椀方の「飲食徒然草」 

2001年10月19日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2001年10月19日(金)晴れ

今日は早稲田大学創設日

1882年(明治15年)のこの日、東京専門学校が創設されました。 初代校長は大隈英麿。
彼は盛岡の旧藩主南部家の次男として盛岡に生まれ、その後大隈重信の養子となり、東京専門学校が創立されるとその初代校長に就任しました。

1902年早稲田大学に改称し、1904年専門学校から大学になりました。
1907年(明治40年)校長を廃止し、初代総長に大隈重信が就任しました。
120年の歴史を数える早稲田大学も、最初は専門学校から始まったのですね。

***午後6時45分頃、武蔵小山にある某焼酎居酒屋(K)にて***

今夜は本当に久しぶりに、武蔵小山の(K)に行くため、地下化工事中の駅で降りて商店街を抜け、暗い路地を進むと以前店のあった辺りが随分暗くなっている。
おや?休みかなと思ったが、「そういえば店を改装して落ち着いた雰囲気になったと聞いていたなぁ」と思い直して店の前に到着した。
店の外装は古くからある旧家の勝手口風になり、一見してこれがあの(K)だとは知ってる人しか判らないし、ましてや人通りのほとんどない路地の先だから、これは本当に隠れ家風になったものだ。

店に入ると店主の(K)氏が長渕剛のCDを聴きながら準備の最中だった。
開店は7時からなのでゆっくりと店内の焼酎などを眺めていると、(K)氏が作務衣に身支度して店内の照明を調光器で落とした。
ぐっと落ち着いた雰囲気になった店内の音楽はJAZZに変わり、以前の居酒屋風から和風Barの趣になったようだ。

まず最初は百合を注文する。
使い込まれて鈍く光る黒ぢょかに温められた芋焼酎を、見た目よりも重くどっしりした手触りの猪口に注ぎいれて口に運ぶ。
割り水してもなお濃厚な芋の香りがする液体が喉をすり抜けていくと、お腹の中からじんわりと暖かさが広がり、体の硬さが徐々に解けていく。
オンからオフへの移り変わりがこうして始まった。

突き出しのキンピラゴボウを食べる。
やや歯応えの残るゴボウに七味と醤油の甘辛さが絡みつき、暖かい芋焼酎で洗い流すと口の中にゴボウ独特の青臭い旨味が残る。
火を通しすぎてくたくたになったような惣菜屋のキンピラゴボウも美味いが、このようにさっと絡めただけのようなゴボウの灰汁の味もなかなか良いものだ。

次にさつま寿を燗でもらう。
あてはお気に入りのニガゴイ(にがうり)。
さつま寿は甘さの目立つ柔らかい飲み口で、百合のような存在感を持つ酒に比べれば地味な印象だが、控えめでも飽きがくることはない芯の通った美味さを内包している。
今夜の気分には、このさつま寿はちょうど良いリラックス加減だ(^^)

店主の(K)氏と今の店の状況や、蔵元の動きや新製品の話などで花を咲かせる。
最近の芋焼酎について苦言も呈してみた(^-^;)それについては、酔っ払いの戯言に思うところを書いてみたので読んでみてね

まあ、硬い話もしたのだが、小生にとって燗で飲んで美味い焼酎を造続けて欲しいから、美味い飲ませ方をするお店が生き残って欲しいから、という意味で色々なお話をしてお店を後にした。
(K)氏のお店は今まで通りの、美味い芋焼酎の飲ませ方を続けて欲しいね(^^)ご馳走さまでした

上へ前へ|ここ|次へ|