの八代目もまだ若いこのお蔵、自信をもってがんばって欲しいものだ。
上へ>前へ|ここ|次へ|