椀方の「飲食徒然草」 

2001年5月4日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2001年5月4日(金)晴れ時々曇り

今日はラムネの日

明治5年(1872年)のこの日、東京の千葉勝五郎さんが、ラムネの製造販売の許可を取得したことにちなみます。
横浜に住んでいた中国人のレモン水製造師の憑建を雇って製法を習ったそうです。

***午後7時頃、大阪は豊中にある某フレンチレストラン(G)にて***

今夜は長女の20歳を記念して、家族4人で自宅近くにあるフレンチレストランへ行く。

ここ(G)は、20年前にオーナーが脱サラで始めたレストラン。
自宅兼店舗の建物は、当時新進気鋭の若手建築家だった黒川紀章氏が設計・監理したコンクリート打放しの斬新なもので、今でも古さを感じさせないデザインである。

お店に入るとオーナーシェフの奥さんがにこやかに迎えてくれ、中二階にある席に案内される。
今日のコースメニューは前菜がコールドとホット2種類づつ4種から2品、メインディッシュ4種類からセレクトするもの。

色々逡巡した結果、自家製生ハムとリンゴのココットのサラダ、明石産穴子のマディラワインソース煮、メインは明石真鯛のソテーホワイトソース添えをチョイス。

ワインはチリの銘醸白ワイン、コンチャイトロ・リースリングをハーフボトルで注文。
さっそく乾杯、ワインは黄金色に輝き酸味が適度にあり食中酒にぴったりである。

前菜のファーストディッシュ、自家製生ハムとリンゴのココットのサラダが運ばれてきた。
生ハムはオーナーが冷蔵庫で仕込んだもので、熟成による乳酸の香りが素晴らしいもので、普通生ハムというとメロンと合わせることが多いが、リンゴのココットと合わせて食べると大変美味い。

次の前菜、明石産穴子のマディラワインソース煮は、開いた穴子を素焼きにしたあと、マディラワインをベースにしたソースの中で型崩れしないようじっくり煮込んだもの。
口に入れるとフワ〜ッととろける穴子の身にマディラワインをベースにした甘酸っぱいソースが絶妙。

サーヴされたバゲットをちぎり、ソースを掬い取って食べるともう最高である。
あっと言う間にバゲットを食べ終わり、お代わりを持ってきてもらう。

メインディッシュ、明石真鯛のソテーホワイトソース添えが運ばれてきた。

皮を引いた真鯛の身を井桁に組み合わせ、蒸し上げたところにホワイトソースを掛けたもの。
一見シンプルな料理だが、微かに粗塩とバルサミコ酢が効いていて、ホワイトソースを付けなくても鯛の旨味がしっかり感じられる。

バターの味が濃厚だが、決してくどくないホワイトソース、これまたバゲットで掬い取って食べる。

デザートはプレーンチーズケーキとオレンジピールをすりおろし入れたチーズケーキ、レーズンとクルミ入りパウンドケーキの盛り合わせ。
ミルクティーで食べるともうお腹は満腹である。

家族全員プロの味に満足して、お店を後にした。
豊中の隠れた名店(G)は満足度の高いお店である。

上へ前へ|ここ|次へ|