椀方の「飲食徒然草」 

2001年10月13日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2001年10月13日(土)晴れ

今日はさつま芋の日

さつま芋は、「九里(栗)四里(より)うまい十三里」と言われたことから、さつま芋の収穫時期にあたる10月13日を記念日にしたそうです。

江戸時代、救荒作物として関東でも広く栽培されるようになった「さつま芋」は、その名の通り「薩摩」から伝わりました。
南九州では「からいも」と呼びますが、さつま芋伝播の過程がわかる話として有名ですね。

***午後0時45分過ぎ、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

今日は昼からいつもの通り昼酒を飲みに行く。
職場を出たのが遅かったので、丁度第一陣が店を出た後に入れ替わりで入る感じになったが、最近昼の客でほとんど満席である。

相方と席に座ると、大将が持ってきたのは山形の酒、惣邑(そうむら)の純米吟醸ひやおろしの1升瓶。
これは山形の酒米、羽州誉を使って仕込んだ酒だという。
山形の酒米では出羽燦々という独自の米が最近有名になってきて、沢山のお蔵が仕込みに使っているがこの羽州誉はあまり見かけない酒米だ。

コップに注いでみると、やや緑がかった薄黄色で香りは穏やか。
飲んだ印象は熟成によるものかキレはあまり感じないものの、さっぱりとしてあとに引かないところは飲みやすい印象である。

あてはまず出汁巻き卵、次に新蕎麦の刺身、続いてじゃこの素揚げが出てくる。
出汁巻き卵はおろし大根を添えて食べると、甘めの出汁をたっぷり含んだ熱い卵焼きがかっこうの酒の肴になる。
新蕎麦の刺身は、薄く延ばしてから湯葉状に正方形に切り出した蕎麦を茹でてから冷水で締め、熟成たまり醤油と山葵で食べる。

じゃこの素揚げはシラスじゃこをそのまま天麩羅油でパラパラに揚げたもの。
薄い塩味でそのまま口に運ぶと、なにかフリカケを口に頬張っている感じがする。
身体に優しいカルシウムと蛋白質たっぷりの肴である。

さっぱりと飲みやすい酒はどんどん喉を滑り降りていく。
相方と2人で6〜7合くらい飲んだところで、大将が宮城の浦霞・禅を持って来た。
これは4合瓶に軽くコップ2杯弱残っていたものだが、開封後まろやかさが倍加していてとても美味しい。

次のあてに薄揚げの卵とじ(きつね丼の抜きのようなもの)、これは一味を振りかけて食べる。
近頃は京都から豆腐関係を取り寄せしているそうで、この薄揚げも噛みしめると豆腐の滋味か染み出てくる。
素材の良さを引き出すと同時に、色んな食べ方が出来るのも豆腐料理の良さだろう。

相方の持ち馬(共同馬主)が明日のGTレースにエントリーということで、大将と3人でスポーツ紙を広げて勝ち馬の予想(^-^;)
仮に1着にでもなれば馬主配当は相当なものだから、皆真剣に予想をしたがこれも「獲らぬ狸の・・」か(^^ゞ

明日もあることだし、ということで大怪我をしないうちに勘定を済ませて店を後にした。

上へ前へ|ここ|次へ|