椀方の「飲食徒然草」 
2001年9月2日編
上へ>前へ|ここ|次へ|
2001年9月2日(日)曇り
今日は宝くじの日
語呂合わせの日ですね(^^ゞ
1967年(昭和42年)に当時の第一勧業銀行が制定しました。
この日ははずれくじの敗者復活があります。
***午後0時半頃、神戸は三宮にある某イタリアレストラン(H)にて***
今日は三宮にある神戸大丸美術館で、画家の安野光雅展へ行ったあとで食事をする。
安野光雅は島根県津和野生まれの画家、その独特の夢のある水彩画は童話の絵本や司馬遼太郎の著作「街道をゆく」の挿絵など多彩な作品がある。
今年3月には津和野に安野美術館がオープンしたそうだ。
画集や絵本ではよく目にしていたが、やはり原画は質感が違う。
単なる水彩スケッチがこれだけ風景の雰囲気をあらわすとは素晴らしい。
眼の保養になった。
さて、目の保養のあとはお腹を満たしにレストランへ移動。
ここは、神戸港近くにある旧居留地にある銀行のビルを改装したレストラン。
店の名前は有名な作家「ヘミングウエイ」から取ったらしい。
へミングウエイといえばキューバを連想するが、ここ(H)は、隣のセレクトショップ(H)の経営するイタリアンのレストラン&バーである。
ちょうどお昼時だが、三宮駅から10数分離れただけのここ旧居留地は静かな佇まい。
歴史を感じさせる重厚な銀行ビルの1階フロアを改装したレストランは、ゆったりとした席の配置が落ち着く。
ランチメニューの中から太刀魚のオイル焼きをチョイス。
とろみのあるスープとパン、サラダがセットになっている。
オリーブオイルでソテーされた太刀魚の大きな半身がプレートに盛られ、大根オロシとポン酢ドレッシングが掛けてある。
食器類は全てジノリの業務用ボーンチャイナを使い、シンプルな中にも上品さを演出している。
太刀魚の味は、普段食べている塩焼きと比べて何と上品な一品だろうか。
自炊で挑戦する料理としても面白そうなレシピであった。
満足して店をでたあと、人込みですごい中華街に突入、食材を買い込んで帰途についた。
上へ>前へ|ここ|次へ|