椀方の「飲食徒然草」 

2001年7月21日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2001年7月21日(土)晴れ

今日は自然公園の日

昭和32年(1957年)、自然公園法が制定され、環境庁(現環境省)がこの日を「自然公園の日」に制定。
ちなみに、自然公園とは、人工的な公園ではなく、自然の景勝地を保護し、国民の保健・休養に資する目的で設けられた公園で、国立公園・国定公園・都道府県立自然公園の3種類あります。

***午後6時、蒲田にある某居酒屋(K)にて***

今夜はインターネットの日本酒の集いがあり、久しぶりにこの店に行く。
古民家風の板張り広間には大テーブルがあり、壁は茅葺の屋根裏風になっている。

今日の参加者は10名、うち4名は初対面の方であった。
今日は酒を持ち込みしていて、そのリストは
京都伏見の月の桂・把和游・純米大吟醸古酒、
日本最南端、沖縄の蔵、黎明・本醸造
日本最北端の蔵、国稀・本醸造・きらら397
兵庫県加古川の蔵、倭小槌・神通・純米生一年熟成
広島県竹原の酒、宝寿・特別純米生原酒・雄町一年熟成
千葉県の変わった酒、むすひ・発芽玄米生酉元山廃

まずは、日本最南端、沖縄の酒蔵が造る「黎明・本醸造」と日本最北端の酒蔵が造る「国稀・本醸造」で日本縦断。

発芽玄米で仕込んだ活性にごりと山田錦を磨きぬいた純米大吟醸とで、米の磨きの両極を味わった。

う〜ん、なかなかすごい顔ぶれの酒だが、意外と沖縄の酒は癖もなく、どちらかといえば淡白な水のような味。
やはり酒といえば泡盛のお国柄、日本酒を飲むのは本土からきた大和人(やまとんちゅう)くらいだろうか?

発芽玄米酒はまんま糠床の匂いがする凄い酒、これ、本当に清酒で販売してたの?というくらい変わった酒である。
そのままよりも醤油を垂らしたほうが美味いとは、何ともはや(^-^;)

宴もたけなわとなり、持ち込み酒も底をついたので、お店の在庫から注文したのは
山形の酒、くどき上手・DEWA33
山口の酒、獺祭
新潟の酒、雪中梅
福島の酒、天明・純米生
同じく福島の酒、泉川・古酒
などなど

とにかく飲んで飲んで飲んで飲んでと、日本酒オフに相応しく、久しぶりに色んな酒を堪能したオフ会だった。


上へ前へ|ここ|次へ|